重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして、ふとした疑問なんですが
色が人間に与える心理変化ってありますよね
例えば。赤→興奮させる 青→落ち着かせる
みたいなカンジな事なんですが
他にはどの様なモノがあるんでしょうか??
教えて下さいお願いします

A 回答 (4件)

色彩嗜好は個性的です。


人間の住む環境はすべて色があります。
テーブルクロスにも、食べ物にも、色があります。
この色もただあるがけではなく、人には色の好きずきがあります。

赤色好きは・・。
非常に衝動的で、精力的な人。豊臣秀吉は非常に赤が好きでした。
情熱的な詩人バイロンも赤好きでした。でも移り気が強かった?。

オレンジ色好きは・・・。
意欲的でしかも社交的、おしゃべりで愛想よい。
陽気で、ユーモアに富む。

黄色好きは・・・。
理想主義者で、知的な人に見受けられる。ただ孤立的な面も
持っている。

緑色好きは・・。
すべての条件に適応しやすい。お人好し。

青色好きは・・・。
内面的な性格。保守的な傾向が強い。責任感が強くて行動力は
すごいが、小心で口が重く、非社交的である。

紫色好きは・・。
自分も、他人にとっても、神秘的なところがある。
そして自己満足に陶酔し、見栄っ張りなところがある。
おとなしいタイプだが、実行力もないという尻の重たいところもある。
男性の場合は女性的である。

このように、色彩嗜好は性格からくるものや、その他、生育環境で
個人差は大きいです。
人間以外の動物でも共通したところあるようです。

以上食べ物の嗜好傾向から分析してみました。
    • good
    • 0

オレンジは食欲増進・・・だったかな?


昔はレストランなどで多く使われてました
紫は病気の人には、不安感を与えるようです。
「元気」の赤と「沈静」の青が混ざっているからでしょうかね。
黄色は「元気・活発」の反面「賑やか・煩い」と感じる場合もあるようです
そういえば、黄色が流行するのは景気が回復する時と聞いた事があります。
面白いですよね
    • good
    • 0

こんにちは。


最近読んだ本の中にあったのですが、部屋の壁が青だった時は室温が低く感じられて寒いと苦情が出たので、暖色に変えたら暖かく感じられ青い壁の時と同じ室温では暑過ぎると文句がでて室温を下げた と言うのがありました。

健康に良い下着の色は白。肌をキレイにしてくれる色はピンク。黒は肌をしなびさせシワを作る。

車の色で事故に遭いやすい色もあるようです。

「色の秘密」野村順一 著 読んでみては?面白いですよ。
    • good
    • 0

赤系→温もり、暖かみ


青系→涼しさ、爽やかさ

テレビで天気予報のお姉さんが、夏は青系の洋服ばかり着ていて、「この人は青色が好きなのか」と思っていたら、寒くなったら暖色系の赤系の洋服に変わってました。

人に与える印象もあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!