dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成17年3月末で、幼稚園を退職しました。それ以後、失業保険の給付をうけとり、現在まで、無職です。国民年金と共済の健康保険料と市民税をきっちり払い、郵便局のかんぽをかけています。確定申告をするさい、何が必要か、なにをすればよいか、さっぱりわかりません。教えてください。幼稚園側に複写式の源泉徴収票を作成してもらえばよいでしょうか??税務署にはいつまでにいって、手続きすればよいですか??
現在私は独身です。

A 回答 (3件)

おそらく還付のための確定申告となりますので、2月16日まで待たなくても、年明け後の1月から税務署で受け付けますので、早めの方が混まなくて良いものと思います。


還付のための確定申告であれば、いつまで、というのもなく、5年間は申告可能ですので、年明け後がお忙しければ、3月15日が過ぎて行かれても良いとは思います。
(通常の確定申告期間である2月16日~3月15日までは、かなり混雑しますので。)

必要な書類は、源泉徴収票、健康保険料の1年間に支払った金額がわかる書類、国民年金・簡保の控除証明書、認め印、還付口座となる預金通帳が基本的なものです。

失業給付については、所得税の非課税ですので関係ありませんし、市民税も控除項目とはなりませんので関係ありません。

ただ、給与収入金額が103万円(住民税まで考えれば100万円)以下であれば、控除証明書等があってもなくても税額に変わりはありませんので、源泉徴収票と認め印、通帳だけでも大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、退職した幼稚園に、源泉徴収票を郵送してもらえるよう、頼んでみます。2月までに、税務署に行く事にします。
とてもわかりやすい、ご回答をしていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/20 18:40

ちなみに,確定申告用紙は国税庁ホームページにあり,ここに入力していくと,還付金も自動計算され,印刷したものを送付か持参します.


分からない点はQ&Aもあります.
これで作成して相談コーナーへ行けば指導され,修正があれば,またそこの機械で入力できます.

参考URL:http://www.nta.go.jp/
    • good
    • 0

参考に・・・源泉徴収票、年金と保険の証明書が必要です。

申告は2月16日から3月15日までです。

参考URL:http://www9.plala.or.jp/around30/work/WorkRight8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!