dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無機化学を今習っているのですが
結合次数0.5はどのように扱うかという課題について
、どのようにという部分があやふやすぎていまいち
理解ができません。
結合次数の話なら教科書にたくさん載っているのですが
どのような視点で書けばいいのか分かる方いましたら
お願いします。

A 回答 (1件)

結合次数0.5というのは、単結合と結合を作っていない状態の中間です。


たとえば、ジボラン(B2H6)においては、3中心2電子結合というのが形成されます。
共鳴で書けば下記のようになります。

H   H   H     H   H   H
 \ /   /       \   \ /
  B   B    ←→   B   B
 /   / \       / \   \
H   H   H     H   H   H

このとき、中央のHとBの間の結合は、一方の共鳴形では単結合となり、他方では結合を作っていません。
すなわち、これらの結合の次数は0.5ということになります。

これを「どのように扱うか」と言われると、「単結合と結合のない状態の中間」ということになるというのでよいのでしょうか????
共鳴の概念を使わなければ表せないことになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました!!

お礼日時:2005/12/18 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!