電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさん 子供の頃、どんなプラモデルを作りましたか?。

私は、
『でたぞ~!! オバケシリーズ 大入道』
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/ …
# 正直、涙が出た!、なつかしいなぁー、これ。

『ぶりっこスペースシャトル コロンビア号』
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/ …
# これぞ、ばかプラモ!!、神だ!!。


この質問は、以下のサイト様を参考にさせていただいています。
[参考サイト様のURL]
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/top.htm
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/ …

みなさんのこだわり、コレクションも訊きたいなぁー。
回答、お願いいたします。

A 回答 (17件中1~10件)

私が子供の時はスーパーカーブームで(年がばれますが)マルイからでていたドアが開閉できたりハンドルとステアリングが連動するとかライトがつけれるなどのギミックのある物をよく作りました。


ここのカウンタックはドアのところを作るのが子供には難しくて苦労した覚えがあります。BMWもすばらしいできでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ドアが開閉できたりハンドルとステアリングが連動する...

いやー、懐かしいですねー。
思い出してきましたよ、私も!!。
今でも、手に入るのかなぁ。高いんだろうな、きっと...。

>ここのカウンタックはドアのところを作るのが子供には難しくて
>苦労した覚えがあります。BMWもすばらしいできでした。

本格派ですねぇ、これは!!。
私は、何度やっても、ライトが点かず、しまいにブン投げた記憶が... 。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 15:41

こんにちは。


年がパレちゃうかも。でも他の質問には
年齢も答えているから良いかな。
さてプラモデルは中学生までだったので今から
20年近く前の話になっちゃいますね。
ちなみに初めて作ったプラモは「ドダイ」です・・・

一番作ったのは、ガンプラです。
作ったプラモの中の7割がそうです。
これに関しては話が長くなるので割愛。

次がボトムズ、ダンバイン、船で
それぞれ1割の割合です。
ボトムズ、ダンバインも割愛ですが
船に関してちょっと説明を。
作ったのは戦艦や空母で
ニミッツ、エンタープライズ、大和、武蔵、等等・・・
テレビで観た映画「ファイナル・カウント・ダウン」「連合艦隊」
などに影響を受けました。

そして1つだけ変な物も。
「ダンシングガンモ」って物です。
アニメ「ぐーぐーガンモ」に出てくるガンモって
鳥(?)のプラモでスイッチを入れると
そのガンモが踊るのです。
妹に作ってプレゼントしました。

この回答への補足

みなさん、ありがとう!。
またお会いしましょう!。

補足日時:2006/02/28 00:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ニミッツ、エンタープライズ、大和、武蔵、等等・・・
エンタープライズは作った!。
でも小さかったので、迫力不足だったなぁ... 。
空母は、やっぱりある程度大きさがないと寂しいね。

みんな、あんまり100円プラモは作ってないのかなぁ... 。
『ぶりっこスペースシャトル コロンビア号』なんか、
結構いい味だしてるし、よく作ったんだよ、100円、200円のをさ。

みんなあんまり作ってないのかなぁ?... 。

お礼日時:2006/02/27 14:01

こんにちは。



皆さん年がばれますね~!
かなりくすぐられるアンケートです!!

僕もタミヤ★☆の単車(フルバックTACTを皮切りに、RZ350、CB750F/900F(カウル以外、中身は変わらなかった…)、GSX400、GSXR1100S刀、RZV500等々)シリーズや、お城シリーズ(何故姫路城小天守はああも上手く嵌まらないのか…)はよく作りました。
帆船(カティーサーク等)も数回チャレンジしました。当時、モーターファンのライターをやっている親戚がいて、懸賞であまったプラモデルなどもけっこう持ってきてくれてましたのでなおさら。

余談ですが、最近プラモのパッケージも写真が増えていますね。イラストよりもコストが安いんだそうですが、なんか情緒がない…。
それ以上にプラモ屋さんで「どうやって遊ぶんですか?」と聞く大人の客(子連れの3-40代ですって!)が少なくないそうで、これは驚きました。ラジコンとかミニ四駆ならわかるらしい…。

昨年だったか一昨年だったか、もったいなくて作れなかった「サンダーバード2号フルコンテナキット」の封をついに破り、2才ちょっとの息子に与えました(その頃国営放送で放映していて息子が嵌まっていたもので…)。生産した某メーカーは潰れていますので、ある意味プレミアもの。
『ブーン、ガシャーン』で終わりました。
…やっぱりおもちゃの醍醐味はこうありたいです(ちょっぴり涙)。

しかし、ここまできても、やっぱ「ロボダッチ」や「卵飛行機」は出て来ないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>タミヤ★☆の単車
作りましたか!、RZ350。漫画も流行りましたね!。

>帆船(カティーサーク等)も数回チャレンジしました。当時、モーターファンのライターをやっている親戚がいて、懸賞であまったプラモデルなどもけっこう持ってきてくれてましたのでなおさら。

これはねー、いつか作ろうとは思っていたんだが... 。
なぜか作らず終い。多分、うまく作る自信が持てなかったん
だろうな。未だに作っていない。

>余談ですが、最近プラモのパッケージも写真が増えていますね。

すごく平板な感じになっちゃってますね。厚みが感じられない!。
淋しいね、これは。せめて、中身にだけは手抜きしないでほしいな。

>『ブーン、ガシャーン』で終わりました。
かわいい息子ならこれでも許せる、って感じかな。

>しかし、ここまできても、やっぱ「ロボダッチ」や「卵飛行機」は出て来ないのかな?
おー!、知ってますよ。今井の『ロボダッチ』。
『卵飛行機』も作った記憶が、かすかにある。
あと、『おっとっと』シリーズ、ね↓。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/ …

CB750は人気ありましたね。スポークホイールの単車のプラモは、
設計も、製造も難しいんだろうな。メッキが光りすぎたり、
どうしてもスポークにわずかなバリがでるし。作るときは
そのバリを丁寧にヤスリで落として... 。
そのホイールを近所のメッキ工場でメッキしてもらったこともあった。
今はもう、やってくれないだろうなぁ... 。

回答、有難う!。

お礼日時:2006/02/27 13:33

いわゆる1stガンダム世代であり、ちょうど「アニメ狂四郎」がボンボンで連載されていた


頃でもあるので、やはりガンダム、マクロス、ボトムズなどロボットものをよく作りましたね。
特にガンダムシリーズは、多分全種類作ったと思います。

F-14、F-15といった近代戦闘機も作りましたが、やはり難しかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通勤前に、投稿してくれたんだろうか?。
私はいま、昼休みです。

>いわゆる1stガンダム世代であり、
私と一緒だぁ!。

>F-14、F-15といった近代戦闘機も作りましたが、
なるほど!。確かに魅力的ですね、この辺は。
私も作りましたよ、田宮製の。外箱のイラストが
素晴らしかったなぁ!、田宮は。
外箱のイラストは、ANo.14さんの回答の日模1/200大和も、
すごかったよね!。

回答、有難う!。

お礼日時:2006/02/27 13:01

No.13です。



No.10さんの書き込みについて、補足させて頂きます。

>アメリカからお土産に買ってきてくれた、「B29爆撃機」がありました。⇒これは多分モノグラム1/48のB29だと思います。なぜか私も所有しています。

発売当初は驚きました。「えぇッ!B-29の1/48が出るなんて!!」信じられませんでした。アメリカ人のやる事はビッグです。1/72でもかなりの大きさです。まぁ、B-29以前にB-52の1/72キットが出ていましたが…。大きさついでに書くと、飛行機キットで一番デカイキットはスケール的には1/72B-36ピースメーカー(モノグラム)だと思います。翼長約1メートル弱あります。(所有しています。)1/48ではB-1B爆撃機だと思います。(未購入)

スケールを無視して、一番でかいのは日模1/200大和ではないでしょうか?(もっとでかいのがあれば誰か教えて!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>翼長約1メートル弱あります。(所有しています。)
『ぶりっこスペースシャトル コロンビア号』の世界とは、
あまりにも違いが... (^^;。
なんなんだ、この差は一体!?。

>スケールを無視して、一番でかいのは日模1/200大和ではないでしょうか?
さすがに、これは知ってる!。雑誌にも結構取り上げられましたね。
恐怖を感じる大きさですね。
どっかの公園の池か、湖か、TV中継も見たことある!。
あと模型屋にも置いてあった!。棚の一番上に、冷凍マグロみたいに。
結構綺麗で、重量感のある、リアルなイラストが印象に残ってる!。
船体中央部分の横へのふくらみが、スッゲーグラマーで、
色気があるんだよなぁ!!。絶世の美女って感じだな!。

お礼日時:2006/02/27 04:40

モデラー歴は40年近くになります。



今でも微かに記憶に残っている一番最初に買ったキットはP-40E(メーカー、スケール共に不明)だと思います。(小学校低学年)当時はP-40Eなんて知りませんし、箱絵のカッコ良さ(機種のシャークマウスに魅かれた?)で買った記憶があります。まぁ、いくら頑張っても箱絵のようにはならず、完成するまでもなく、ゴミと化したのは言うまでもありません!

でも、それがきっかけでプラモに興味を持ったのは間違いなく、小遣いをためては近くの模型屋へ行っていました。

シリーズとして揃え始めたのは「サンダーバード」ですね。1号から5号まで全部揃えました。今でもイマイのビッグ2号は所有しています。(と言う割りには、完成機ゼロですが…。)それ以外には、タミヤの1/21や1/25の戦車(ビッグショット、ロングトム、シャーマン、パンサー、ロンメルなど)もお年玉で買ったものです。(こちらも完成品ゼロ)

あとはタミヤのSF物(キット名は忘れました。モーターライズで走行するもの)、潜水艦シービュー号(だったかな?)なども思い出のキットです。

中でも一番の思い出は、タミヤ1/35SU-100ジューコフ(ジューコフと言うのはタミヤが勝手につけたもの)のリモコンキットを買った時です。実は、模型店で見て、何としても入手したいと言う欲望にかられ、家にあったお金(当時1,000円)を勝手に持ち出して、こっそり内緒で買ってしまった事です。その1,000円は家計として、両親が遣うお金だったのですが、あとでなくなっていると言うので大騒ぎになり、結局はばれてしまい、こっぴどく叱られた苦い思い出があります。当時の1,000円と言うと、我が家では大金でした。キットの方は一応作りましたが、アッと言う間に壊れてしまいました。

中学に入った頃、私と同じプラモ好きが何人かいて、それぞれ交流を深めるようになり、その頃から本格的な模型作りが始まりました。塗装するようになったのもその頃です。AFV好きの友人も出来、ジオラマなんかも作りましたし、タミヤのパチッなんかにも投稿し、佳作を貰った事もあります。で、その仲間で腕を競うこともあり、同じキットを作ってみようと言う事で購入したのがレベル1/32メッサーシュミットBf109F(当時500円)です。今のようにエアブラシなど買えない時代ですし、塗料などもまだそんなに豊富な時代ではなく、塗色も不明のまま筆塗りで仕上げました。それ以外には、レベルの1/72ファイターシリーズ(当時100円)なんかも殆ど買っては作り、壊していました。

中学卒業間際に、モデルアートと言う模型専門誌が創刊され、その雑誌のせいで、スケールモデルに本格的にのめりこむようになりました。モデルアート創刊号のトップ記事はタミヤ1/50彩雲で、記事を参考に製作したものです。今でも、再販品ですが、このキットは所有しています。

学生の身分でそんなに高価なキットは買えるはずもなく、輸入キット(モノグラム)に憧れていました。初めてモノグラムのキット(1/72Bf110E)を手にした時は、至高の喜びを感じました。

その後、紆余曲折を経て、現在に至っていますが、今は大戦時代の飛行機やAFVキット(ドイツ機及び日本機ファンです)ばかり作っています。複葉機やペーパープランで終わってしまったような機体も大好きです。
 
ただ、どう言う訳かガンプラには全く興味がなく、作りたいとも思いませんし、プラモ=ガンプラとしか考えていない人間を見ると、無性に腹が立って来ます。否定している訳ではありませんが、ガンプラ=プラモとしか考えられない心の狭い人間にはなって欲しくはありません。

数年前300個ほど処分しましたが、現在キットのストック数は軽く1000個は越えていると思います。(実数は不明。)間違いなく死ぬまでに完成しないキットの方が多いとは思いますが、模型作りは今後もずっと続けて行くであろう私の最大の趣味です。

以上、長くなりましたが、一プラモファンとして書かせて頂きました。(本当はもっと書きたいのですが…。w)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですねぇ!!、コレ!。
本格的だな、コリャ!。
『でたぞ~!! オバケシリーズ 大入道』とか言ってる場合じゃないな。

>中学卒業間際に、モデルアートと言う模型専門誌が創刊され、
名前だけは聞いたことがある!。

>同じキットを作ってみようと言う事で購入したのがレベル1/32メッサーシュミットBf109F(当時500円)です。
たぶん、同じものを作ってます、私も。
人気ありましたね。
私も、ガンダムは、300円の『ガンダム』でなぜか打ち止めでしたよ。
ちょっと、精密感に欠けてるような気がして。
それと、あの原色ばかりのベタぬりが多いのがイヤだったのかも。

>現在キットのストック数は軽く1000個...
ツワモノですな。これは。
一から十まで、独学で、やれるのがプラモのいいところの一つでしょうね。
てめえで、すべて始末をつけられる... 。
群れたがる人間には、わからないかもしれないですな。
こういう感覚って。

回答、有難う!。

お礼日時:2006/02/27 04:21

子供の時というのを少しはずれますが先にでたハーレーのハンマーヘッドのエンジンのプラモデル(ばか高)も糧作ったことがあります。


ものすごく作るのが大変でしたが実写とほぼ同じ構造で別売りのこれまた馬鹿高のモーターユニットとスイッチユニットを使うとスイッチを入れると各部が精巧に動くところがみれるという物でした。
確か全部で20万くらいかかったと思いますもちろん子供ではなく大人になってからですのでテーマからはずれていますが。

あとかわったのではF1のセナのヘルメットのみとかのキットもありましたね。

しかしこの話題は結構食いつく人が多いと思ったのに意外と回答者が少ないのが不思議です。
まだまだマニアは隠れていると思うんですが。

あ、それと夜店シリーズというプラモデルがあったのはご存じですか?
たこ焼き屋とか焼きそばとか金魚すくいとか結構マニアックな物があって飼った覚えがあります。

ドーム零は私も作りました。
かなり部品数が少なくてしかも組み合わせが悪くてきれいに完成させるのは難しいモデルでしたね。
アオシマモデルだったかな?サーフェーサのスプレーを塗ってシルバーを塗ってコンパウンドで磨いた後クリアーを塗って最後にまたコンパウンドで磨くとすごいきれいになりました。
でもあえて「よごし」を施したりしましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>確か全部で20万くらいかかったと思いますもちろん子供ではなく大人
になってからですのでテーマからはずれていますが。

テレビでみたなぁ、確か。音も出していた記憶が... 。
すごすぎて、完全にオミットしてましたが... 。

>あ、それと夜店シリーズというプラモデルがあったのはご存じですか?
これは一点作ったなぁ。
なにかの屋台なんだが、うーん、名前が出てこない。
ただ、背景用のボール紙が入っていて、それが、
夕焼けの、大阪の通天閣だったよ。
飾り台と、ベンチ付きだった、確か... 。

『ドーム零』って書くんですね、本当は。勉強になりましたよ!。

お礼日時:2006/02/27 02:04

>田宮の1/24のF1用のピットを再現したものがありましたね。



あーありましたね。私も買いました。
当時はナイジェルマンセルあたりだったかな(もっとあとかも)
たしかティレル(たいれる?)の六輪のF1憎み合わせてピットを造った覚えがあります。たしか3キットぐらいでていたように思います。
タイヤクルー用の物とかエンジンクルーの物とか。
うまく組み合わせるのが結構大変でした。
塗装も面倒でしたね。

バイクシリーズで一番のはやはりタミヤの500CCのターボのバイクだったですね。確か結構大きくてサスペンションも稼働していろいろな部分がこっていて作るのに苦労しました。(
CBX-500Turboだったかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>たしかティレル(たいれる?)の六輪のF1憎み合わせてピットを造っ
た覚えがあります。たしか3キットぐらいでていたように思います。

そうそう、のちに若い職場の中にF1マニアがいて、そいつが
ティレル、ティレルって言うんだ!。
いってやりましたよ、タイレルだろっ!!、ってね。
そしたら、ヤツが「は...!?」だって。

>CBX-500Turbo
確か、タンクがスリムでカッコよかったですね。
違ったかなぁ... 。

お礼日時:2006/02/27 01:14

#2です。


私なんか、とても「マニア」の域には達していませんよ。
例えば、弟の方が、広範囲に作っていましたしね~

で、思い出したんですが、弟がアメリカからお土産に買ってきてくれた、「B29爆撃機」がありました。

翼幅が50cm以上あったと思います。

「エノラゲイ」のモデルで、原爆(ビッグジョン・リトルジョン)を搭載しており、到底日本では販売できないものでした。

これを組み立てて、4機のプロペラにモーターを仕込み、操縦席には室内灯もつけ、機首部分に鉛を仕込んでバランスを取り、家の前の道路でプロペラ全開してみました。
「ガーッ」と唸りながら前進しましたよ! さすがに飛びはしませんでしたけどね(当たり前か!)。

そのあと、作ったはいいけど、大きすぎて保管する場所がない。
仕方なく、しばらく天井から吊るしていましたが、ついに妻からクレーム・・・
「毎日爆弾が落ちてくるみたい。もう片付けて!」
仕方なく、記念写真だけ撮影して、破棄しました(泣)。

飛行機もいいけど、置くのにスペースを取るので、困りますという、しょうもないお話でした。

失礼しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「エノラゲイ」のモデルで、原爆(ビッグジョン・リトルジョン)を搭載しており、到底日本では販売できないものでした。

ちょっと、私の理解を超えてますなぁ、これは!。
博物館並だな、これは!。
でも、B29爆撃機なら、やはりコレくらいのデカさは必要かな。
買う勇気はないなぁ、さすがに (^^;

>ついに妻からクレーム・・・
これは女性にとっては許せないでしょうね... 、近所の奥さんも
呼べやしない...(笑

お礼日時:2006/02/27 01:03

プラモデルじゃないんですけど、マブチから出てた水中モーターですね。

これを手に入れると、友達と学校から帰ってきて、一緒に銭湯に出かけ、石鹸の入れ物の底にこの水中モーターを付けて走らせていましたが。上がり湯の水槽のとこでやってたんで、おじさんたちからよく叱られました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、思い出した。
先が赤い、魚雷型のやつ。

確かにあれは、一個持っているとかなり遊べる!!。
プラモの箱の中に、部品として入っているものもありましたね。

回答、どうも有難う!。

お礼日時:2006/02/26 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!