dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のTOEICの授業の先生が勧めている勉強法で、まず問題集の解答部分をしっかり読んで、それが理解できてから問題を見て、わかるなと思ったらもう次の問題にいっていいそうなのですが、効果があると思いますか?

私は、確かにこのようにすれば短い時間でたくさんの問題を解けるとは思うし、問題を解いて正解か不正解かより、解答を読むほうが大切なことはわかります。
しかし、解答を読んですぐなら理解できる問題でも、しばらくして問題から解こうとするとわからないことが結構あります。

また、実際のTOEICでは解答を先に見ることなんてできないから、あまり意味がないのではと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

ご意見を聞かせてください。

A 回答 (3件)

アメリカに37年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

はい、こちらでもこの方法で「試験に受かる」ようになる、うまく使えば理解もできるようになる「可能性がある」と言う事を言っています。

ごめんなさい、これには指導方法としての名前があるのですが思い出せません。 (指導者の端くれとしての私自身があまり良い方法だとは思っていないので「名前を覚える必要がない」としているからでしょう)

しかし、前提があります。

選択問題・穴埋め問題であれば、正しい解答が記された問題と間違った解答が「解答部分」にかかれていなくてはなりません。

つまり、選択問題で、A,B,C,Dの中から選べと言うもので解答部分では解答だけ記されAとされているようなものでは使えないということなのです。

これによって、問題質問が何を要求しているのかが解答部分を見ることで分かる、思い出させてくれる、更に覚えさせてくれると言うことなんですね。

ですから、問題集をこのように「試験勉強」すると、実際の試験で「答え」が「でやすい」と言うことになるのです。

つまり、試験に出やすい問題に慣れる、問題と解答とを対にして覚えられると言うことになるのです。 言い換えると、英語が出来なくても「問題質問に答えられる」と言うことなんです。

一種の「試験に受かるための裏技」であり、実力を試すための試験ではなくなり、高得点でも実力とは関係ない、と言うことにつながるわけです。

わからなくても良いからとにかく答えろ、と言うのとはレベルの高いアドバイスともいえますが、このやり方によって、英語とはこういう表現をする、この活用を使う、この冠詞を使う、など、使えるようになる意識を持ってやれば、持たなくてはダメだと言うことです、効果のある勉強方法ともいえるのです。

これは、こちらの運転免許の筆記試験準備に使われますし、SATなどのアチーブメントテストへの手抜き準備としても使われています。

TOEIC等の試験のために勉強することがそれほど意味が無いと思われてきている理由のひとつともなっています。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧でわかりやすいご回答、どうもありがとうございます。
そして、お礼が大変遅くなってしまって、申し訳ありません。

なるほど、このやり方は一種の裏技的なものであり、英語力がつくかは置いといて、試験で問題に答えられやすくなるということですね!

TOEICの点数を上げるのはあくまで英語力向上のためですが、逆に英語力があっても点数が上がらないということもありますし(私の場合そうだとは思いませんが;)、TOEICの点数を重要視するなら、このようなやり方も有効かもしれませんね。
また、使えるようになる意識をもってやれば、英語力も上がるかもしれませんね。

アメリカにご在住の方のご意見大変参考になりました。
ご回答本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 05:12

>しかし、解答を読んですぐなら理解できる問題でも、しばらくして問題から解こうとするとわからないことが結構あります。



こういうことは起こりそうですよね・・・。
効果あるのか? 私も分かりません。
No.1の方がおっしゃるように、分かりきった問題は早く終わりにするという意味なら意味あるのかも。


>問題を解いて正解か不正解かより、解答を読むほうが大切なことはわかります。

そうですか?
まあたしかに、まぐれ当たり/なんとなく当たりというのもありますしね・・・・。
(そういう意味ではなくて、でしょうか?)

少なくとも、後でやると解らなくなるなら、やっぱりその問題は解らない・実際には解けない、ということだと思います。


質問が載っている問題については質問を先に読む、というのはありますよね。
あれなら試験中にできる方法ですけれども。
(初心者には難しいのだが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そして、お礼が大変遅くなってしまって、申し訳ありません。

やはり、後で解けないということは、わかっていなくて、実際にも解けないということだし、私ぐらいのレベルではあまり効果がないようですね;

ちなみに「解答を読むほうが大切」と言うのは、回答者さんのおっしゃる通り、まぐれ当たりなどがあるから、正解だったからと言って解答を読まなくてもいいわけではなく、まぐれならちゃんと読まなくてはいけないない、と言う意味です。
説明不足ですみません。

ご回答本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 04:37

私はこのような勉強法を実践したことはありませんが、先生が言われているのは「あまりにも分かりきった問題を読んで回答することに時間を浪費するな」ということですよね。



この場合 「わかるな」のレベルの見極めが難しいのかもしれません。上級者がさまざまなレベルの問題の混じった問題を解く場合には有効かも知れませんが、文面から察する限り、しばらくは総当りで回答したほうがよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。そして、お礼が大変遅くなってしまって、申し訳ありません。

なるほど、上級者の人がわかりきった問題に時間を使わないための方法ですかぁ!確かに、もう少しレベルが上の人ならこのやり方でも上手くいくのかなという気もします。
しかし、私のレベルだとまだあまり有効ではないようなので、しばらくは普通にやろうかと思います。

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 04:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!