
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
了解です。
GIGABYTEのGAK8NSLIとCPUはAthlon64 3200+ですか。いいですね。自分では、AthlonXP 2500+@3200+をゲーム用マシンとして持っていますが、Socket939のコンピュータを作りたいと思っています。ことごとく外してしまって、まことに済みません。FAQで対応策を拾ってきました。これが参考になると良いのですが。テキスト部分を貼っておきます。
[WinFAQ]
Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていません。
コンピュータの BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合、次の手順で Windows の 48 ビット LBA サポートを有効にすることで、137GB を超える IDE ハードディスクの全容量を正しく扱えるようになります。(Windows 2000 SP2 以前は 48 ビット LBA をサポートしていません。また Windows XP で SP1 + hotfix を適用せずに EnableBigLba を有効にすると、データが破壊される可能性があります。)
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
メニューから [編集]-[新規]-[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。
48 ビット LBA サポートのレジストリを有効にしていない場合でも、137GB までの容量は認識されます。
関連リンク
[MSKB] ATAPI ディスク ドライブの 48 ビット論理ブロック アドレスのサポートについて
[MSKB] Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート
[MSKB] スタンバイまたは休止状態に入るとハード ディスクが破損する
参考URL:http://winfaq.jp/wxp/
No.6
- 回答日時:
追加情報です。
マザーボードがインテルチップ搭載の場合は、下記のURLをご参照ください。Big Driveに対応できるようになる可能性があります。Intel アプリケーション・アクセラレータによる追加機能:
・オペレーティングシステムのロードタイムを短縮し、起動時間を高速化。
・ゲーム、グラフィックス・アプリケーション、ディスクユーティリティおよびマルティメディア関連アプリケーションのディスク I/O を高速化。
・インテル(R) Pentum(R) 4 プロセッサを搭載したシステムでのデータ・プリフェッチ処理のパフォーマンスが向上。
・137GB 以上のハードディスクをサポート。
自分では、以前Windows2000 Professionlに適用した記憶があります。
参考URL:http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
この回答への補足
回答有難う御座います。
ちなみにハード状況なんですが、マザボはGIGABYTEのGAK8NSLI・CPUはAthlon64 3200+・グラボはAlbatronのPC6600Q・HDDはSeagateのSATA(250GB)になります。
残念ながらIntelではありませんorz
No.5
- 回答日時:
SP2適用のWindowsXPであれば問題はないと思います。
やはりBIOSの問題でしょうか?
取り敢えず、OSの認識しているドライブを確認する方法を説明しておきます。参考にして下さい。
スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→コンピュータの→コンピュータの管理→ディスクの管理→で、現在のドライブに関しての状態が確認できます。もし、その中に未使用の領域がある場合は、領域を確保してフォーマットすれば、使用可能になります。
これ以上は、ハードウエアの情報を開示していただかないと、検討できません。
No.4
- 回答日時:
最近のマザーボードをお使いなら、137GB超のBig Driveに対応していると思いますので、後はOSの対応次第と言うことになります。
もし、WindowsXPをお使いなら、サービスパック1を適用することで、Big Driveを使うことが出来るようになります。サービスパック1は、Microsoftのサイトでダウンロード出来ると思います。C:ドライブについては、残りの領域が見えるようになると思いますので、領域確保してフォーマットします。もし、容量の変更をしたい場合は、OSだけでは操作できないので、再度パーテーションを切り直すか(C:ドライブの場合は、OSの再インストールが必要)、パーテーション操作ソフトウェアを使って処理する必要があります。後者の場合、OSの再インストールは不要です。もう一つのHDDも同様に操作可能です。OSが入っていないので、領域解放して再確保後、フォーマットすれば、全容量が使用可能になると思います。
頑張って下さい。
この回答への補足
ご回答有難う御座います。
OSはWindowsXPです。
SP1でないといけないのでしょうか?SP2は適用してありますが・・・。
それでも認識しない場合はマザボを疑うしかないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
XPなら128Gまでしか認識できません。
SP適応済CDを作成してOSをインストールすると250G全てを認識させることができます。SP適応済CDはSP+メーカーというソフトで作成できます。ではがんばってください。ソフトのあるHPをはっときます。
参考URL:http://www.ak-office.jp/
No.2
- 回答日時:
俗に言うビックドライブに対応してないからでしょう。
ビックドライブが何たるかは、下記のリンクでどうぞ。
対応としては、ビックドライブに対応するしかないので
ビックドライブ対応のコントロールカードを刺して
それで接続する。これなら確実。
あと、可能性がある程度なら、BIOSのアップデートをしてみるとかでしょうか。
参考URL:http://e-words.jp/w/Big20Drive.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 皆さんも私のように、賢く頭を使っていますか? 8 2022/09/24 06:28
- CPU・メモリ・マザーボード ZorinOS 16 Coreで、インストール後に、ハードディスクから起動しない 4 2022/10/18 14:48
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- Windows 10 認識しない 10 2023/01/05 10:28
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- デスクトップパソコン 自作ゲーミングPCについて https://jisaku.com/pc/AMFkVxYKedpgXU 3 2022/07/06 14:32
- iCloud iCloudのデータがMacbookのストレージをいっぱいにしてしまう 2 2022/08/31 22:34
- デスクトップパソコン 自作パソコンのハードディスク以外新品にしていままで使っていたハードディスクを付けると新しいパソコンで 9 2022/09/06 20:03
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- バックアップ 外付けハードディスク2台をミラーリングさせるのはどうやったら出来るのでしょうか? 6 2022/05/28 02:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDについて
-
ハードディスクを変えたのです...
-
HDDのパーテーション分割について
-
Cドライブのみリカバリ後、Dド...
-
NEC Lavie再インストールしたい...
-
LINUXのインストール
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
スマートメディアのドライブ
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
CDドライブが認識されません
-
HAL.dllを変更してしまいOSの...
-
OS NOT FOUND と表示されてし...
-
CDから読み込めない
-
パソコンの中のデータについて
-
筆王で、住所録の保存のしかた...
-
OSアップデート中に、強制終了...
-
FMV-BIBLO NB70TのHDDの交換
-
デバイスマネージャーのCD/...
-
PCデータ保存メディアとしてのB...
-
他で使用していたHDDへの交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSの切り替えに関して
-
NEC Lavie再インストールしたい...
-
パーテーションについて
-
ローカルディスク(D)が消えた?
-
ハードディスクの交換に関して...
-
パーティションを2つ切るメリ...
-
自作pc初心者です。 ストレージ...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
BDへの書き込みが遅い
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
完全消去したHDDは再利用で...
-
電源入れるとCDトレイが勝手に開く
-
存在しないリムーバブルディス...
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
-
古いpcにAndroid x86をインスト...
-
Eドライブが認識されない。
-
PC起動時にスケジュールされ...
-
GドライブからFドライブへ戻し...
-
SDカードをHDDとして認識させて...
おすすめ情報