dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100均かコンビニでアルバイトしようと思ってます。

100均は個数を数えるだけでいいんで覚えることの多いコンビニより楽かな?と思っているんですがどうでしょうか。

メリットデメリットを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


以前、コンビニで働いていた者ですが、コンビニの仕事を大まかに言うと、レジ打ち(商品、公共料金、チケットetc)、商品補充、パート勤務であれば商品の発注などがあります。細かく言うと、その他にもコピー機やfaxの使い方の説明や、宅配便の受付、店内掃除、フード品の準備…と、扱う仕事は多いです。なので、初めは覚えることが多く大変だと思います。

ただ仕事に慣れてきてからは、大変は大変でも、気持ちにゆとりができて、結構楽しく働けました。
レジ打ちって言ってもバーコードをスキャンして、おつりを渡す流れだし、商品の補充も、新商品が入荷する曜日が忙しいって感じで、他の日は大変だとは感じませんでした。
また、私が働いていたコンビニは立地の関係から、平日とイベントがある休日がお客様の出入りが多く忙しかったのですが、何もない休日は閑散としていて、早々にする仕事が終わってしまうので、「暇だね~」って、ついついおしゃべりをしてしまっていました(→ほんとはダメです^^;)

100均よりは扱う商品が少ない=どこに何があるか覚えやすいっていう点がメリットかもしれませんが、やはり幅広いサービスに対応するため覚える仕事が多いっていう点がデメリットでしょうか…。

けど、覚えることが少ない仕事なんてないと思うし、100均もとにかく扱う商品数が多い&売り場が広いので、楽ってことはないと思います。
    • good
    • 2

甘いです!


 大手100均を3日だけ手伝ったことがありますが、もう、3日目には歩けないくらい疲れました。No.1の方がおっしゃっているとおり、品出しは山のようにあり、倉庫から運んでくるのもひと苦労。お客さんに何か聞かれたら、その場所まで案内して、駆け足で持ち場に戻り・・・・・。
 
 100均は、お客さんのほうも何がどこにあるかわかりにくいので、よく質問されるし、取り扱い数が多く、売り切れになれば新しい商品になってしまうので、商品の場所を覚えるのもたいへんです。

 もちろんコンビにだって、ラクってことはないと思いますが。
    • good
    • 1

100均の方が楽だと思いますよ。


概ね100均もコンビニも扱う商品は似たようなものですが、
コンビニは振込みや宅急便、チケット販売など、
100均と比べてサービスが幅広い印象があります。
どちらも給料は安い部類に入るし、楽な方がいいですよね。
    • good
    • 2

良いところに気が付きましたね。



ダイソーの社長も、100均だと金のかかるPOSシステムが必要ないのでこの商売を始めたと言っていました。

デメリットは特に無いでしょう。

100均が強盗に襲われたと言う話も聞いたこと無いし。

100均でがんばってください。
    • good
    • 1

100均のお店にしてもコンビニにしても、レジを打つだけが仕事と思ってませんか?


商品補充やチェック、案内など色々な仕事があります。レジ打ちだけの比較で楽とか簡単と言う問題ではナイト思いますよ。
    • good
    • 1

甘い考え方が気になったので一言。


仕事はそれなりにどれも大変なものです。
>個数を数えるだけでいいんで
と言うあなたが店員だと客からすると大変です。

客:すみません。タワシはどこにありますか?
あなた:えーっと・・・。

客:すみません。○○のようなものってないですか?
あなた:えーっと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁその辺りはなんとかなると思ってます。
どちらかと言うとタバコの種類を覚えたり、おでんとりわけたりする方が難しいと思うんですが。

お礼日時:2006/02/27 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!