dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犯人は妹だと思っていましたが、○ちゃんねるやここのスレを読むと、どうも姉のような気がしてきました。悔しいです!!任三郎は犯人としては見破ったけど、姉妹としては誤認しているわけで、誤認したまま終わってしまうわけですね。古畑が初めて、face to face で合った時もう入れ替わっていたとしたら、古畑には同情しますね。それまでは、TVなどでしか知らない人を最初に会った時に見抜くのは無理でしょう。たとえ、違いは感じてもTVで見るのとは違うんだなと考えちゃうものな。
1.序盤のダンスのステップを教わるシーンと終盤のステップを踏めないシーンで違う人だなと言うのはわかる。
2.部屋にこもっているほうは住んでいるので当然静脈認証はパスできる。
3.どちらかが相手にたいして「変わっている」との認識を持っている。しかし、相手は「自分のことを変わっているなと思っているな」との認識をもっている。よって、「変わっている」と言った方が姉だ、若しくは妹だとは断定できない。(古畑には嘘を言うかもしれないから)

どのシーンとどのシーンの間で入れ替わったのか、分かりやすく教えてください。また、
姉、
姉(本当は妹)、
妹、
妹(本当は姉)
を使って説明をお願いします。

これを書き込んでいる間にも、ますます混乱してきました(~o~)DVDレコーダーを持っている人、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

古畑、今回のは結構複雑でしたね。


他のことをしながら見てたら、私も混乱して結局DVDで見直しました;

DVDに撮っていなくても、下記のサイトにかなり詳細なレビューがあるので、お読みになると多少理解しやすいのではと思います。

http://dramanote.seesaa.net/article/11384517.html

ちなみに、ここのサイトでは、妹が「じゃ、時間がもったいないわ。始めようか。」と言って上着を脱ぐシーンと、
杉浦さんにタバコを買ってきてと頼んだあと妹(本当は姉)が「大成功。これっぽっちも疑ってないわ。」
というセリフで視聴者は、入れ替わりがわかって当然という書き方がされていますが、私はわかりませんでした‥。

以上少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お奨めのサイトを見てやっとわかりました。読んでも涙が出てきました。最後にふさわしい終わり方ですね。あのシーンで「人生はやり直せる」と言うセリフ、感動しました。踊っている時の姉の涙、嬉しかったんだろうな・・・・・。

お礼日時:2006/01/07 19:01

他の方の回答の補足になってしまいますが…


古畑は早くから「もしかして…」と思っていると。

殺害当日のカフェでの待ち合わせ時間前、
車で通りかかった妹(社交的なもみじさん)から
前日のパーティでのビンゴの景品「黄色いコート」を
持ってきたのにもかかわらず着ていなかった。
「着なくちゃダメですよー」と言われ、
戻ってくるまでにコートを着込む。
その後、待ち合わせに現れた妹(実際は妹を殺した姉の
かえでさん)が登場。
しかし、黄色いコートについては何も言われない。
ここで「あれ?」って思いますよね。
また、その後不審な電話が姉からかかったので、と
席を立った後、彼女が口をつけたお水のコップに
べったりと口紅の跡が。
前日、彼女といたパーティ会場、その後のクラブでは
飲み口をスマートに拭いて口紅の跡がつかないように
していたのに…。
この2点で古畑には「もしかして?」と思ったのでは
ないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も思い出して来ました。

お礼日時:2006/01/08 13:13

アシスタントの人に「煙草を買ってきて」と頼んだのがカエデ(実は姉)で「変わってる子ねー(台詞は曖昧)」と言いながら遺書を書いたのがモミジ(実は妹)なんじゃないかな?と思ってたんですが、遺書の筆跡鑑定がモミジのものだったので、どこから変わったのか私も分かりません。

(汗)
ただ言えるのはカフェで待ってる(黄色のジャケットを着てる)古畑さんの前に姿を現したのはカエデになりきった姉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/10 00:59

忘れたり抜けてるのがあるかも知れませんが


※最初パーティー会場で会った人物『妹』
※古畑さんが妹と会う約束をしてカフェで待ってる時に車で通って偶然会った人物『妹』
※その後一度姉と妹が入れ替わり秘書の前に姿をあらわしたのが『妹(本当は姉)』
※秘書がいない間に妹(本当は姉)が姉(本当は妹)殺害
※帰ってきた秘書と少し話して妹(本当は姉)が部屋をでる。もしかしたら3のやりとりがココでなかったでしょうか。妹になりきって自分のことを変わっていると言ったのだったかも?記憶違いの可能性もありますが・・・
※妹(本当は姉)がトリックを使い部屋に戻り自殺に見せかけるため姉の格好をして(って本来の自分の姿ってことですが)思いつめた様子で秘書の前に姿あらわす
※古畑さんの待つカフェへ行った人物『妹(本当は姉)』以降全部妹(本当は姉)です。
 恐らく古畑さんはこの時点で二人が入れ替わっていることに気づいていたと思います。コートの件がありましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。丁寧な説明でとてもわかりやすくスッキリしました。画像が分かりにくくてPCに向かって居た方が「変わっているわね」と言ったのか、そうでない方がいったのか分からなかったのです。

お礼日時:2006/01/10 00:56

そうですね、とても分かりやすかったと思いますよ。


待ち合わせのカフェに再度現れたときに、きょろきょろ探してるふうだったので、入れ替わったのが分かりました。
あとは口紅とか、黄色のコートとかね。
ファイナルなのに、物足りなくて残念でした。
1話の藤原君のは面白かったですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。僕はわかりませんでした。だけど物凄く面白かったし、ラストシーンには感動しました。
第1話の犯人を持ってきた、ところが憎いぐらい素敵に感じましたね。ラストに最初、とくれば、最初からDVDを見てみるかと思う人もいるかもと三谷さんは狙っていたのかな?とも思います。三話のなかでこれが一番面白かったです。

お礼日時:2006/01/10 00:48

私はどっちかって言うとわかりやすい内容かな?と思ったほうですけど……


内容については↓の方々がおっしゃっている通りです。
古畑さんが犯人が誰だか確証を持ったときにとてもショックそうだったのは、殺されたほうがそれまでに会っていた(好きだった?)ほうだったからかなと解釈しています。

けれど、私はあそこまで(本当の)姉が妹を演じられるのかとても疑問に思いました。
もしかしたら、それまでに時々入れ代わっていたんじゃないか、などと勝手に考えています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/01/10 00:42

活発な方が、内気な方に対してタメ口をきいているので、活発な方が姉、内気な方が妹と勘違いしている人が多いんですよね。

それで混乱する。

活発な方が妹、内気な方が姉ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるとうりです。綺麗に勘違いしていました。^_^;

お礼日時:2006/01/10 00:27

間違えました。



>内向的な妹(今回の犯人)を変人のように扱ってはいましたが、

正しくは「内向的な姉(今回の犯人)」です。
    • good
    • 0

>それまでは、TVなどでしか知らない人を最初に会った時に見抜くのは無理でしょう。



失礼ながらちゃんと観られていないようですね・・・。
古畑はドラマ「ブルガリ三四郎」で警察関係のアドバイザーとして
今回の被害者(妹)と何度も会っています。
ドラマの中で会ったのが初対面じゃありません。

入れ替わりは2回あります。一回目は直接的には映ってませんが
2回目は姉(本当は妹)を殺した後に妹(本当は姉)が部屋を出て、
非常口からこっそりと自室に戻り、元の妹の格好に戻ってから
ドアから顔を出し、お手伝いの人に「今までありがとう」などと
自殺をほのめかすようなことを言ってから(この言動は姉(本当は妹)が自殺したと思わせる工作の1つです)、
ドアを閉め姉の服装から妹の服装へと着替えている場面がバッチリあります
(他の質問でも指摘しましたがこの場面を見ていない(忘れている)人がいるんですね。
なんでだろう?)。

>3.どちらかが相手にたいして「変わっている」との認識を持っている。しかし、相手は「自分のことを変わっているなと思っているな」との認識をもっている。よって、「変わっている」と言った方が姉だ、若しくは妹だとは断定できない。(古畑には嘘を言うかもしれないから)

意味が分かりません。活動的で社交的である妹(今回の被害者)は
内向的な妹(今回の犯人)を変人のように扱ってはいましたが、
そのことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのことです。

お礼日時:2006/01/10 00:39

犯人は妹(本当は姉)です。



入れ替わったタイミングは、
秘書に『タバコを買ってきて』と言ったのは
入れ替わった妹(本当は姉)の方です。

そして秘書が外出した際に
妹を妹(本当は姉)が殺します。

犯人が妹(本当は姉)であるから
静脈認証はパスできるわけです。

妹は姉に対して『引きこもりで変わっている』と思っており、
姉は妹が『姉は一人では何も出来ない』と思っていると認識してるわけです。

どうして妹は入れ替ろうという姉の提案を
受け入れたのかは、古畑が
入れ替わったことを気づくかどうか?を
試すためだったと、後で解説してましたよね。

だから待ち合わせの時間前に車で現れたのが
本当の妹で、待ち合わせの場所に現れたのは
妹(本当は姉)の方です。

犯人妹だと思ってたんですね。
けっこう解りやすい内容だったと思いましたが
混乱した人いたんですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。良く分かりました。説明が簡潔で
とても良かったです

お礼日時:2006/01/10 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!