dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生にローマ字を教えているのですが、疑問に思った点がいくつかありましたので、教えてください。

1.「私は」などの“は”は、『wa』と『ha』のどちらで表記するのでしょうか?

2.「私を」などの“を”は、『wo』と『o』のどちらで表記するのでしょうか?

3.「~さんへ」などの“へ”は、『e』と『he』のどちらで表記するのでしょうか?

4.小さい“ぁ,ぃ,ぅ,ぇ,ぉ”は、『xa,xi,xu,xe,xo』と表記するので正しいでしょうか?それとも他にありますでしょうか?(パソコンのタイピングでは『xa,xi,xu,xe,xo』『la,li,lu,le,lo』どちらでも良いので、記憶がゴチャゴチャになってしまっています…



どれも初歩的なものなのですが、初歩過ぎて記憶が曖昧になってしまっています。
どれか一つでもいいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

A 回答 (2件)

ローマ字表記の仕方にはいくつか種類がありますが、最も一般的と思われるのはヘボン式です。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
ヘボン式は文字は無視して発音を記録するための表記法です。(hepburnをヘップバーンでなくヘボンと読ませる人が作った表記法ですからね…。)
そのため、1~3について言えば、「wa,o,e」となります。「を」については現在の発音は[wo]よりも[o]が優勢なので「o」表記となります。
また、4については、単独での発音が存在しないため、表記も存在しません。
パソコンでは単独で出す必要があるためL(littleの頭文字?)やX(x-height?)を割り当てていますがこれはローマ字と呼べるものではありません。
ファやティなどの音の中で書く場合も、決まった方法はないようです。
fa,hwa/twi,thi,tiなどありえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご説明くださりありがとうございました。
疑問に思っていた部分が理解できました。

(お礼を言うのが遅れて申し訳ございませんでした。)

お礼日時:2006/03/16 23:17

つい先日、まったく同じ質問がありました。



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1858959
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございました。
(お礼を言うのが遅れて申し訳ございませんでした。)

お礼日時:2006/03/16 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!