プロが教えるわが家の防犯対策術!

素朴な疑問ですが、「教えります」「見ります」とはならないのは何故でしょうか?

A 回答 (5件)

語幹が母音なのか子音なのかで変わります。



この質問は「教え・る」「見・る」が五段活用ではなく、なぜ下一段や上一段なのか? という問いに置き換えられます。ということですよね? (説明を短くするため、ラ変・サ変・カ変・ナ変などの変格活用、四段、下二段などの古語は除きます)

日本語の動詞(終止形)は-uで終わります。これがなぜか? と問われればそれはわかりません。動作を表現するとき、「-uで終わりたい」という日本人の気持ちとしかいいようがありません。

まず五段活用。
「帰る」は「かえ」+ らナイ、りマス、る、れバ、ろ、
というように後ろのほうが-a,-i,-u,-e,-o,と変化してあとに接続しますね。このとき、どんな活用形でも変化しない部分「かえ-」を「語幹」というとならったと思いま
す。
一方、上一段「教え・る」は「おし」までが語幹で「え」も変わらない部分だが、活用語尾というと習います。(下一段「見・る」には、語幹はない、と教わります)
これらは、学校文法というもので教育上、教えやすい体系として考えられたものです。これはこれでいいのでしょうが、今回の質問のように高度なレベルになると対応できません。「語幹」の考え方を少し進める必要があります。

語幹を大きくわけると(当然ですが)母音で終わるものと、子音で終わるものとに分けられます。それぞれ母音語幹、子音語幹などと呼びます。kindやitの英語じゃあるまいし、日本語には子音で終わることばなんてないのでは? と言う人もいるかもしれません。しかし、後にくっつけ(膠着し)て言うので目立たないだけで、日本語にも子音で終わるという発声が実はあります。

たとえば「帰るkaeru」の語幹は、実は「kae」ではなく厳密にいうと「kaer」なのです。で、-uで終わりたいために「kaer-u」になります。「立つ」なんかも「tat」です。一方「教え・る」は「osie」、「見・る」(語幹とはいいませんが)は「mi」というように母音で終わっているのです(実際は母音といっても-iか-eしかありません)。「教える」の本当の語幹(変わらない部分)は、学校文法でいう「教(osi)」ではなく、「教え(oshie)」なのですね。

ここで、五段「帰る」の「kaer」を発音してみてください。そして、うしろに「ない」や「ます」をつけてみましょう。自然と「帰らない」「帰ります」のように五段活用になりませんか。しかし、「教える」「見る」という動作の気持ちは「osie」「mi」で、これに「ない」や「ます」をつけてもそのままくっつきます。前の部分はなにも変化しないわけです。

では、上一段と下一段の終止形は「る」をつけなければいけないのか。やはり、この場合でも日本人は-uで終わりたいのですね。それだと「osie-u」「uke-u」「mi-u」「ki-u」になりますが、このとき母音が重なってわかりづらくなるため、終止形に限って r を挿入しているのです。
    • good
    • 1

No. 2 の方の回答を見て気が付いたのですが、


「帰ります(かえります)」
「切ります(きります)」
という表現が可能なのに、なぜ「教えります」、「見ります」にならないのか、という疑問でしょうか。
日本語ではそう言わない、というのが答えです。「教える」や「見る」の活用と「ます」への接続は他の方の回答の通りです。

英語に例を取れば、"play" の過去が "played" なのに、なぜ "say" の過去が "said" なのか、"go" の過去がなぜ "goed" でなくて "went" か、という疑問と同じです。あるいは、"21" は "twenty-one" なのに "11" は "eleven" なんて不統一ではないか、と怒ったって仕方ないでしょう。

言葉は理屈ではないので、覚えるより他にありません。
    • good
    • 0

丁寧な使い方より、


普通の使い方をしましょう。

「教え」ます。
「教え」てください。

「見え」る。
「見え」ます。

「教え」「見え」に分けます。

「えります」は、「え」「ります」に分けます。

「ります」は、
「おそれ入ります」

など、
「らりるれろ」
入る「る」3番目。
入り「り」2番目。

と、「らりるれろ」の移動でなければ使いません。

「たてまつります。」
たてまつ「る」
たてまつ「り」

「らりるれろ」のら行の活用なのです。

「見る」は、
「見れる」
「らりるれろ」です。

1ら
2り
3る
4れ
5ろ

3見る
4見れる(見られる)※(見らるはX)
5見ろ

1見ら
2見り
上(1~2)は使えません。

見ります→2は、間違いです。
    • good
    • 0

日本人ならそういう質問をしないので、逆にお尋ねしたいのですが…



何か ほかに「教えります」「見ります」に似た言葉に出遭ったのですか?それは何ですか?
それとの違いを説明した方が、貴方に取っては理解しやすいかも知れません。
    • good
    • 0

「教える」や「見る」はそれぞれ下一段活用動詞、上一段活用動詞だからです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/05 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!