dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で「新明解古典シリーズ―10 徒然草 三省堂」という本を買わされました。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-ja …
先日学校から夏休み明けのテストでは(30日)徒然草の第10段から30段(16、17、23、24、26、27、28段は除く)から出題すると言われました。
この本を使って学校で授業などはしていなく、完全な実力テストです。
量もとても多くどう考えても全てを勉強することはできません。どこがテストに出やすいと思いますか?どうすれば点数が上げられると思いますか?対策などがありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

テストに出そうなところを教えるのは簡単だけれど、それではあなたのためにはなりません。


回答を待っている暇があるなら、勉強なさいね。
『徒然草』は各段がそれほど長いわけでもありません。そう考えると、まだ十分時間はあるんですよ。

とりあえず、せっかく口語訳も解説もついている使いやすいテキストなのだから、
1.口語訳を読む。(できれば、内容も大体頭に入れておく)
2.口語訳と照らし合わせて原文も読む。
3.文法上・内容上の解説があるところは、しっかり読む。(丸暗記しろとは言いませんが、大体の内容くらいは覚えておいたほうが良いでしょう)
と、いう感じで、課題の箇所をじっくり読んでください。もちろん、これ以外にも文法事項や単語など、覚えられればそれに越したことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
十分時間…この勉強だけなら十分なのですが、自分にはもっとも苦手な英語の勉強もしなくてはなりませんし、数学も得意ですが、最後にもう一度見直したいので、時間は、どれだけあっても足りないくらいです。
自分は小学校中学校と、夏休みの宿題は7月中に終わらせていました。ですが、高校は、何十倍もの宿題で、お盆を過ぎてもなかなか終わりませんでした。(サボっていたわけではないです)もっと効率的な勉強の方法を考えたいものです。

お礼日時:2005/08/29 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!