dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも、
今、「なぜ日本は諸外国に比べて自給率が年々低下しているのか」党言うかだいにとりくんでいます。で、その理由として農地面積が減っているからということを書いたんですが、それだけではまだ説明し切れてないと思います。で、考えたのですがもう1つの理由として農業人口が減っているからと、いうふうに思うんですよ。それを実証するための資料を探してるんですが、見つけられません。
もし、どなたか知っておられば教えてくれるとうれしいです

A 回答 (6件)

 こんばんは。


 
 理由というものは統計的な裏付の他に個人の考えも入る余地があると思いますから飽く迄もアドバイスに止めさせていただきます。
 
 農地面積の減少と農業人口の低下はあまり関係はないように思われます。確かに日本の農業従事人口は現象傾向にはありますが、作付面積当たりの農業従事人口は、日本は先進諸国の中では多い方です。

お米データベース>日本の農業>農家>農業人口の推移:http://www.gohan.ne.jp/okome-data/04/422.html

農林水産省>統計部>平成16年度農業構造動態調査:http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/kihon- …
 
 データは少々古いものですが、それでもなお、先進諸国と比較すると多いと言えるでしょう。また、政府としても諸外国に倣った専門的大規模農家の育成に努めたい思惑があるようです。
 
グリーンジャパン>関連記事>農家大規模化へ担い手育成:http://www.greenjapan.co.jp/greenjapan.htm
 
 良い意味でも悪い意味でも農地の減少は農業の衰退を指すでしょう。日本の農業の衰退の一因としては、「コストの高騰」や「アメリカによる圧力」が考えられます。前者は日本の経済成長に伴い、生産に要するコストが高騰したことにより農業が衰退わけです。しかし、最近は日本の高級果物等を台湾や中共へ輸出し、人気上昇傾向にあるようです。
 
農林水産省>統計部>果物>りんご:http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/kudamono/rin …
 
青森県>産業・交通・建設>農林水産業>青森の果樹>りんご>データで見るりんご>輸出入:http://www.pref.aomori.jp/nourin/ringo/ringo-dat …
 
 後者は“アグリビジネス省”化してしまったアメリカ農務省による圧力です。先日の牛肉輸入再開(再度停止)を考えるとよく分かりますが、アメリカとしては自国の農畜産物を日本に売り付けたいのでしょう。アメリカの議会には農水族ならぬ“畜産族”という超党派グループまで存在するようです。
 
★阿修羅♪ > 狂牛病・遺伝子組み換え・鳥インフルエンザ11>593:http://www.asyura2.com/0505/gm11/msg/593.html
 
PAFE13>時々コラム>2004年04:http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/pafe13/diary/ …
 
 私自身が特に右翼というわけではないですが(自称...)、アメリカの政治圧力と日本の政治家・官僚はあまり好きではありません。通説かどうかは分かりませんが、私は日本の農業衰退については“アメリカによる食料植民地化政策”と“農水族議員と農林水産省官僚の怠惰”によるものだと考えています。
 
>>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
データをたくさん貼り付けてもらいました~!!おかげさまで、うまくまとめられました!!
ありがとうございました!!!!

お礼日時:2006/02/14 23:17

水について書いている方がいるので。


稲作には1個(=27リットル/秒)1町(数値疑問, 10反だったかも)という減速があります。
ところが.10リットル/分程度(1-2反が限度, 上記数値を使ったので数値疑問)で3-5反の作付けをしているところがあります。これは.1回に作付けするのが1反で.これが終わったらば.残りの1反を....と何回か繰り返して合計3-5反の作付けを可能にしているのです。
小規模で.順番にすこしづづ作付けするという.古くからの農法を使っている場合に可能なのです。

近年.「大規模農家の育成」として100hr/1枚という大量に水が必要な水田にしてしまいました。結果として水不足に陥ったのです。

同様なことをしたのが.カンボジア開放何とかという政府で古くからの利水を破壊して全部の農地に一度に水が回るような工事をしました。結果として買っての水田は原野になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!!
こちらも違う視点からで、新鮮でした!
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/02/14 23:19

違う角度から少し。


みなさんがお書きになっているより事態はもっと深刻です。

ご存知のとおり、日本は水不足の国です。一人当たりの年間降水量はクェートよりも少ないのです。降水量は世界平均の倍ありますが、一人当たりにすると平均の1/4しかありません。また、短くて急な流れが特徴の日本の河川にいくらダムを作ってもそれほど効果がでません。日本の全ダムの貯水量を足してもアメリカの大ダムの1つか2つ分程度とも言われています。

以前、出光丸というタンカーがクェートに行くときに空で行くのはもったいない。向こうは砂漠で水不足だから、水資源の豊富な日本から水を持っていけばいいだろうという計画が持ち上がったときにお笑いぐざになったことがあります。実は、日本は石油も水も輸入しなければならない国になっているのです。

しかし、日本は水を輸入してはいません。でもそれは「食料」という形で輸入しているので、顕在化していないだけなのです。食料を輸入するということは、大豆や牛を育てるための水を輸入することでもあるのです。手元に統計数値を持っていませんが、研究者によりすでに計算済みのことです。
自給率の低い今の日本の農業用水でさえ、日本全体水使用量の6割を占めているといわれています。つまり、農業従事者が増えたり大規模農場化したとしても自給率はさほど上がりません。決定的に水が足らないからです。

このことは、食料輸入を押し付けられているどころか輸入させてもらっているという自覚が必要であることを意味していると思います。そうでなければ、今後の「国際的水利権争い」には勝てませんよ。アメリカが強気な真の理由(もしくは日本が弱気な理由)はここにあるのです。

参考URL:http://www.kyoeisuisan.co.jp/mizu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
違う視点から書いてマライました!すごく印象深く、納得のいくものでした!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2006/02/14 23:18

http://sangyo.kkc.or.jp/scripts/kkc_id/view.asp? …
を参考に。
日本は農地が狭いですからね。いくらか大規模的経営が増えてきましたが。しかし経費がかさみます。たとえば、稲作なら、稲刈りの時だけしか使わないコンバインは1000万円以上します。しかも手入れにもかなりの出費が必要です。また、若者の就労願望が農業についてはとても低いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
こちら様もデータを貼り付けてもらいました~★助かりました
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/02/14 23:16

おっしゃるとおり、農業人口が減っているのが大きな原因だとは思いますが、それは二次的なことではないかとおもうのです。


直接原因は、農業でいくらがんばってもそれに見合った利益が得られるとは限らないから。儲かるんだったら、専業農家がもっと増えてもいいということになります。
なぜ増えないか? 人件費やコストが高いから。いいものを作っても高く売れる市場が国内にないからです。安い方に需要は流れますよね。

こちらに、農水省が発表している資料があります。下の方の付表に、土地と人口という項があります。
http://www.maff.go.jp/toukei/geppo/geppo.html
農地面積は横ばいですが、従事者数は年々減っています。いまは耕地面積が減っていませんが、事実上放置された土地というのは、増えてきているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
データが役に立ちまして、よく分かりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/14 23:14

農地は余っています。

農業人口も余っています。
単純な話ですよ。
人件費が高いからです。
輸入した方が安いので、国産の農産物は売れないのです。
別の言い方をすれば、円高なので、相対的に外国の農産物の方が安いという言い方もできます。

農産物だけには限りません。木材も工業製品も皆同じ状況にあります。

あとは、間接経費が高いということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
簡素にまとめいただいて分かりやすかったです!!
ありがとうございました!!!(^^)

お礼日時:2006/02/14 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!