dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就業 と 就労 の違いを教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (3件)

辞書では似ていますが、一般的には



就労・・職を持っていること。職につくこと。
就業・・その日の仕事(勤務)をすること。

と使い分けているようです。
    • good
    • 10

うちの会社では、


・「就業」の場合は会社(事業所、事務所等)に出社して「業務」を行う場合に使っています。
・「就労」の場合は「建築現場で塗装工事を行う」など、「労務」をある一定の期間提供する場合に使っています。
結局は「業務に就く」か「労務に就く」かの違いになると思います。工事における職人さんや工場での期間アルバイトさんの扱いでは「就労」を使っていますので(労務提供)。
・業務=職業としてする「仕事」
・労務=賃金を得るためにする「労働」
この辺りのニュアンスの違いを使い分ければ良いのではないでしょうか?
    • good
    • 7

難しい問いですね。


辞書で引いてもほぼ同じ意味しか出てきませんし、
その意味もそれぞれ交換可能な程度の例示しかありませんしね……。

「業に就く」と「労に就く」の違いですから、
就労の方が意味としては広く大きいといえるでしょう。

就業時間、という言い方はあっても就労時間、とはいいませんし、
就労ビザ、という言い方はあっても就業ビザ、とはいいません。

就業の方がより実際的で、企業に属して実際に働くことや、
実際に業務を遂行することをさすと思います。
就労は、より意味が広く抽象的で、「労働すること一般」をさすように思います。

たとえば、会社員にとって「就業」という言葉はぴったり当てはまりますが(就業時間、就業規則など)、
これが会社員ではなく、フリーランスの人だと「就業」というイメージはなく、
「就労」という方が適していますしね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!