dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困っています!教えてください。
中国料理の二番だしは、中湯or下湯のどちらでしょうか?(一番だしは上湯ですよね?)

A 回答 (1件)

中国料理は知ってると思いますが、広東・四川・上海・北京の大きく分けて4つの料理があります。

それぞれ出しの取り方も違います。上湯は広東の一番出しで豚赤身肉・鶏肉・中国ハム・を使って煮出すスープです。頭湯(トウタン)といってこれも一番だしです。これは上海と四川料理のもので、鶏肉・かも・豚肉から煮出して取るものです。2番だしは二湯(アルタン)で全てところで使用しています。豚肉・鶏肉・豚骨・鶏がらを使ったものの他、上湯・頭湯の2番目のスープのことも言います。この他私の知っている出しは、頂湯(ディンタン)広東の最高級スープ、毛湯(マオタン)四川の鶏だし、清湯(チンタン)四川の澄ましスープ、高湯(ガオタン)上海・北京の上級スープ、紅湯(ホンタン)四川の上級スープ、素湯(スウタン)精進スープ。以上が清湯(チンタン)といい澄んだスープで白湯(バイタン)といい白く濁ったスープは白湯・女乃(これで一つの漢字です。)湯(ナイタン)といい四川・上海・北京でつかわれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
「だし」でも色々あるのですね、勉強になります。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!