dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、昨年の4月より現在まで、訓練校にて情報システム構築、つまりSEの勉強をしてきました。前職は営業でしたが、キャリアチェンジを目指し、プログラミングやシステム設計など学習してきました。そして現在2社の内定をもらっています。が、とても悩んでいます。一つは、業務系のシステムエンジニア(警察や役所、工場など出向先での仕事)で、もう一つは、機械メーカーのカスタマーサービスの仕事です。
 SEになりたくて訓練校に入ったのですが、いざ再就職を目前に、年齢のハンディというものを考えるようになりました。今になってそんなことに気づくのは自分に対して無責任ですが、土壇場になり等身大の不安を抱くようになりました。
 そして今、どちらの会社に決めようか真剣に迷っています。つまりSEへの道か、そうでない道か、です。
 この年齢からSEへの道を目指すことについて、良きアドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

僕は、SEをやっています。

あくまでも参考程度に見てください。
僕の経験ですが、現場でプログラムをしていないSEのシステム設計は
あまり、よい出来とは思いませんでした。おかげで苦労したプロジェクトも沢山ありました。
なので、質問者様がSEを目指すのであれば、現場でプログラムから
実施されたほうがよいと思います。
その場合、質問者様も懸念されています「年齢のハンディ」が多少あると思います。
この業界は何故か、プログラマは下に見られがちでよく「下の人間にまかせたらいいねん」という言葉を耳にします。
その為質問者様の周りは若い人間でましてや
上司も質問者様より若いことになりかねないと思います。
そういった環境に質問者様が苦痛を感じなければ、いいと思います。

ちなみに、業務系のエンジニアと、カスタマーサービスでは
同じSEでも業務内容がかなり変わると思うので業務内容をよく
ご検討されたほうがいいと思います。

色々書きましたが、SEの仕事は世の中で色々批判ありますが
達成感や楽しさもあります。
もし金銭的や時間的に余裕があるのであれば、経験してみるのも
いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Hallo_Painさん、本当にありがとうございます。

 現場の生の声を聞かせていただき、とても参考になりました。

 はやく年齢のハンディを乗り越えられるように、頑張って精進していきたいと思います。

 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/14 19:02

barronさん、こんにちは。


SE→営業職(同じ会社です)
barronさんのがんばりですね。ユーザーとの打ち合わせも営業トークで上手くいくのではないですか。不安が残るのなら身近な方にご相談された方が良いと思います。
文面だけでは何処までアドバイス出来るやら、barronさんの将来が関わってくるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ohnoahさん、本当にどうもありがとうございます。

 本当にその通りですね。

 すでに何人かの知り合いに相談していますが、
なかなかシビアに答えてもらえなくて、こちらに
投稿させていただきました。
 
 しっかり不安を残さないよう決断したいとおもいます。

 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/14 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!