アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

カトリックの中の修道会の位置づけが良く理解できません。例えばWikipediaでイエズス会を調べてみると、その説明の冒頭は次の様でした。

→「イエズス会は、イグナチオ・デ・ロヨラらによって1534年によって結成されたカトリックの男子修道会。」

これは、カトリックを離れて別派を作ったというわけではなく、あくまでカトリックという組織の枠内で行動したんだと、僕は理解しています。フランシスコザビエルもカトリックを教える者として来日したんですよね?でも、それではどうして、修道会の歴史を記述したHPや本などでは「△△が設立した」とか「○○が創立した」という表現を使っているのでしょうか。もし、カトリックという組織の枠内で行動しているのであれば「ローマ法王の命を受けて」とか「ローマ法王から修道会の設立を任されて」とかいう表現になると思うのですが、、、

カトリック内における修道会の位置づけがよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

修道会は、特定の目的のために、有志により設立を意図され、教皇により認可される事により成立します。



つまり、カトリック教会が設立したのではなく、有志による自由意志で設立され、その功績が認められると、正式に修道会として認定されます。

修道会ごとに目的が有る為、活動状況は、修道会ごとに大幅に異なります。

イエズス会は、非カトリックへの布教活動が中心です。
カトリックが、現在のように多大な信徒を得るのは、イエズス会の役目と言ってよいでしょう。
イエズス会の最大の武器は、実用的技術、学問などでした。
ラサール会は、学校教育に力を入れています。
カルメル会は、祈りと黙想により神の愛を願う事が重要視されています。
ドミニコ会は、貧者の救済(特に精神的な面)に力を入れています。
フランシスコ会は、自分自身が神の使徒となるべく努力する事が目的です。
その他マザーテレサの、「神の愛の宣教者会」も有名です。貧しい中の最も貧しい人に仕える事を目的としています。

カトリックの組織は、地区ごとの教区と教区を持たない修道会があります。
この二つの組織により運営されています。
布教活動は、教区の場合教区内での布教を行いますが、修道会は、教区に関係無く教区の無い所、または別の教区へも布教活動を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教皇の認定は得ているんですね。それぞれの修道会により目的が異なるということも知りませんでした。
布教活動が教区と修道会の二段構えで支えられているという構造は、会社等の身近な組織にはないものではないでしょうか。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/02 02:36

5の方は、デタラメを言っています。



まともな資料を検証してみれば、明らかな事です。
kigurumi氏が引用しているブログも、偏見に満ちたブログであり、資料として全く役に立ちません。

>キリシタン大名ができて、日本古来からある神社などが彼らによって破壊されていった。
日本人を海外に奴隷として売り飛ばすことに関与していた。

キリシタン大名ができた事がなぜ悪いのか?
これは布教の結果であり、布教する以上当然の事です。
日本人を奴隷として海外に売り飛ばした証拠は有りますか?
短期間で大勢の信者をなぜ獲得できたのかを考えてみてください。

イエズス会が、kigurumi氏の言うとが正しいとすれば、なぜ日本に上智大学が存在できるのでしょうか?
上智大学は、イエズス会が設立した大学です。

http://rekisi.shinsyuya.biz/?eid=446413
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 00:03

No3です。



>戦闘部門、諜報部門・・・歴史の教科書に載っているフランシスコ・ザビエルの平和そうな顔が、なんだか違って見えてきますね。

歴史の教科書に載っていないことをどうやって知るかは、いろいろな文献を見て自分でどっちが正しいのか判断していくしかないのですが。

創始者自身も戦闘的だったようです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/shinpi/royo …


イエズス会が何を目的として日本に来て、何をもたらしたのか 

http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/
3月13日の記事を読むと、

日本に来た目的は布教をして、自分の所属する団体に富をもたらし自分が昇格するのが目的だったようです。

日本に何をもたらしたのか。
殺傷能力の高い武器。
キリシタン大名ができて、日本古来からある神社などが彼らによって破壊されていった。
日本人を海外に奴隷として売り飛ばすことに関与していた。

これが濡れ衣なのか真実なのか。
それとも他の宗派がやったことと混同されてしまったのか?


十字軍の最初は清貧モットーとしていた騎士が、信者が聖地へ巡礼する際に教われないように守るという目的だったのに、いつのまにか、ユダヤの財宝探しが目的で十字軍の遠征をするようになってしまった。

健全な精神を宿すには苦行に励むことではなくて、普通の暮らしの中で培われていくのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 00:02

1.2.番です。



規約いはんになってしまいますが、3番の方の、イエズス会について誤解があるようですので、一言。

イエズス会は、宗教改革で弱体化したカトリックを建て直し、さらに大発展させた立役者です。
非キリスト教徒、プロテスタントの人達を、カトリックに戻すなど、多大な功績が有ります。
イエズス会は、ローゼンクロイツのようなオカルト的な点や諜報機関といった面はありません。
むしろ、そういった面は、フランシスコ会の方があった可能性が高いと思われます。

宗教改革期に積極的に活動したイエズス会とフランシスコ会では、その行動原理が全く逆でした。

フランシスコ会は、あくまでカトリックり原理原則に忠実で、プロテスタントには、異端審問の対象として、非キリスト教徒には、従来の信仰を捨てさせ、正統的カトリックの受け入れを迫りました。

一方イエズス会は、プロテスタントも非キリスト教徒も、カトリックの潜在的に信徒になりうる存在と考え、正統的カトリックからすると異端的考え方も取り入れて布教しました。
非キリスト教徒の場合、従来の神を、キリスト教の聖人や天使の一人としたり、従来の宗教の戒律などを認め、少しずつカトリック的要素を深めてゆく手法をとりました。
さらに、アフリカでの奴隷狩に反対し、アフリカ人の保護を行いますし、新大陸でも、原住民の過酷な労働に抗議し、現地人の保護政策をスペイン政府に飲ませたりして、現地人の支持を得た事も、重要なことです。

プロテスタントに対しても、実用的学問や医学などの知識をもってあたり、貧者に施しなどを行い、プロテスタントに傾いた心をカトリックに戻す事に力を注ぎます。

イエズス会のこういった行動は、プロテスタント勢力に危機感を与えます。
一方、正統的カトリックにしても、キリスト教の神以外の神をキリスト教に導入する事は、異端と考えます。
また、イエズス会の拡大に危機感を持つ勢力も現れます。
これらの勢力により、一時イエズス会は解散させられますが、イエズス会の功績は無視できず、後に復活しています。

一方、イエズス会の宣教師が家庭教師を勤めた君主が、プロテスタント弾圧などを行った例(三十年戦争のきっかけ)も有りますが、それはイエズス会の責任ではなく、政治的要素(プロテスタント諸侯と皇帝との対立)の面が強く出たためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 00:02

>あくまでカトリックという組織の枠内で行動したんだと、僕は理解しています。



私もそう理解しています。
他の方も言うように、企業の中のなになに部 などのようなものです。


ちなみに私の理解では、イエズス会はカトリックの戦闘部門 または諜報部門だという認識です。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/mason/iezus …

日本に来た目的も諜報活動だったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦闘部門、諜報部門・・・歴史の教科書に載っているフランシスコ・ザビエルの平和そうな顔が、なんだか違って見えてきますね。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/02 21:39

1番です。



>布教活動が教区と修道会の二段構えで支えられているという構造は、会社等の身近な組織にはないものではないでしょうか。

会社組織に例えると、教区が支店や営業所にあたり、修道会は、広報や販売支援部にあたると考えると、理解しやすいかもしれません。

つまり、支店や営業所は、自分に与えられた地域を管轄するのに対し、修道会は、管轄地域が有りませんので、教区を超えたり、弱い教区の支援として派遣されたりします。

また、修道会は、修道会規約に基づいて設立されます。
基本は、「清貧」「従順」「貞潔」で、個人的財産を持たず、教皇や修道院長の指示に従い、清く正しい共同生活を送りながら、神に祈る事です。

修道院自体が財産を持っていたり、寄付を受けて運営されている場合と、修道院自身の財産は、最低限で、修道士の労働と托鉢により運営されている修道院が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、修道会を広報や販売支援と考えると分かりやすいですね。地域で担当を区分されている支店や営業所はすぐに思い浮かんだのですが、広報や販売支援は思い浮かびませんでした。
分かりやすい説明をありがとうございました。

お礼日時:2006/04/02 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す