アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会保険労務士っていったらなんの学部ですか?法学部とかですかね?

A 回答 (5件)

知人の社労士は、法学部出身ですね。


ただ、以前調べた時には、他学部も多いし、そもそも大卒者でない人も多いですね。

私の母親が以前めざし挫折しましたが、学歴に関係ないため、私の母自身高卒でしたし、一緒に受講していた人たちもいろいろだったようです。
実際の受験も社会人も多く、私の母も50歳前後だったと思います。

社会人受験も多いため、既に学歴なんてほとんど関係ないぐらいでしょうね。

経済学部や経営学部などを経て、人事や研修を中心とした経営コンサルタントとして活動する社会保険労務士もいますよ。

受験資格の関係で、行政書士資格を取得してからの方も多いのではないですかね。大卒者であれば受験資格は満たしているわけですけどこのような受験も多いですからね。
ただ、行政書士資格を取らずに社労士となった場合には、行政書士業務に抵触しそうな案件は扱えません。

大学へ行かれる場合であっても、受験資格が認められるまでは受験さえできません。余裕があれば行政書士試験も合わせて目指すとよいかもしれません。
また、法律を扱う者として、専門分野外の法知識なども重要となりますので、法学部などであれば、社労士となった後にもいろいろと役立つこともあることでしょうね。
    • good
    • 1

受験資格では大学卒で受験する人が多いでしょうね。

今迄知り合った社労士で1人だけ高卒で行政書士を取ってから、その資格で社労士に合格したという人はいました。

学部で言うと必ずしも法学部が多いとは限らず、私も大学では経済学部でした。開業社労士の場合は会社員を経験していた人が多いようですが、総務人事部門出身と言う人はむしろ少数派で、圧倒的に営業畑出身の人が多いと感じました。

法学部でも年金については勉強しないでしょうし、会社の人事総務で働いたとしても保険料の徴収については実務で経験しますが給付まで関わることは稀でしょう。どういった学部でも役に立つこともあるでしょうし、どういった業務についても役に立つことがあるでしょうね。
    • good
    • 3

社労士事務所勤務です。


確かに学部はどこだろうが勉強さえすれば関係ないと思います。
ちなみに私は法学部で、労働法ゼミに入っていました。社労士事務所勤務だと特に労働基準法などの知識があると便利ではありますので、いいかもしれませんね。
でも大学で学んだからといって、試験や実際仕事で即戦力になるかというとそれはあなた次第です。頑張ってください。
    • good
    • 2

試験の為には法学部が有利ですが。



社労士程度の試験の為に、学部を選ぶ
というのは疑問です。

どこの学部を出ても、真面目に勉強すれば
受かる試験です。
    • good
    • 1

受験資格は、大学の一般教養課程を修了した者、短大、高等専門学校を卒業した者など。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!