
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
札幌在住です。
屋根のデザインが少し特殊なため、屋根の1部分に雪が溜まるようになってしまうため、そこだけ融雪装置を付けました。
電熱線を屋根に施工するタイプのもので、屋根材はガルバリウム鋼板です。
融雪装置+200V電源工事で30万以内です。
効果のほどですが、屋根にどっかりと雪が積もっていることはありません。
じわじわと解かしている感じで、雪塊が一気に落ちることは無くなりました。
また、ツララは小さなものができますが、巨大なものはできていませんね。
シーズン中は24時間運転です。
ランニングコストは、その部分のみ切り出して算定していませんので何ともいえませんが驚くようなものにはなっていません。
今冬が初めてですので、長期不使用の経験はありませんが、特に施工メーカからは注意点や指導はありません。
温水による融雪装置もありますが、そちらのほうは勧められませんでした。
やまり、構造的に複雑、且つ、屋根への影響やランニングコストを考えると耐久性は電熱線式のほうが宜しいとのことでした(こちらは井戸水や地下水のくみあげではなく、水道水使用でしたのでコスト面では余計非効率なのかもしれませんが)。
電熱線の場合、施工面積によりコストが変わってきます。
拙宅の場合は4m2程度です。
また、拙宅の場合は一部分のみが問題でしたので、他の部分はスノーストッパーにより落雪を防止しています。
雪自体は日中、天気が良いと自然光で溶けていくといった感じですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/14 00:06
こんにちは、はじめまして。ご回答有難う御座います。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
まだ検討中ですが、電熱線を第一候補に色々と調べております。ご意見大変参考になりました。
有難う御座いました。

No.1
- 回答日時:
屋根上に融雪配管を施し、雪が降り出す前から井戸水を噴出させておけば、OKなのですが、
トユのサイズや、雨水排水の処理能力が充分でない場合は、注意が必要です。
撒いた水を適切に処理できなければ、二次的な問題が出てくることは明白です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/14 00:10
こんにちは、はじめまして。この度はご回答くださいまして有難う御座いました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
頂いたご回答を参考に水を噴出させるものも調べてます。本当に融雪装置をつける方向で検討中なのでご意見頂きまして参考になりました。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
40坪の場所に家建てるとして、...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
外廊下の容積率
-
屋根の鋼板葺きの種類について
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
建築用語?「差し掛け」とは標...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根勾配 DIY
-
北海道での隣の家屋との距離
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
確定申告、農業倉庫の天井・外...
-
上棟翌日の雨
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
平屋の片流れで屋根をガルバ合...
-
ガルバリウムの屋根勾配
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
陸屋根(ステンレス)のデメリ...
おすすめ情報