dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前から疑問に思っていたのですが、携帯(私の場合、iモード)からネット接続する場合、有料のサイトが多いのはどうしてでしょうか?

たとえば、ニュース速報、スポーツ結果などをすぐに知りたい時、無料のサイト(THE NEWSなど)だと情報が遅いので、各新聞社のサイトにアクセスします。関連の項目を見つけて、次々に掘り下げていくと、肝心なところで、「ここからは有料ですからマイメニュー登録を~」となります。

PCのネットの場合も、有料はありますが、ほとんど無料といっていいでしょう。
契約料や接続料、パケット代を払っているのに、さらに別料金というのは、PCの場合がほとんど無料なだけに納得いかにのですが・・・

A 回答 (2件)

携帯の場合は、勝手サイト以外”必要な人しか見ない”という考え方があるからです。



実際その形態でいって需要と供給のバランスが取れているのです。

お金を払ってまでその情報を見たい!と思う人が沢山いるので、企業側もわざわざ無料にしたいとは思わないのです。
ちなみに、PCの場合無料の情報を提供しているHPのほとんどは何らかの形での収入があります。
(HP上に広告を配置したり等)
携帯のHPの場合は、シンプルに作る必要があるので広告を配置するスペースがほとんどない上に、配置されていたとしても嫌われてしまうパターンが多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 17:57

「情報」も「商品」である以上「対価」が必要です。


> 契約料や接続料、パケット代を払っているのに
それらは携帯の会社に払っているのであって、サイトの運営者とは関係ありません。

> PCのネットの場合も、有料はありますが、ほとんど無料
既に言われているように、PCサイトの場合「対価」を受け取る代わりに「広告」で賄う事が出来ます。なので「一見無料に見える」のです。
携帯サイトは表示量(一ページ当たりの容量や一画面で表示できる情報量)が極端に限られているため、有効な広告を入れることが難しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

広告料の差なんですね。よくわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!