dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1つのHDを搭載したPCで、パーティションを3つに区切って、Win2000proとWin2000server環境のデュアルブート環境にしています。

先日、HDのメンテナンスツールを使って、パーティションのサイズを変更していたら、いつの間にか、Win2000proが入っているCドライブがブートドライブ、Win2000serverが入っているDドライブがシステムドライブになってしまいました。Win2000serverはあまり使っていないので気がつきませんでしたが、今は起動できません...
管理ツールの「ディスクの管理」で見ると、Cドライブは「正常(ブート)」、Dドライブぱ「正常(システム)」と表示されています。

ブートボリュームとシステムボリュームを同じ(C)にしたいのですが、どのあたりをいじればいいのでしょうか。最近、この手の作業をしていなかったので、すっかり忘れてしまいました。
ポインタだけでも教えていただければ、昔の記憶が呼び覚ませるのではないかと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ブートボリュームとはいわゆるCドライブのことで、システムボリュームとは「いま使用しているWindowsシステム自身が入っているボリューム」のことです。



ですので、C:\WinntにあるWindowsを起動するとCドライブがブートボリューム兼システムボリューム、D:\WinntにあるWindowsを起動するとCドライブがブートボリューム、Dドライブがシステムボリュームになります。

Cドライブをシステムボリュームにしたければ、CドライブにWindowsをインストールし、そのWindowsを起動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ただ、この件、私の勘違いで、boot.iniを修正したら、状況は改善しました。まだ、ちょっとわからないことはあるのですが、また改めて質問したいと思いますので、そのときはどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2005/10/20 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!