アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鉄→Fe

みたいな感じで、中学2年で覚えたほうが良い記号を教えてください!
あと、簡単な覚え方や、単体とか化合物なども書いてくださいm(__)m

A 回答 (5件)

 #1さん、#4さんと同じになりますが、高校で学習することを考えて1~20番までを覚えることがあるようです。


 私の知り合いでは、中3の酸化、還元の単元で化学電池を作るということで、イオン化傾向に関係する元素記号(K,Ca,Na,Mg,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,Cu,Hg,Ag,Pt,Au)を1~20番に加えて合計30個覚えていました。
(余談ですが、今年の場合は某芸人の影響で「水銀」の元素記号は特に指示しなくても覚える生徒が多いらしいです。)

 元素記号も化学式も、挙げたらきりがありませんが、テスト対策ならば、教科書や資料集に載っていたり、授業で先生が名前を出した物質を最低限覚えればよいと思います。
 ただし、塩化ナトリウム、塩酸のように今の単元の実験では出てこないが、教科書や資料集に化学式が載っている物質もあるので、実験内容とは別に覚えるものもあります。

 また、代表的な元素記号を覚えたあとならば、化合物の化学式は物質名から多少予想できます。
  例:二酸化炭素 → 2つの酸素が後ろについた炭素 → CO(2)
    硫化鉄 → 硫黄が後ろについた鉄 → FeS
   ※()内の数字は小さい数字
 酸化鉄【Fe(3)O(4),Fe(2)O(3),FeO】のように、1つの物質名で数種類の化学式がある物質もあるので注意が必要です。
    • good
    • 0

#1さんの言うとおり、高1で必ず1~20あたりまで覚えさせられますので、覚えておいたほうが得かもしれませんね。



あとは、一般常識的に知っておいたほうが良いのは、鉄→Fe、銀→Ag、銅→Cu、ウラン→U くらいかな?こう考えるとキリがないです。
覚え方は周期表を眺めて、耳にしたことのある元素を探していくくらいですかね。しょっちゅう見てると自然に頭に入っていくもんです。
    • good
    • 1

教科書の実験に出てくるものすべて。


実験に出てこないということは、出題もされにくいということです。
    • good
    • 0

私は小学生の頃に元素記号(中学では「原子記号」と言うこともあるようですが、一般的には「元素記号」と言います)の存在を初めて知ったのですが、何が大事かよくわからなかったので、一文字のもの(H,B,C,N,O,F,Uなど)は結構おぼえました。


“中学で覚えなければいけないもの”というのは教科書に書いてあることだけです。もし、とりあえず中学でやる範囲だけ覚えようというのなら、自分で教科書をまくって書き出すのがよいと思いますよ。金属なのか非金属なのか、という観点で分類してみるとおもしろいかも。

余談ですが、ナトリウムやカリウムというのは元素記号を覚えやすい金属ですが、英語ではありません。アメリカの学生は覚えるのに苦労してたりして。
    • good
    • 0

H(水素)~からの20個は確実に早い時点で覚えちゃった方が絶対楽です!今私は高1ですが・・・最近覚えきれたのでなんか困りました。

中3で(笑)
下のサイトみてください★ミ
いろんな語呂合わせがのってます。
私も語呂合わせでおぼえましたよ。

参考URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/yoko01-.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!