dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近NHK-BSでコンバット!を毎日のようにやっていますが、なかなかの名作でこんな機会はもう無いと思い毎回DVDレコーダーで録画しています。
しかし、コンバット!は全部で152話ありDVD-Rに残そうとすると、1枚に3話入れるとして50枚以上必要です。
そのため、PC上でDivxに変換して保存しようかとかと思ったのですが、以前Divxに一度だけチャレンジして挫折したので教えを請いたいと思います。

教えて欲しいのは、
・DVD-RAMでPCにデータを移動。
・PC上でチャプターなどを編集。
・DVD-Rに保存
という様なことをやりたい場合に
(1)画質は出来るだけきれいに。
(2)操作が簡単。
(3)出来るだけ工程を少なく。
という様なことを希望した場合、推奨さえるソフトを教えてください。


私の環境は
DVDレコーダーはパナソニックのディーガでDVD-RWは使えないのでDVD-RAMでデータを移動する
PCのOSはWindowsXP
DVDマルチ装備
今あるソフトはWinDVD Creator、DVD MovieWtiter2。
書き込みソフトはB's Recorder GOLD7

A 回答 (5件)

WinDVD Creator のバージョンはいくつですか?


http://www.intervideo.co.jp/support/faq/wdc/wdc_ … によると
バンドル版、Ver3、以外で、DivXエンコーダを用意すれば、DivXの出力ができるようです。

DVD MovieWtiter2 はDVD-VRの読み込みはできるものの、基本的にMPEG-2編集ソフトなので
AVIへの出力はサポートされていません。http://www5.ulead.co.jp/support/340011.htm

> 出来るだけ工程を少なく

という事なら、単体でDVD-RAM(DVD-VR形式)を読み込めて、DivXに出力できるソフト
ということになります。有名なのはこんなところでしょうか。全て体験版をダウンロードできます。

Ulead DVD DiskRecorder 2
http://www.ulead.co.jp/product/dvddiskrecorder/r …
interVideo DVD Copy 4 Platinum
http://www.intervideo.co.jp/products/idc4p/cmp_l …
CyberLink PowerProducer 3
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JP …
PEGASYS TMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_feat …
(単体ではDivXコーデックを持っていませんので、別に用意する必要があります。)

> 画質は出来るだけきれいに

画質はDivXの設定次第で大きく変わります。しかし上記ソフトが2-Passに対応しているかどうか
不明です。画質とファイルサイズが望み通りになるように細かく設定するには、TMPGEncのように
DivXの全ての設定を変更できるソフトの方がいいです。従って、工程を少なく、画質をキレイに
というのは、相反する要素です。
No.2さんのように、それぞれ得意な分野は別のソフトを使った方が、結局、効率が良くて、
満足の行く結果になるのではないでしょうか。
私も、TMPGEncの XPress3.0、MPEGEditor、DVD Author、を工程によって使い分けています。

> DVD-RAMでPCにデータを移動。

BS放送をデジタルで受信しているとすると、CPRMでコピーワンス保護されていますので、
DVD-RAMに書き込んだ時点で、そのメディア上でしか再生できないように暗号化されて
編集もコピーもできなくなっていますので注意して下さい。
そうでなければ、FDやMOと同じ感覚で普通にHDDにコピーできます。

> PC上でチャプターなどを編集。

AVIは仕様上、チャプターを持つ事はできません。

> DVD-Rに保存

上記ソフトの内、TMPGEnc 3.0 XPress 以外はDVD-Rに書き込む機能をもっていますが、
B's Recorder GOLD7 を使って書き込んでもいいです。
ディーガで、DivXの再生に対応している機種はないと思ったのですが、それは構わないん
ですよね。

DivXを2-Passでエンコードすると、ほぼ正確に変換後のファイルサイズを予測できますので、
何話入れたいか?から逆算してビットレートを決める方法もあります。

DVDに記録できるのは、約4,482MBです。6話入れたいとすると、
4482MB / 6話 = 747MB = 764928KB、コンバットは45分番組のようですから、
764928KB / (60*45)sec = 283.3KB/sec = 2266kbps
あと音声の容量も確保しないといけないので、約2000kbpsくらいでしょうか。
640x480で2000kbpsなら、まあまあ高画質だと思いますよ。画質のこだわりは個人差がありますが
私なら、8話入れるつもりで、1500~1600kbpsぐらいで我慢するんじゃないでしょうか。

> VHSの3倍以下の画質になってしまいますよ。

VHSの3倍モードより画質が悪いという意味だと思います。
    • good
    • 0

MpegCraft2DVDを使うのは、


不要部分のカットがしやすいためです、
MpegCraft2DVDは編集ポイントをスペースキーで指定していけば、
出力時に不要部分を削除してくれますし、
指定時間での編集ポイントの移動などができるから、
TME1の編集は編集ポイント毎に指定しなければならないし、
編集ポイントの指定がしにくいです(DVDからの抽出はしやすい)、

TME2は操作性が上がってるようですが、
MpegCraft2DVDと同等の状態になっているかどうかは、
試していないので不明です。
    • good
    • 0

訂正


× 30分くらいの番組で
を以下のように訂正します
○ 50分くらいの番組で
    • good
    • 0

自分はNECのAX300と東芝のRD-XS43で録画したTV番組をPCでDivX化させてます、


幸いこの2機種はLANでファイル転送ができるのでLAN転送がメインですが、
RDは転送速度が遅いのでDVD-RAMに収まる番組はDVD-RAMでPCに移動させます、

RAMからの読み込みにはAC3対応のTMPGEncMPEG Editer1でHDDにコピーさせ、
編集はCanopusのMpegCraft2DVDで不要部分のカット(TMEはVer2で操作性がアップしたらしいからTME2のみでも良いかもしれない)、

DivXエンコードにはTMPGEnc 3.0 XPressでおこないます、
30分くらいの番組だと、
映像や音声の変化具合にもよりますが(音声はいずれもMP3、48000Hz、192Kbps)
320x240なら映像ビットレート1100Kbps程度で450MB(自分の感覚ではVHS3倍相当)
480x360なら映像ビットレート1700Kbps程度で700MB(VHS標準並)
640x480なら映像ビットレート2500Kbps程度で1GB(MPEG2でTVキャプチャしたのとの差はほとんど感じ無い)ぐらいになります、

640x480でもDVD一枚に4話ほどは収められると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

DVDに4~5話程度入りそうですね。
エンコードに使うTMPGEncは有名なソフトですがやはりDivXでもいいですか。
編集が必要なければこれだけでもいいわけですね。

CanopusのMpegCraft2DVDを使うのは、やはりフレーム単位の編集が出来るからでしょうか。
フレーム単位の編集が出来るのはいいですね。
私の環境ではどうしてもちょうど良いコマのところで切れずに切りたくないところまで削除するか、ゴミのような画像が残ってしまいます。

大変参考になりました。

お礼日時:2005/11/17 21:28

(1)画質は出来るだけきれいに。



これが最大のネックですね。いくらDivxで変換しても例えば1枚に6話入れるとなるとVHSの3倍以下の画質になってしまいますよ。(それでも25枚必要です。)

この回答への補足

すみません。
技術的な話ですか?
それとも画質に期待するなという単なるたとえ話ですか?
どう理解すればいいのか分かりかねます。

VHSの3倍と同等の画質で記録しても6話分しか保存できないと言うことでしょうか?
それだとすると、3倍と標準の中間くらいでは5話分くらい?

画質についても、3倍以下と言う表現では3倍より相当劣るという表現も当てはまり、3倍以下と言うのと3倍と同等と言うのではだいぶイメージが異なります。

Divxは単にデータの大きさだけでなく設定の仕方によっても画質が変わると言う様な事を聞いたことがあります。
ソフトに依っても多少の違いがあるのでは?

今はDVD-Rに3話分焼いていますのでそれと同等の画質だとどうなのでしょうか?
もう少し具体的に分かるようにお願いします。

それから、お使いのソフトを紹介してください。
よろしくお願いします。

補足日時:2005/11/16 02:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!