dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルファロメオのツインスパークエンジンとホンダのツインプラグエンジンは同類の物でしょうか?

ホンダは軽自動車にも採用していますよね。

同じような物だとしたらちょっと贅沢???

どなたか教えて下さい。

A 回答 (4件)

1本のプラグで点火しにくいなら2本使ってやれ、という発想は昔からあるもので、燃焼室の構造が悪かった時代から、厳しい排気ガス規制に対応するため、あるいは燃費を改善するためなど、いろいろな目的で使われています。



ポルシェも何度か採用しているようですが、傑作なのは運転席から点火するプラグを選ぶスイッチが装備されていたモデルがあったこと。試行錯誤の時代だったんですね。

ホンダのi-DSIは新しいだけあって、2本のプラグの点火タイミングをわずかにずらして燃焼速度を上げるなど、制御技術が向上していますね。

良いエンジンだと思いますが、最大の問題は2本のプラグが邪魔になって4バルブにできなくなることでしょう。ヘッド回りの構造が複雑になるので、ホンダ得意のVTECメカニズムとの併用もできないようです。

プラグを2本にすることは、4バルブに比べれば単純な構造なので、コストはたいしたことないと思います。もっと複雑なVTECや可変バルブタイミング制御(トヨタのVVTiなど)に比べればずっと安いでしょうね。

高回転、高出力のエンジンにはあまり向いていないエンジンなのではないでしょうか。アルファのツインスパークも、ポルシェのツインプラグも2バルブでしたし、ヘッド回りの広いショートストロークタイプだったので、例外的にスポーツエンジンが作れたのだと思います。

ホンダではi-DSIとVTECを使い分けており、燃費重視のエンジンはi-DSI、コストが高くても性能重視のエンジンはVTECで行くみたいです。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/kayo42/archives/50568608 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yiwtさんお返事ありがとう御座います。
詳しいですね!
エンジン性能を上げるのに、プラグ本数を増やし燃焼効率を上げるか、4バルブ化し給排気効率を上げるかの根本的な発想の違いが有ると解釈して宜しいでしょうか?
でもプラグを2本にする発想を実行したアルファロメオ・ポルシェ・ホンダ・・・なんか社名を見ただけでもワクワクしますよね。

良いとこ取りで、4バルブのツインプラグDOHC・i-VTECエンジンなんて無理なんでしょうかね・・・・・。

お礼日時:2006/03/25 12:01

>ちなみに世界のTOYOTAはけちなメーカーと解釈して宜しいのでしょうか?



けちでなければ儲けられない。そうそうTOPメーカーになれないでしょう。

80点主義は「けち」その物だと思います。

「最高OR無?」のメーカーとは違う気がしませんか?。
    • good
    • 1

>他の国産メーカーで余り見かけないのは何故なのでしょうか?



日産にもありましたよ。
Z18やZ20、Z16等

>いい物ならばもっと普及しても良さそうな気がするのですが・・・。

コスト高、メンテ高の割りに性能の向上は僅か。

>普及し難い高度な技術でも有るのでしょうか?

無い。
けちなメーカーはやらない。
4バルブとか出来ない。(シリンダーヘッドを1度調べて見たら?)

※スペックをカタログで追いかけるだけでなく、実物を見よう、ターボでもロケットでもファン・ジェット・エンジンでもね、実物の飛行機の星型エンジンの美しさを見れば感動しますよ。(USAのスミソニアンやドイツ博物館など世界中にすばらしい博物館がある、トヨタ・日産からはじめましょうよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kan3さんお返事ありがとう御座います。

日産バージョンはかなり昔に有ったと聞いた事が有りますが現在は無いですよね?

ツインプラグエンジンは、コスト高・メンテ高なのでしょうか?
過吸気や可変バルタイに比べればささやかな物ではないでしょうか。

ちなみに世界のTOYOTAはけちなメーカーと解釈して宜しいのでしょうか?

最後に目から鱗のアドバイスありがとう御座います。

お礼日時:2006/03/25 12:10

こんにちは、基本的には同じメカニズムだと思いますよ。

でもホンダ車が贅沢なわけではありません。技術自体は1960年代に確立されているものですから。
ツインスパークエンジンは20年以上前からずっとその名称が使われています。目新しいエンジンではないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとう御座います。
ちなみにこのメカニズムは世界中の自動車メーカーでポピュラーに採用されている訳ではなさそうですが・・・。
客観的に優れたメカニズムでしょうか?
もしそうであるならば、他の国産メーカーで余り見かけないのは何故なのでしょうか?

いい物ならばもっと普及しても良さそうな気がするのですが・・・。

普及し難い高度な技術でも有るのでしょうか?

もしご存知でしたら教えて下さい。

お礼日時:2006/03/18 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!