プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

年子で、気が狂いそうな忙しい毎日を送っております。
上の子が絵本を読んだりおもちゃで遊んだり、ビデオを見たり、一通り室内でのあそびをし、もともと外遊びが大好きな子なのに、下の子がいるせいでなかなか外遊びをさせてやれないのに心が痛みます。
下の子もまだ一ヶ月なので抱っこしながら上の子の外遊びに付き合う(人見知りしない子なのでどこにでも行き、走るし、やんちゃざかりなので追いかけたりしないといけません)のにどうしてよいか分かりません。
何かよい方法はありませんでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

我が家も上が1歳7ヶ月のときに下が生まれました。


はじめ、平日は室内遊び専門でしたが、ベランダから外で遊ぶ同じ年頃の子をうらやましそうに見ているわが子を見て、外に行くことにしました。

公園に行くなら、人がいるときを狙って行きます。
そうすればほかの子のお母さんが自分の子を見るついでにうちの子も見てもらえるからです。公園は小規模なところが母の負担が少なくてよいです。
二人目がいるだけで、新たな話題も出て、お母さん同士の話も弾みました。

もしくはベビーカーに下の子を乗せてベッド代わりにして寝かせ、上の子の遊びに付き合ったりしています。

1日1回1時間でも外に出れば子供も満足するし、自分自身の気分転換にもなります。最近は気候もよいですので、下の子も外に出すとご機嫌です。

どうしても外に出るのが大変・面倒くさいときは、ベランダで鉢植えをひっくり返して土いじりをしたり、洗濯物ジャングルで遊んだりしました。そんなのでも楽しく遊べましたよ。
    • good
    • 0

1歳半と6ヶ月の娘たちが居ます。


うちも家の中が増えました。なるべく晴れている日を選んでちょっと散歩に出たりを産後1ヶ月からはじめました。
以前に比べれば時間も短く圧倒的に家の中が多いのですが・・・
うちはアパートですが、家の前に駐車場があるので、下が寝ているときに、上と一緒にそこでボール遊びをしたりしてます。30分くらいです。泣けば聞こえる距離なので。
うちは2ヶ月過ぎに寝返りをはじめ、目が離せなくなったので、その頃からは、おんぶ中心です。疲れたとき、上と遊ぶときは、ベビーカーに寝かせて公園または遊んでいる場所付近に置いておきます。(もちろん、目の届くところです)首が座ってしまえば、もっと楽になると思いますよ!うちも、下が3ヶ月を過ぎた頃からは、かなり楽になりました。
参考になりますでしょうか?!
がんばってくださいね☆
    • good
    • 0

nukumaro28さん、子育てがんばっているのですね!


すごく我が家と似た状況で、少し前のことを思い出しました。

我が家は下の女の子が産まれた時は、上の男の子1歳1ヶ月。年子も年子(同い年くらいの勢いで^^;)だったのです。

下の子が産まれた時わたしも同じことで悩みました。歩き出して、活発に動き回りたい上の子、産まれたばかりの下の子の間でどうしていいのかわからない・・・
上の子と一緒に長く遊びたいけれど、下の子は産まれたばかりで授乳間隔も定まっていない、おむつもかえなきゃ、ぐずったら抱っこも・・・と考えていたら自然と息子は一人遊びが上手になっていました。
私にとって、一人で遊んでいる姿はとても寂しいものに見えました。かわいそうなことをしているな、我慢しているんだな、と。一人でパパとママを独り占めできる期間も短すぎたんだねと。

でも、悩んでいてもしょうがない。あなたには素敵な妹ができたんだよと。一緒に遊べるまでもう少し待ってねと。気持ちを切り替えることにしました。

私は、子育て支援とか無知で利用しませんでした。今考えれば、利用していればよかったと思いますが(^^;)

下の子を抱っこ紐でだっこして、上の子の手を引いて近所のお店まで散歩がてら買い物に行っていました。それだけでも、いつも家の中にいるより上の子の気持ちは晴れたようで、覚えたての言葉で「ニャンニャン」「ブーブー」などと教えてくれていました。
天気がいい日はベランダでおにぎりを食べた日もありました。新聞紙をビリビリ破いて家中をゴミだらけにしたこともありました。
公園へは、パパがお休みのときにみんなで行こうねと伝えていきました。(本人は?だったようですが)

下の子が寝ている時は、まだまだ抱っこしてほしい息子を抱っこすることを心がけました。
今では上の子4歳、下の子3歳で毎日毎日喧嘩の日々です。

そして、ほかの方もおっしゃられているように首がすわったら行動範囲も広がりましたよ☆

下のお子さんが首がすわるまでのもう少しの間、頑張ってください!それだけ、上の子の気持ちを考えていらっしゃるnukumaro28さんなのですから、上の子もきっとあなたの気持ちをわかってくれているはずです。
    • good
    • 0

2歳8ヶ月と11ヶ月の2人の子供がいます。


年子ではないので参考にならないと思ったのですが・・・
ものすごく共感してしまい書き込みさせていただきます^^;

下の子が1ヶ月の頃、上の子は1歳9ヶ月。
里帰り出産だったので、ひと月は実家で何とか上の子もストレス発散できたようでした。
が、帰宅すると、私もおっぱいやお世話、更に家事もしなくちゃいけない、しかも外は梅雨模様。
こんな状況が続き、外に出られない息子も私もかなーり荒れました^^;
どんなにか『体が二つあったら・・・!!』と思ったことでしょう。
上の子に体いっぱい、めいっぱい遊んで可愛がってやれないことにストレスを感じました。
今考えると多少、産後の情緒不安定状態だったように思えます。

うちの子も外遊びが大好きで人見知りしない愛想のいいお調子者で、自分の興味の行く方向へどんどん行って追い掛け回さないといけません。
可能な限り散歩をするようにしましたが、息子の納得できる散歩ができるようになったのは4ヶ月くらいでした。
それでも歩いてちょっと遠い公園に行くくらいだったのですが。
やはり首が据わると範囲と時間が広がりますね。
私の場合上の子を追い掛け回す、抱っこするなどがありましたので、下の子は両手が自由に使えるようにおんぶ紐でおんぶしていました。

下の子の首が据わるまで、ちょっと大変かもしれませんね・・・
ただ首が据われば、ある程度外遊びに付き合わせても大丈夫ですよ!!
それが歳の近い兄弟の幼少期の宿命だと、今なら割り切ることができます^^;
もう少ししたら、きっとお姉ちゃんも「小さなお母さん」になりますよ!

それと私の地域では産前産後2ヶ月間、保育園で子供を1日預かってくれます。
息子も利用させていただいて、初めて集団生活を体験しました。
それ以降週1回程度の保育園が利用可能なので、現在も利用させていただいてます。
やはり初めての集団生活で病気ももらってくることが多かったですが、保育園に行った日は楽しいようで、ご飯もたくさん食べて、夜はすぐに眠りに落ちていきます。
送り迎えが大変ですが、ご主人に協力してもらったり、また保育ママなど時間単位で格安で子供を見てくれる行政のサービスもある地域もあります。
是非一度、お住まいの役所の保育課などに相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

大変な時期ですよね、ほんと。


産後1ヶ月だと、nukumaro28さんの体だってまだ完全ではないし。でも、緊張感でなんとか毎日過ごしているのではないでしょうか。
体は一つしかないのに、何かするときは決まって二人ともママを求めて。精神的にもやられちゃう時期ですね。

まずは、割り切っちゃうこと!
赤ちゃんは、特に二人目は育児に余裕があるのでかわいい♪上の子より、じっくりとかわいさを噛み締めることが出来る。だからその感情は遠慮せずに『かわいいんだからかわいい!』と割り切っちゃう。でも忘れないで!下の子をかわいいと心底思えるのは、上の子がたくさんの経験をさせてくれたから。上の子が練習させてくれたから。だからまだ下の子が赤ちゃんのうちは、その感謝の気持ちを出来るだけ優先させて、下の子は最低限の世話だけに割り切る。まずは上の子の戸惑いを先に受け止めて対応。そうすれば、下が成長して主張して大変になる頃に上がラクになるはず。下の子は、上の子が寝た時やおやつなどに夢中になっているときや、日々のお世話をしながら上の子に背を向けて見えないようにしてキスしちゃうとかで愛情表現☆

では上の子は・・・
限られたスペースでママがラクできる遊びを考えてみませんか?
例えば、児童館・園庭開放・育児サークルなど。市報や保健センターに問い合わせると情報が得られると思います。
公園では、危ない場所をしっかり教え込む。根気良く、行ってはいけない場所・ここから出ちゃいけないラインをメリハリ付けた怖い顔で何度も言い聞かせる。
多少の喧嘩や怪我は成長の証と思って、その場から飛び出して目が届かなくならない範囲で、存分に遊ばせてしまう。

これから良い気候なのがラッキーですね。
下の子は、どうしたって上の子の行動についていかなければなりません。二人以上子供を持つママは、おそらくみんな(ある意味では)下の子を犠牲にしたり・月齢以上の無理をさせていると思いますよ。でも、それが可能なのは、もしかしたら下の子がお腹の中からお姉ちゃんの声も聞いて、存在をわかっているからかもしれません。
上の子のときに心がけたいくつもの決め事が、下の子にはほとんど実行できなくても育つので、思い返すと子供ってもっと頑丈だったんだ!とか、あんなに神経質にやらなくても良かったのかな?と感じるほど。

首が据わっていないので激しい動きは注意しないといけませんが、抱っこ紐をしっかり装着すれば、かなり動くことは出来ます。ただ、あまりにも無理なときは、きちんと上の子に話をしてあげてくださいね。そして、手を貸してくれる周りの人には素直に甘えて。お礼さえちゃんと言えば、親子ともに心地良く過ごせますから。

あとは、時間の都合、家事の都合もありますね。買い物一つだって満足に出来ないし、考えがまとまらないまま家に帰って買い忘れに気づいたりも。ほんと、何をするにもスムーズにいかない。気持ちが沈んじゃう要素が多い時期です。慣れていくより仕方ありません。結局上も下も我慢させていると、ママが落ち込んでしまうこともあるかもしれません。だけど、どうか、1日に何か1つでも『私もがんばってるじゃん!』と思うようにしてください。『慣れ』は時間がくれるもの。上の子も徐々に慣れます。家族みんなが今の状況に慣れるまで、悩んだり落ち込んだり・・・とにかく焦らないでくださいね。今はまだ、みんなのペースがつかめないままの状態ですから、無理に外に出なくてもいい。上の子も、なかなか外に出られない状況に慣れて、それなりの遊びを発見していくかも。室内で遊ぶおもちゃを奮発して工夫したり、暖かい日はお風呂を浅くしてぬるいお湯でプールごっことか。上の子をタイミングよく疲れさせて寝かせちゃうと、ママもラクできるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!