プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今プログラムの仕様書を眺めています。
機能概要を説明しているところでINPUTとOUTPUTという言葉が出てきました。
言葉から連想するとINPUTはプログラムにインプットするものでOUTPUTはプログラムがどこかにアウトプットするものという感じがします。

しかし、ほんとの所はどうなんでしょうか。性格に意味を掴み取りたいです。
どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちわ



まぁ、大体そんなところだと思います。
INPUTはプログラムの外側からプログラムに渡されるデータで、
OUTPUTはプログラムが表示・作成するデータのことかと。

例えば、あるデータベースを検索して、その結果を
帳票の形にまとめて印刷するプログラムの場合、
データベース上で検索する条件はユーザーが指定しますよね。
住所はこれで、とか日付は何日でとか金額はこれ以下で・・・とか。
これがINPUTです。そして、条件を入れた後で「印刷」ボタンを押すと、
検索が始まって、プリンタから帳票が出てくる。これがOUTPUTです。

INPUT/OUTPUTはこれだけではありません。
ユーザーがボタンを押す・・・と言うのはINPUTですし、
プログラムがダイアログを表示する・・・と言うのはOUTPUTです。

プログラム以外からプログラムに対して処理をする(条件入力やボタンの押下)
のがINPUTで、プログラムからプログラム以外に処理をする
(ダイアログを出すや帳票の印刷)のがOUTPUTです。

うーん、いまいちな説明ですがそんな感じ(笑
詳細は専門家にまかせます。
    • good
    • 1

仰るように、プログラムにデータが入ってくることをINPUT、プログラムがデータを出力することをOUTPUTと言います。


「何処からデータが来るのか」(ユーザの入力? 外部のファイル? データベースのデータ?) 、「どんなデータが来るのか」等については、その時々での使われ方次第です。


ってことで、その仕様書から読み取るか、仕様書を作成した方に尋ねるしか、そこに書かれている「INPUT」「OUTPUT」の内容を知る術はありません。

仕様書を見て、「何を取り込んでいるのか」「何を書き出しているのか」が分かれば、おのずと「何処から取り込んで何処に書き出すのか」が見えてくると思います。


PS.
説明不足な仕様書って嫌になっちゃいますよね~
書いた本人は「見れば分かる」って思ってるらしいけど、実際は目を皿のようにして見ても何にも分からん(笑)。
…って愚痴っちゃいました(^^;
    • good
    • 0

話をややこしくしてしまうかも知れませんが、入力(INPUT)、出力(OUTPUT)という言葉は意味が広く、かつあいまいに使われています。


対象がプログラムのときとモジュールやサブルーチンの時では違う事もあります。
媒体を考えると、キーボード、FD、ファイル(HDD)などが入力で、プリンタ、ディスプレイ、FD、ファイル(HDD)などが出力です。
更に通信も入力、出力に入ります。
厄介なのはファイル(データベースを含む)です。これを入出力(装置)として考えるときとそうでないときがあります。
又サブルーチンやモジュールでは、メモリー内のテーブルを受け渡すときこれを入力、出力と称することもあります。あるいはこれを連絡用ファイルに書いて受け渡しすることもあります。
更に制御関係ではスイッチやランプが入力装置や出力装置になることもあり、プログラムでの扱いも様相が一変します。

今、見ておられる仕様書がどれに相当するかわかりませんが、この辺を踏まえて想像力を駆使し、喝破してください。
    • good
    • 0

仕様書であれば、本来、想像力を発揮してはならないと考えます。



INPUT、OUTOUTには、さまざまな意味を含めることが出来ると思いますが、
仕様書である限り、INPUT、OUTPUTが何を指すかは、明瞭にすべきだと
思います。

従って、仕様書を書いた人に確認をする(仕様書に定義を追加してもらう)
ということが必要ではないでしょうか。
    • good
    • 1

No.3のymmasayanです。

舌足らずで誤解を招いたようですね。

>仕様書であれば、本来、想像力を発揮してはならないと考えます。
>仕様書である限り、INPUT、OUTPUTが何を指すかは、明瞭にすべきだと思います。
>従って、仕様書を書いた人に確認をする(仕様書に定義を追加してもらう)
ということが必要ではないでしょうか。

一々ごもっともです。本来基本的にはそうあるべきですが、業界用語ならぬ暗黙の業界(ローカル:社内)常識もあり、ある程度はそれを読み取れる常識と努力も必要だということを申し上げたつもりです。それでも疑問なら問いただしたり、書き直してもらうことは当然必要です。
不完全な仕様書、一人よがりの仕様書が多すぎることとは別の問題として申し上げたつもりです。
 
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!