アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

実験1
1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める
2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。
3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。
室温に戻し、吸光度を測定

実験2
実験1と同じで温度を45度に

実験3
1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める
2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に
3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定

ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。

実験1,2で、吸光度を測定したのですが30度のほうが吸光度が低く、45度のときのほうが吸光度が低くなりました。30度と45度で15度あがるとアミラーゼ活性はどのように変化するのでしょうか?実験が成功しているのか失敗なのかがわからないので教えてください、お願いします

A 回答 (2件)

>kaori-tさん


30℃の方が低かったのですか。わかりました。
私の方でも大学の生化学の教科書を見てみたのですが、温度による活性変化についての記述を見つけられませんでした。
私の記憶のミスで、もし酵素の活性が左右対称の放物線だったとしたら、37℃からの温度差が30℃とは7℃、45℃とは8℃なので、より37℃に近い30℃でのほうが吸光度が低くなる(でんぷんがより分解された)のは間違いではないと言えます。
酵素活性の温度による変化はどちらのほうが(上記のものとNo.1で記述したもの)正しいのか私の知識で結論を述べるのは問題があると思いますので、より専門知識のある方にお尋ねするのをおすすめします。
お役に立てず申し訳ありません。
    • good
    • 0

まず、お聞きしたいことがあります。

打ち間違いだとおもいますが、30℃、45℃のどちらのほうが吸光度が低かったのですか?
なお、アミラーゼのような体内で働く酵素は基本的に人間の体温あたりの温度(37℃)くらいで最も活性が上昇します。
酵素の活性曲線は放物線の形を取りますので、37℃を境に温度が上がっても下がっても酵素活性は低下するはずです。ただ、37℃より高温では下がり方は鈍り、55℃(?)過ぎぐらいで酵素を構成するタンパクが熱変性し、酵素は失活します。
ちゃんとしたデータがないので断言しませんが、30℃のほうが酵素活性が低下していてでんぷんの分解能が低下していると考えられます。つまり、ヨウ素液の反応が強くなり、吸光度は30℃のほうが大きくなると思います。45℃のほうも反応しないことはないはずです。

この回答への補足

すみません!!うち間違えです。30度のほうが低かったです!!

補足日時:2005/11/18 23:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!