dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の11月頃から、手の痺れ(左手)と腰、足の痛みを感じるようになり整形外科で診てもらいました。
診断の結果が、「肘部管症候群」と「椎間板ヘルニアの疑い」でした。
昨年10月まで働いていた派遣先がかなり重労働だったのと、医師からどちらも使いすぎが原因だと言われいるので、仕事が原因だと思います。

「肘部管症候群」のほうは、今年の4月に手術したのですが、完治は無理だと言われました。
感覚障害が残りそうだということです。
なので、右手と左手の感覚が違うのと、大きさ、太さが判別しにくい状態です。

このことを派遣元に伝え、労災保険の申請をしたいと言ったのですが、「少し待って」を繰り返し、3ヶ月が経ちます。
「まだですか?」と言っても「少し待ってって言ったでしょ?」と逆切れされる始末です。

申請に必要な書類を集めて3ヶ月もかかるのであれば、まだ納得できるのですが、申請するのかしないのかの返事に3ヶ月もかかっているので、逃げられそうな気がして仕方がありません。

現在27歳、定年退職まで30年以上あるし、一生かかえて生きていかなければならないので、諦めたくないんです。

派遣社員だと労災は厳しいそうですが、それが無理なら損害賠償という形でもいいと思っています。

来年の2月にその派遣会社を辞めようと思っているので、それまで返事がなかったら少額訴訟をおこそうかと考えています。

費用はどの位かかるものなのでしょうか?

損害賠償を請求すればもらえるか、いくら位請求すれば妥当なのかも教えてもらえれば嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

(1)障害(もしくは病気・ケガ)と仕事との因果関係を証明する(説明ではなく「証明」です)。


   診断書等も必要です。

(2)「証明」とともに労災申請の依頼を「文書で」出す(会社宛)。

(3)労災申請を依頼した事実を「文書で」労働基準監督署に提出する。

(4)会社相手に裁判を起こす・


以上のようなステップになります。

一般的には、少額訴訟では慰謝料は取れないです。
  金額のメドが立っていない
  債務者が確定していない(労災が降りたら会社は債務者ではないから)
というような場合には少額訴訟が成立しにくいです。
会社も「正式に裁判にする」と応じてくるでしょう。

(3)あたりで会社がちゃんと手続きをすると思います。
(1)の「証明」は絶対に必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はぁ…そうなんですか。
それにしても、「証明」とは具体的にどういうことをすればいいのでしょうか?

私の場合、自覚症状が出てきたのが次の派遣先に移ってからすぐだったんです。

なんだか難しそうですね・・・。

でも、経験者の意見は参考になります。
わざわざどうもです。

お礼日時:2005/12/23 20:29

一番簡単なのは労働基準監督署にいき労災を受けたいが会社が手続きしてくれないと言えばそれでOKです。


直接手続きできるのでわざわざ会社の回答を待つ必要などありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

申請するかどうかは自分が決めることなので、何故怪我した自分が待たされなければならないのか本当に不思議です。

でも、監督署が会社がどうするかはっきりしてくれないと動けないというので、しつこく聞いています。

もう一度、監督署のほうに聞いてみます。

お礼日時:2005/12/23 20:17

そもそも、労災給付を請求するのは、労働者本人であり、会社は「協力」するだけです。



労基署から直接、書類をもらってくれば済む話ですし、賃金額等についての会社の証明が受けられなければその旨を書いて提出すれば労基署がやってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この前、監督署に相談したときの内容は、他の方のお礼のとおりです。

でも、どうしても駄目な時はこの方法でも出来ると言う事ですかね。

もう一度監督署に連絡してみようと思います。

お礼日時:2005/12/23 20:35

ごめんなさい。

訴訟についてはよくわかりませんが
別の視点で回答させていただきます。

訴訟をおこすより、どこか別の場所へ相談してはいかがでしょうか?
訴訟をおこすのは面倒な気がして。お金も時間もかかりそうですし。

派遣会社も担当営業に聞いていますか??
もし別の窓口があるようであれば(大手の派遣会社ですと対応窓口が別です。)
そちらに相談する。または「まだですか?」というよりも
「いつまで待てばいいですか?いつになりますか?」ということを
強く言った方がいいような気がします。

または派遣会社以外でしたら労働基準局に相談したりしてはどうでしょう?
もし派遣会社を脅して回答を得たいようであれば
「これ以上待つなら労基に行きますけど」とかいってみては??
それから派遣会社には来年でやめることは伝えない方がいいですよ。
それこそ逃げられそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

言葉足らずでしたね。
実は労働基準監督省には相談済みです。
直接監督省に行って、申請することも出来るんだそうですが、会社のほうで一切面倒見ないことが前提になるそうで、今の状態では監督省ではどうにも出来ないと聞きました。

だからこそ、何回もしつこく聞いているのですがさっぱりです。

監督省に相談したことも言ったのですが、派遣社員だからなめられているんでしょうかね・・・。

お礼日時:2005/12/23 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!