
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私のまわりでも税理士、社会保険労務士、行政書士事務所に勤めながら
毎年試験を受けている知人がいますが、なかなか受かりません。
ご存じの通り、行政書士試験はここ数年合格率も2~5%と難化が進み、
仕事と受験を両立するのは大変になってきています。
厳しいようですが行政書士補の仕事といっても雑用や定型業務が多いと予想され、
実務的な経験を積むことはできても試験対策にはあまり役立たないと思います。
年齢のことも気にかけておられるようですが、むしろ仕事と勉強を両立させるよりは、
将来、法律に関する仕事に関わりたいという明確な目標がおありになるのなら
一刻も早く資格を取って開業するなり就職する方がいいと思います。
仕事を辞めて資格予備校に通い、背水の陣で1年で受かる。
行政書士は、難しくなったとはいえまだそれが可能な資格だと思います。
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりだと思います。
今日職安に行ってきましたが、この資格がとれなかったとしても
40才位までは正社員の募集が有ると言うことを聞き
少し安心しました。
まずは学校へ通い出来るだけ早く合格するように
がんばりたいと思います。

No.3
- 回答日時:
行政書士資格取得者です。
貴方のついている仕事が正社員であって、短・中期的な離職の恐れがないのであれば、仕事を辞めてまでの受験はお勧めしません。
敢えて厳しい言い方をさせていただきますが、行政書士程度の資格を、仕事をしながら取得できないようでは、行政書士事務所を開業したところで稼いでいくのは無理だと思います。
そもそも行政書士で食べていくというのは容易なことではありません。親の行政書士事務所を顧客ごと継ぐというのであれば別ですが、新規に開業してやっていくのは至難の業なのです。
ですから今の仕事が世間並みに安定していて、そこそこの給料が得られるのであれば、行政書士になるよりよほど良いと思いますよ。
因みに私は、理系大学の出身で、専門的な法律知識0から勉強を始めましたが、仕事をしながらの独学のみで、8ヶ月ほどで合格しました。別に私が優秀というわけではなく、私の知る限りこの程度の人間はごまんといます。
逆に言うと素人でも短期間でとれる程度の資格なので、食べていくのは難しいのだといえるでしょうね。
最近、競争率が高くなったり、問題の形式が変わったりしたことで、試験が難化したという人もいますが、内容を見る限りでは大して難しくない試験です。要は勉強の仕方、時間の使い方だと思います。まず一生懸命勉強して資格を取得してみてはいかがでしょうか。仕事を辞めたりといった大事なことはそれから考えても遅くないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
私も理系大学の出身で法律知識は0です。
私もはじめは仕事をやり続けながら勉強しようと思っていましたが
2,3%の合格率と聞いて、無理かな・・と悩んでしまいました。
だらだらと資格取得を目指すのは嫌なので短期的に集中して
がんばろうと思います。
No.1
- 回答日時:
資格取得後の仕事の仕方によってかわるかと思います。
取得後すぐにでも独立開業し事務所を構えるのであれば、実務経験を学べる行政書士補助として働く方がいいと思いますが、取得後すぐには独立開業するつもりがなく、共同事務所などに所属して働くようであれば、勉強に集中できるようにアルバイト程度の方がいいと思います。
行政書士の資格は勉強する範囲が広いですので、効率よく勉強した方がいいと思います。また、今までまったく法律の勉強をしたことがないのであれば、初学者向けの資格専門校に通いながら勉強するほうがいいと思いますよ。
今からすぐにでも勉強をはじめれば、今年の試験にも何とか間に合うかもしれないですね。仕事をしながらでも短期で取得している方もいますので、がんばり次第だと思いますよ。
目標に向かってがんばって勉強してくださいね。
ご回答ありがとうございます。
私は法律とはあまり関係のない仕事をしていたので、
やはり補助として正社員で働きながら資格取得するのは
とても大変な気がしました。
パートで短時間働きながら学校に通うのもいいかもしれませんね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士試験の合格証って・・・
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士と社会保険労務士
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
30代既婚女性で行政書士に合...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
宅建と行政書士の難易度比較
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士の難しさは?
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
★行政書士試験の行政法について...
-
書士勉強始めるか迷ってます
-
楽器の独学学習について
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
枝番の付け方
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏が行政書士の試験を受けて...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
行政書士試験の合格証って・・・
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
行政書士資格の社内評価
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士と日商簿記2級。
-
行政書士試験の言われようって...
-
宅建と行政書士のダブルライセ...
-
行政書士試験を欠席しました ...
-
野菜ソムリエ プロ どんどん更...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
社会保険労務士の受験資格
-
行政書士、司法書士、宅建につ...
おすすめ情報