dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

押入れにつっぱり棒を使用しているのですが・・・これが、数日経つと落ちてしまうんです。

重量オーバーというわけではありません。

私が大雑把な性格で、勘で取り付けたのがいけないのですが・・・・しかし説明書など捨ててしまい、どうしたらしっかりつっぱってくれるものかと、毎日なんとなくストレスです。

買いなおそうかなと思ったのですが、かなりの長さなので持って帰るのにくたびれるので億劫でなかなか・・・・それに、壊れてるわけでも無さそうだし。

なにか、しっかりつっぱらせる方法というかコツがあったら教えてください。

A 回答 (5件)

押入れに取り付けようとしているのですよね。


壁はベニアではないですか?

厚いもので5.5mmが標準です。建売だと4mmひどいと3mmを使うときがあります。

下地の入っていない 場所に突っ張っても、かべがしなってしまい、落ちるのだと思います。
単純に受けの木材を下に打ち付けてしまったほうがよいと思います。
かまぼこのいた程度の木材を突っ張り棒の下に受けのようになるようにビス、木工用ボンドで止めます。

又は、上部に天袋や、中段がある場合は、上の段の床を支える部分に根太と言って3から6センチ程度の角材が有ります。そこにフックをねじ込み、さらにS字フックで突っ張り棒をつるす感じはいかがでしょうか。

賃貸の場合は、ボンドやビスはは使ってはいけませんので、あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

つっぱるところは、角材があり固くなっているのです。にも関わらずつっぱってくれないので、木材を打ち付けるという必要は無さそうですね;

で、次に書かれている「吊るす」ということですが、これはもはやつっぱり棒がつっぱり棒の役目を果たしてませんね(笑)

しかし!

このアイデアのおかげで、今快適な状態になってます。

「吊るす」では、ブラブラ揺れてしまうので・・・私はビスで留めるタイプのタオルかけ(コの字型になってます)を2つ、押入れの両端にとりつけました。

あとは、その上につっぱり棒を渡すだけです。
コの字のタオルかけが支えてくれてるので、今はもう落ちてきません。

結局、つっぱり棒をつっぱらせることは出来なかったのですが、「つっぱらす」という考えを捨てたこちらのアイデアがヒントとなり、解決に至りました。

バカな悩みにお付き合いくださりありがとうございました!

お礼日時:2005/11/16 08:51

ちょっと書き方が悪かった



止めたい位置の上ギリギリの所まで薄いプラスチックの様な物を当て、そのプラスチックと一緒に滑らし、
位置が決まったら板を抜く。

この方が簡単です。

 「くるくる、ちじめて、すべらして、つっぱって、抜き取る」

書いてるうちに大笑い...(爆)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下と同じ方ですね。

わざわざ丁寧に書いて下さってるのに、生かしきることが出来ず申し訳ないです。

それもこれもつっぱってくれないつっぱり棒のせいです。

いや、ちゃんとした取り付け方を最初からしなかった私が悪いのですが・・・・

お礼日時:2005/11/16 08:40

#2です



>斜めにして入れても変な位置で

止めたい位置の上ギリギリの所まで薄いプラスチックの様な物を当て、その上を滑らす、
後からはめるのはゴムの無い方ですよ

薄いプラスチックは「下敷き」か「ビデオのケースを切った物」でも良いかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

試してみたのですが、何分、1人で行うもので全くうまい具合いきませんでした;

つっぱり棒、長い上に重いんです。つっぱらないくせに腹立たしい・・・・

お礼日時:2005/11/16 08:38

お店に行って説明書をカンニングして下さい...(笑)。



おそらく、つっぱる場所に当ててくるくる回したのでは無いですか?

長目にくるくるして(5センチ位)から、
目的の場所へ持っていき、押し縮めながらはめ込む。

これで貴方も、つっぱり名人...(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>おそらく、つっぱる場所に当ててくるくる回したのでは無いですか?

はい!その通りです!いけなかったのですかー;

しかし、長めにするとなかなか入らず・・・斜めにして入れても変な位置でキュって固定しちゃってそれをまた調整するのが苦で、しかも調整していいかんじにはまっても夜寝ているときにガタガターと崩れ・・・

毎日何をやっているのだろうと途方に暮れます。

お礼日時:2005/11/11 20:20

もし、きちんとねじって突っ張らせていても落ちるのなら、壁がすべりやすい材質なのかもしれません。


つっぱり棒と壁の間に、ゴム板のような滑り止めをはさんでみるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます!

ゴム板ですかー。
今、つっぱり棒(また落ちてた)を見てみたら、片側にはゴムがついてるのですが、片側は落ちているうちに無くなったのか、ついていませんでした。

これが、大いに問題ありそうですね;

もう、つっぱり棒をつっぱる毎日から一刻も早く抜け出したいです。

お礼日時:2005/11/11 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!