dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 建築中の我が家は、リビングダイニング(6畳+6畳)の内、ダイニング部分が吹き抜けになっています。
 ダイニング部分(吹き抜け)の大きさは、約3m×2mで、3mの一方の壁の1F天井くらいの高さに幅65cmの蛍光灯(90W)を設置します。
 業者は明るさ的には蛍光灯のみで充分とのことですが、ちょっと不安なので、蛍光灯の対面の壁(3m)にスポットライトを設置しようと思っています。
 このとき、何mくらいのレールに、いくつのスポットライトを設置すればよいでしょうか。

A 回答 (2件)

レールの長さは切断する事によって自由が利きます


レール前後に給電部とエンドキャップという部品が取り付けられるので
その部品の長さを含めて3mジャストに調整することも可能です
2m物の既製品があるのでそれでも良いでしょう。
(加工する手間と工賃が節約できるかも(笑))

バランスが良い灯具の数は2~3個ですね

ランプの種類やW数によっては暗く感じるかもしれませんが
元々この手の灯具はメインの照明の補助的な明かりやアクセントとして利用するものです。

スイッチはメインの蛍光灯とは別にしてもらい
調光器などを付けるのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No.1さんもおっしゃっているように、2mのレールに、ライト2~3個を設置しようと思います。
蛍光灯とは別のスイッチにすることも忘れないようにします。
また、調光器をつけることも検討します。

お礼日時:2005/09/19 22:17

壁の横幅が3mなら、3mぴったりではおかしいでしょう。



バランス的には2mのレールがいいのでは、数は2個がバランスいいですよね。

固定タイプでなくレール式なら、後で増やし事もできますし照明器具を取り替えることもできます。

部屋の雰囲気でスポット式とワイドを使い分けたりもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、壁の幅3mには2mくらいのレールがよいのでしょうね。

お礼日時:2005/09/19 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!