dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中華鍋購入し、空焼きと油ならしを初めてしました。空焼きは無事終わりました。黒色が変色し全体が灰色になるまでしました。問題は油ならしです。空焼き→水洗い→再加熱し水分を飛ばす→そのまま煙が出るまで加熱とあったので加熱しましたが、煙なんて出やしません。仕方ないのでそのまま油を入れたら、モウモウと煙が出て部屋に充満し、目はしょぼしょぼになるしエライ目に遭いました。

煙が出るまで、とよく言われますがこれは通常調理の加熱の場合であって、煙はフライパンに残った油の煙ではないでしょうか?つまり油ならし前の加熱で煙なんて出る筈無いように思えるのです。要は参考にしたURL(書きませんが)が誤りだったと思うのですが、正しいでしょうか?

もうひとつ、私の推測が正しい場合、油ならし前の加熱としては油入れたら煙ぼうぼうの加熱状態は正しかったのでしょうか?

A 回答 (4件)

読まれたサイトの間違いでしょうね。



空焼きの後の再加熱では、煙は立ちません。
恐らく、水分を飛ばした後に油を塗る、というプロセスが抜け落ちていたのでしょう。

鍋がアッチッチの状態で油を入れれば煙モウモウとなるだけで、鍋に油が残りませんから、後で油を塗っておいたのは正解でした。

油の酸化につきましては、使う前にも油慣らしをしますから問題ない、と考えております。
表面に新しい油の膜ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
空焼き後の再加熱、やはりそうでしたか。結果的には鍋は熱し過ぎでしたね。鍋の試運転はまだですが楽しみです。

お礼日時:2005/12/29 21:54

通常中華鍋は防錆剤が(薬)塗ってあるので空焼きして煙としてとばしてしまわなければなりません。

あとはねぎ等の屑野菜をいためて水洗い、過熱、油ならしはたっぷりの油を注いでなじませてください。あとは油をふいて終わりですが、最初に煙がでないのであれば薬が塗ってあるのが弱いか、単に塗ってないか、鍋の性質かもしれません。
なじませた後の煙は薄い油のせいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
提示頂いた可能性の中では、薬が弱かったせいだと思います。加熱により変色しましたので塗ってはいる筈です。

お礼日時:2005/12/29 22:00

空焼きって、家庭用のガス台なら30分以上やらないと空焼きにならないんですけど


30分以上やりましたか?
通常なら、空焼きの時にもくもくと煙りが出るはずなんですけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

炎全開で30分以上やりました。ただ置いておくだけでは全体が変色しませんので傾けたりして全体が灰色になるまでやりました。結果的に40~50分程度です。しかし、もくもく煙は出ませんでした、というより全然出ませんでした。ちょっと臭いはしましたが。

防錆剤の厚さ等で変わるのでしょうか?あくまで初心者の感覚ですが、あれだけ加熱しても煙が出なかったので、加熱不足ではないと思うのですが。。。回答者様の時は油を加えた時に煙はどうだったのでしょうか?同じだったでしょうか?

お礼日時:2005/12/28 22:13

買いたての中華鍋で空焼き終わっているならあとは磨いて屑野菜を鍋全体を


使って炒めて捨てて洗い、拭いて火に架け水を飛ばして終わり。

こんなんで良いと思いますよ。
上の作業の後、油を塗ってしまう。みたいな事を聞いたこともありますが
酸化が怖いので使うときに油をなじませてからにしていますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
最終的には油塗りまでやって終了しました。鍋全体で野菜を炒められてたか否かは自信ありませんが。酸化というのは、油の酸化でしょうか。鉄のサビを防ぐためとあったので塗りました。油が酸化するとどうなってしまうのでしょう。

お礼日時:2005/12/28 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!