dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、警備会社で交通誘導のアルバイトを2回しました。(1日7896円、計15792円、交通費別)
その前に、研修4日間して(1日5600円、計22400円)、全部で38192円分稼ぎました。
そこから、制服代ということで9000円引かれるんですが、それでも29192円はもらえる予定でした。
しかし、給料日になって銀行へ行ってみると、8000円弱しか入っていませんでした。
会社に電話して聞くと、研修費は20回働かないと渡せないと言ってきました。私は、じゃあもうやめるので研修費は今下さいと言うと、それは無理だと言われました。
アルバイトを募集していた広告にも、研修費は終了後に支給となっているのに、説明会の時に20回働かないと渡せないと言ったと言い張っています。
どうしたらいいのでしょか?

A 回答 (4件)

交通誘導のアルバイト料は問題なく全額もらえます。


研修費につきましても、1日拘束されている以上、
研修名目であっても日当(賃金)に間違えありません。
さて、どのようにしてもらうか?
まずUKさんが請求書(下記内容)を作成し、警備会社の責任者宛(必ず個人名宛)に郵送します。
〔請求書〕
 アルバイト日当(@7896×2日) 15792円 
 交通費               円
 研修日当(@5600×4日)    22400円
    合   計          円
 上記を○月○日までに私の届出た給与振込口座に
 お振込下さい。
 お振込みなき場合には、労働基準監督署並びに関係
 監督官庁へ相談に赴くことをお伝え致します。
 尚、制服代は賃金控除について労使協定がありまし
 たら差引の上お振込み下さい。
 労使協定なき場合には、受取後にお支払いします。
以上です。
このような対応の警備会社には何かと問題(警備業法上)がありますので
このような問題が公になることを避ける傾向があります。
ですから案外すんなり解決すると思います。
これで駄目なら、監督署で対応してもらって下さい。
賃金支払の原則に間違いなく違反してますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労働基準監督署に相談してみました。
給料も支払ってもらえることになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 19:33

厳しいことを書かせていただきます。



お客様から仕事をした代金をもらって会社の経費や儲けを
引いた後質問者に給与が支払われるのは理解していると
思いますが、研修期間は質問者は一切稼いで無いわけで
研修期間より短い仕事日数で辞められるというのは
質問者はどういう意識でこのバイトを申込んだのでしょうか。
もちろん相性がありますので辞めるなとは言えませんが
企業にとっては応募されていい迷惑です。

自分の権利を主張するのは自由ですが
仕事に対する責任は持っていないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は学生で、このバイトは、夏休みの間と土日にやるつもりで申し込んだのですが、土日はほとんど仕事はなく、夏休みの間もほとんど仕事を紹介してもらえませんでした。
確かにtom0014さんの言う通り、短い仕事日数で辞めるのは、企業にとって迷惑だと思います。しかし、辞めるつもりはなく、これからも仕事を続けていこうと思っていたのに、給料が支払われなかったので、こういう形になってしまいました。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 19:39

広告の出し方に問題があるのは事実でしょうし、実際には仮にきちんと広告に謳っている、もしくは説明会で話していても、ある一定の労働条件を満たさなければ、会社側が研修費の返還を求める(or支払わない)、というのは、裁判沙汰まで持っていけば、会社側が負けることが多いらしいですが・・・



そうはいっても、実際には、会社としても、研修だけ受けて仕事をせず、研修費だけ持って行かれても困るわけで、20回くらいは働いてもらわないと困る、というのが本音でしょう。

会社側の説明不足の感は否めませんし、もしもらえなかった場合、あなたがお怒りになるのも分からなくはないですが、でも、もらえたとしたら企業に勤める身からすれば、ゴネ得だとも思えます。

ちなみに官僚が留学後、数年で辞めた場合には、留学費用を返還させることが法制化する方向にあるそうです(参考URL)
考え方としては同じことで、やっぱり研修受けた分、働いて欲しいのが雇い手の本音でしょうね。

参考URL:http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_05080202.cfm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労働基準監督署に相談し、研修費も支払ってもらえることになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 19:34

労働基準監督署に相談してみましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!