dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民法TV局が日曜の深夜に流す「ピー」
とういう音について質問です

(1)何のためにあの様な音を流しているのですか?

(2)あの音、前から気になっていたのですが
何Hz位なのですか?

(3)あの音、音階で言うと「ソ」の音ですか?

無意味な質問かも知れませんが、解説のほど
宜しくお願いします

A 回答 (4件)

#2の者です。


今さっき、午前4時30分になり、地元の民放(フジ系のUHF放送)の試験電波が放送され始めました。

この音は、
前回書いた、880Hzのラの右隣の「シ」と、さらに右隣の「ド」との中間ぐらいの音に聞こえます。

シとドの中間などという音は、440Hz絶対音感の私にとっては、非常に耳障り。(笑・・・だけど本当です)

さらに、電子ピアノを鳴らして精密に確認しましたら、
どちらかと言えば「ド」に近いです。
これは、電子ピアノが狂っていなければ、絶対に確かです。


というわけで

880Hz × 2の(12分の2.7乗) ぐらい
 = 1029Hzぐらい

という、少なくとも1つの事実が明らかになりました。


ちなみに、
1kHzちょうどになるためには、表計算で確認したら、べき乗のところが、「12分の2.2乗」なので、上記とは、半音階で言えば0.5半音(4分の1音)、周波数で言えば約30Hz(=3%)の差があります。

これは、

・試験電波が1kHzちょうどで、電子ピアノのほうが30Hz狂っているのか、

・意図して1030Hz音声を流しているのか

・どちらも狂っているのか

のいずれかですね。

しかし、楽器および演奏者・聴衆にとっては、チューニング・音程が4分の1音(半音×0.5)もずれるというのは、非常に大きな狂い方ですから、デジタル音源である電子ピアノも大きく狂っているはずが無く、所有者である私も、そう信じたいですが。
    • good
    • 0

既に回答済みの内容を参考にしての、追加参考情報です。



(1)音声回路の受信、再生、中継などのレベル調整用の基準信号です。
(2)1030Hzという情報があります(No.3)。過去には、1000Hzが使われていたのでしょうか。
現在は局内は全てディジタル信号です。それにあわせて少しずらして1030にしたものと思われます。ディジタル回線では、端数の無い一定周波数の連続音は通せないので。
ある分野では、アナログ通信回線試験音に800、1000、1500Hz等が使われていましたが、ディジタル化によりそれの+10や+20が使われるようになっています。
    • good
    • 0

(1)知りません。



(2)と(3)

私は絶対音感があります。

子供が音楽教室でピアノをはじめて習うとき、右手親指で弾く鍵盤が「真ん中のド」です。
(楽譜で言えば、ト音記号五線譜の一番下の線の下にもう1本ちっちゃく横線を引いて書く音符)

そして、「真ん中のド」から右方向に最初に現れる「ラ」の音の周波数が、通常、440Hzです。
(これを「真ん中のラ」と呼ぶことにします。)

そして、
(ちょっと、よく覚えてないですが)
ピーという音は、私には、真ん中のラの1オクターブ上のラか、若しくは、その右隣のシ(半音階ではラの2個上)だったような気がします。

したがって、
440×2=880ヘルツ
若しくは、
440 × 2の(1+12分の2乗)
=880×(2の6乗根) ヘルツ

だと思います。

もしも、今度聞いたら、確かめておきます。(笑)
    • good
    • 0

(1)機器の調整の為です。


(2)周波数は主に1kHzです。機器の調整内容に応じて他の周波数の場合もあります。
(3)ラの音で880Hzですから1kHzの場合はもう少し高いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!