プロが教えるわが家の防犯対策術!

 現在妊娠25週目で、経過は順調です。上の子(男の子は現在1才9ヶ月ですが、大柄で身長86~87cm位、体重は14kg近くあります。)今回の妊娠3ヶ月まで母乳を飲んでいましたが、重症悪阻で私が入院し断乳しました。
 私が妊娠中のせいか、普段よりも甘えん坊になり、抱っこ(座ってではなく立ってゆれる感じ)を求めることが多く、正直重いので体がきついのですが、こう言う時だからこそ応えてあげたいと思って普通にしていますが、ウチの実家の親やすでに大きい子供のいる同居している兄が、甘えかし過ぎるようなことを言い、はっきり言って気を悪くしています。親は元々、1970年代に出産を経験し、抱き癖がつくから抱っこしない方が良いという考えの上、人工栄養の時代の人で、兄はただそれに洗脳させている部分があります。こういう考えってどう思いますか?
育児に対する考え方が違うので出産も里帰りせず、地元で出産を考えています。(上の子は保育園に預けます。)

A 回答 (5件)

私が2人目を妊娠中も上の子は14kgありました。

子供たちの年の差は2歳3ヶ月です。
こんなに重い子を抱っこするのはお腹に悪いだろうと思いました。
でも赤ちゃん返りし始めている上の子はそれまで以上に抱っこを求めてきて悩みました。
そのとき「お腹の中の赤ちゃんはそんなにヤワじゃない」という言葉を聞き、あまり気にしないで抱っこすることにしました。ストレスも良くないと聞いたので、気に病むのも良くないかなと思って。
私は生まれ付き足が悪く、交通事故にあってからは腰痛持ちになり、上の子の子育てで腱鞘炎にもなり、かなり辛いものもありましたが、できる限り抱っこしていました。
だんだん大きくなり妊娠9ヶ月に近くなった頃には、立って抱っこすることは物理的にできなくなりました。
足元が見えないのに抱っこして歩くのは危ないので、子供にもそう説明しました。
「立っち抱っこじゃなくてお座り抱っこにしようね」という感じです。

下の子が生まれてから、多少無理してでも抱っこしてあげていて良かったと思いました。
赤ちゃんを抱っこしていると、上の子を抱っこすることはできないからです。
生まれてからは、上の子は何でもかんでも我慢の毎日です。それまで1人じめしていたママを2人で共有しなければならないんですもの。こっちが切なくなることもしばしばです。

でもこれは無事に赤ちゃんが生まれてきたから言えることであって、不安要素があるならば、抱っこなんかしないで大事にした方がいいと思います。

里帰りについては、イライラするくらいなら止めておいた方がいいですよね。
人の考え方を変えるのは難しいから、最初から期待しない方が楽な場合も多いです。
せっかくの赤ちゃんですもの、うるさい外野は極力無視できるといいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みませんでした。足や腰の方が大変にもかかわらず、一生懸命お子さんに愛情を注がれている様子がとても良く分かりました。
皆さんがおっしゃるように息子に「赤ちゃんがいるから、立つとお腹が辛いから座って抱っこならいくらでもしてあげるからね~。」と言って聞かせるようにしたら、少しずつ分かってくれるようになりました。自分が無理すると、息子や主人そしてお腹の赤ちゃんにまで迷惑かけてしまうことになりますし・・・。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/13 23:01

抱っこしてあげれる期間なんて限られているのだからしてあげればいいのです!


抱き癖と言いますが極端な話、大きくなってお母さんに抱きついてる人はいますか?
子供は敏感ですからお母さんが妊娠して下に兄弟が出来る嬉しさ反面、寂しさも察知しているのでしょう!
そんな時にないがしろにしてていい子になるとは思えませんが。。。
ただ立って抱っこはお母さんにもおなかの子供にも負担がかかるので
そこは言い聞かせて抱っこしてあげたいけど(立って)今は無理なの!
でも座って抱きしめてあげる事ならいくらでも出来るのよって事を言って抱きしめ方を変えた方がいいと思います!
自分の子供なんですから自分の方針で育てればいいんですよ!
とあたしは思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みませんでした。皆さんがおっしゃるように息子に「赤ちゃんがいるから、立つとお腹が辛いから座って抱っこならいくらでもしてあげるからね~。」と言って聞かせるようにしたら、少しずつ分かってくれるようになりました。自分が無理すると、息子や主人そしてお腹の赤ちゃんにまで迷惑かけてしまうことになりますし・・・。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/13 22:54

こんにちは。


14キロあると、抱っこも大変ですよね…かといって、1才9ヶ月の子は、まだまだ、甘えたいでしょうし。
うちは、上と下が7学年の開きがあったので、辛い時や大変な時は説明し、自分の身体がフリーの時、スキンシップして、何とかなりましたが。
里帰りの件は、本来身体を休める為と、上の子の世話を少しでも見て欲しいから、帰るのだと私は思うので里帰りする事によって、必要以上にストレスを感じるならば、無理して帰る事もないと思いますが家庭の事情もあると思います。色んな方々の意見を聞き、その中で一番納得できる事を実行してみてください。
生意気言ってスイマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みません。アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/11/13 22:56

こんにちは、二児の母です。


上のお子様とても大きいのですね!羨ましいです。

参考になるかわかりませんが、
私自身の経験を書いてみますね。

やはりうちの上の子も抱っこ(立って)が大好きで
二人目を妊娠中、今までに以上に要求されました。
下の子が産まれてしまったらもっと忙しくなり
抱っこしてあげられなくなるから今のうち・・・
と思い なるべく要求にこたえてあげていました。
・・・が!妊娠後期に入り急にお腹が大きくなった
頃、少し動くだけでお腹が張りやすくなってしまい
何度も陣痛が来そうになり、先生からも
「座って抱っこ」に切り替えて下さい!と言われました。

急な事だったので 私も悩み上の子も座っての抱っこだと
納得いかないのか泣いてばかりでした。
それでも毎日毎日言い聞かせ、抱きしめているうちに
座って揺らしてあげれば大丈夫になってきました。
慣れる間では忍耐の日々でしたがね・・^^;
それと なるべく公園で遊ばせ気分を他へ持って行く
ようにしました。

出産後よかったなと思う点は 「座って抱っこ」に
上の子がすっかり慣れていたので 赤ちゃんに
おっぱいをあげながらも、上の子を片側の膝に乗せて
あげられるのでお互い楽でした!
経験上、授乳中は余計に上の子は淋しくなるらしく
抱っこをせがまれますので・・・・。

長々とすみません。
たいしたアドバイスではありませんが
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!
寒くなりましたのでお体大事になさって下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みませんでした。
抱っこも日々の積み重ねで切迫早産になってしまうこともあるのですね。今、27週目に入った所ですが、これからお腹がさらに大きくなるので要注意ですね。
皆さんがおっしゃるように息子に「赤ちゃんがいるから、立つとお腹が辛いから座って抱っこならいくらでもしてあげるからね~。」と言って聞かせるようにしたら、少しずつ分かってくれるようになりました。自分が無理すると、息子や主人そしてお腹の赤ちゃんにまで迷惑かけてしまうことになりますし・・・。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/13 23:05

抱っこは沢山してあげていいと思いますよ


ただ、安定期といっても
14キロは少し重過ぎるかもしれませんね
うちの妻は、できるだけ座って抱っこしてたように思います
もうすぐ、2歳になって、お兄ちゃんにもなるのだから
少し、我慢してもらうことも必要にもなるでしょうが
甘えたい時はお父さんにも協力してもらって
上の子にも満足感を与えながら
赤ちゃんをかわいがる心もついていくといいですね

里帰り出産が精神的にしんどいのであれば
地元での出産もいいのではないかと思いますが
産後1ヶ月くらいは安静にしないと
更年期の時に大変だと聞きます
出来れば1ヶ月は実家の世話になるほうが
身体は楽だと思いますよ
赤ちゃんのかわいさで
ご両親もお小言が少ないのでは?
お兄ちゃんだけ、お父さんの実家に預けるケースもあるみたいですが
どれだけ、祖父母に慣れてるか
その間、お母さんと離れてられるか
それが問題でしょうね
でも、なんとかなるものです
あまり心配することなく
丈夫な赤ちゃんを産んでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みませんでした。5人のお子さんがいらっしゃるベテランパパさんのご意見、心強いものです。
皆さんがおっしゃるように息子に「赤ちゃんがいるから、立つとお腹が辛いから座って抱っこならいくらでもしてあげるからね~。」と言って聞かせるようにしたら、少しずつ分かってくれるようになりました。自分が無理すると、息子や主人そしてお腹の赤ちゃんにまで迷惑かけてしまうことになりますし・・・。
里帰りはしませんが、実家の両親が一緒に(又は交互に)ずっとではありませんが、ちょくちょくこちらに来てくれることになりました。限られた時間、効率良く助けてもらおうと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/13 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!