
父が亡くなり、預貯金と不動産(土地)があり相続人が配偶者(母)と子供3人です。預貯金は各金融機関に死亡届を出した後の手続きの流れと必要書類は何が必要か、またすべてを終えてそれぞれの相続人に分配されるのに大体どのくらいの期間がかかるのか教えてください。仕事の関係で金融機関の窓口に行く時間がないので、全てを電話と書類の郵送で終えることはできますか?また同様に不動産を相続する場合の手続きの流れと必要書類、かかる期間も教えてください。すべての手続きをするその大変さがわからないので、我が家でその手続きを引き受けるかどうか考え中です。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遺産はかなりありそうですか?あるのであれば税金の話しもあるので、税理士に一任するのが簡単ですよ。
もちろん不動産の相続登記では司法書士になりますが。税金がかかるほどでもないのであれば、、、、弁護士は...出来るけど高いですからねぇ。
まあまずは自分でやるとして、
A.相続人を明らかにするために被相続人の出生時から死亡時までの戸籍(除籍簿、改製原戸籍含む)を全部取得する。
B.遺産分割協議書の作成
財産目録、そしてその分配を相続人全員で決めたもの。
相続人全員の実印捺印、印鑑証明書添付。
この2つが遺産相続での2つの神器です。
1.金融機関については死亡届提出で口座が凍結されます。
で、2つの神器で相続人の口座に振り込み依頼。
2.不動産
2つの神器をもって司法書士に依頼。
司法書士で委任状その他作成してくれるので言われたままにやればOK。
郵送で全部出来るかというと....まあAの戸籍も郵送請求できます。
Bについても郵送で集められるし、作成してから書留郵便で判を押していけばよいですよね。(あるいは休日集まって一気に作るとか)
金融機関については....まあ対応してくれるのではと思いますけど、銀行の判断になるのでわかりません。
不動産登記は司法書士と電話と郵送でも可能でしょう。
No.2
- 回答日時:
お父様は、年金をもらっていませんでしたか?
お父様が今年の1月1日から亡くなった日まで何か所得(例えば、年金)があった場合には、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に、被相続人の所得税の申告と納税をする必要があります。これを準確定申告といいます。詳しくは、下記サイトを参照。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2022.htm
相続人は4人なので、遺産が9000万円以下なら、相続税はかかりません。
5000万円+1000万円*4
お忙しいようですから、不動産登記は司法書士に依頼すればよいかと思います。相続人全員が押印した委任状が必要になると思います。
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。準確定申告というものがあることすら知りませんでした。大変参考になるご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 単純相続について 6 2022/07/01 14:38
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
- 相続・贈与 銀行預金と不動産の相続について 9 2023/01/01 15:41
- 相続・贈与 叔父がなくなり遺産の相続をする事になりました。 相続税が発生する可能性があるため税理士さんに手続きを 6 2022/12/23 08:43
- 相続・贈与 法定相続分について教えてください 2 2023/05/24 03:30
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本人が死亡してしまった際のト...
-
遺産相続手続きに戸籍謄本が必...
-
預貯金の引き落としについて
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
相続放棄について
-
土地利用権等割合、法定地上権...
-
共有地の所有権移転の方法
-
異母兄弟のことを知らせるべきか?
-
無知で分からないのですが、築2...
-
叔父や叔母の戸籍謄本、住民票...
-
近親とは?
-
妻の祖母から妻への相続税
-
祖父ー孫間の土地の貸借について
-
敷地権の登記
-
根抵当権の債務者は変更しなく...
-
立ち退き補償金の遺産相続について
-
抵当権付きの土地の所有者変更...
-
配偶者が死去した時に借金が発...
-
タンス預金は 相続の時に 隠す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本人が死亡してしまった際のト...
-
預貯金の引き落としについて
-
故人の通帳の少額預金の引き出...
-
死亡後通帳もなく、暗証番号不...
-
故人所有車の名義変更
-
母親死亡に伴う手続き
-
遺産相続手続きに戸籍謄本が必...
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
三親等とはどこまでの範囲?
-
領収書の但し書きについて教え...
-
特別代理人として適任である理由
-
抵当に入っている土地に家は建...
-
民法234条の合意書
-
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
叔父や叔母の戸籍謄本、住民票...
-
割印と契印を押す場所について
-
遺産相続手続きのお礼(親類に...
-
遺産相続 代償金について
-
眠るように死ぬ事は可能?
おすすめ情報