
主人の弟夫婦に赤ちゃんが生まれます。
弟からのリクエストもあり、私達はベビーカーをお祝いとしてプレゼントすることになりました。
私達夫婦には子供が居ないので、ベビーカー・子供用品の知識はまったくありません。
昨日私と主人でベビーカーを見にお店に行ったのですが、いろいろ見た結果、アップリカの「WなMini ネオ アイtoアイ 」を買おうかなぁ、と思っています。
弟夫婦のベビーカーに対する要望は、「軽い・コンパクト・デザイン性」なのですが、弟夫婦も「正直どれがいいのか分からない」といった感じのようです。
同じ商品を使われてる方、機能性・使いやすさの方はいかがですか?
ネットの通販等でこの商品を2~3万円台で買えるようですが、ネットで買っても、もちろん安全性当に問題はないですよね(笑)!?実際ネットで買われた方っていらっしゃいますか?
あと今の段階で考えているお祝いの金額なのですが、ベビーカーの予算が3万円程、あとは現金で2万円と思っていますが、兄夫婦としてこのお祝いでは額が少ないでしょうか?
正規の値段でこのベビーカーを購入すると6万円台のようなので、お祝い金額としては良い様な気もしますが、義実家にとって初孫、私達にとっても初めての甥か姪っ子ということで、もっとお祝いの気持ちを金額で表した方が良いのかな・・・と気になっています。
たくさんの質問になりましたが、よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私には、4ヶ月の赤ちゃんがいます。
生まれてからしばらくは、抱っこホルダーで
移動していたので、ベビーカーは最近買いました。
個人的には、ベビーカーって、生まれてすぐ必要!!!
っていうものでもないと思います。
だから、お祝い金を渡して、それで好きなベビーカー
を購入してもらってもよろしいのでは?
ちなみに、私はネットでいろいろと口コミを調べて
アッ○リカは評判が悪かったので、コンビの
「ココットコンパクト」を買いました。
その名のとおり、けっこうコンパクトです。
住んでいるアパートの玄関は狭いけど、置けます。
そして、赤ちゃんを片手に抱いていても、
持って歩ける位の重さです。
対面、背面、どちらでも押すことが出来ますが、
対面だと押しづらいのが難点かなという感じですが。
デザイン性とかは、各々好みがありますので、
こればっかりは何ともいえませんが。。。
あと、併せて荷物を吊るせるS字フックのような物や
ベビーカーに付けられるオモチャを贈られると
喜ばれるかもしれませんよ。
↓参考までに。
http://item.rakuten.co.jp/toysrus/430714000
http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail. …
No.4
- 回答日時:
とにかく種類が多いので悩みましたが、とにかくお店に行って下見をした方が良いかと思います。
もしくは、弟さん夫婦に“アップリカの「WなMini ネオ アイtoアイ 」”を買う旨を伝えて、時間がある時に現物を見てきてもらってはいかがですか?
それで、OKならネット等で安い物を購入してみては・・?
高い買物を失敗しない為にも、自分で見て触って決めるのが一番です。
実は、私も先月ベビーカーを購入しました。
何度もお店に足を運び店員さんに質問攻め。
“コレ”と決めてから他のお店やネットで値段の安い物を購入。
ウチは赤ちゃんを連れて行き、実際の乗せて私が押したりして試乗しました。そしたら、窮屈でそうですぐに乗れなくなるのでは・・と思う物が結構ありました。
なので、決めては“軽くて窮屈そうじゃないもの”です。
ついでに、頭の所にサポートクッションがついてるので安心です(この前ベビーカーが後ろに倒れてしまいましたが大丈夫でした)。
お祝いの金額ベビーカーが3万円なら現金で2万円ですよね。
ウチも5万円でした。
義実家にとって初孫・・等、色々と考えると思いますが、それは、爺婆が考える事です。本人達がやりたければ物でも金額でも好きなだけやればいいんです。
お祝い金として少なくないですよ。十分です。
No.3
- 回答日時:
ベビー用品って、改良の速度がけっこう早いです。
ベビーカーも、ご主人の弟さんご夫婦の赤ちゃんがベビーカーで外出するようになるまでの間に、同価格でもっと改良された物が、機能が同じレベルならもっと低価格の物が、発売される可能性もあります。
また、「軽い・コンパクト・デザイン性」という要望も、質問者さんご夫婦と弟さんご夫婦(特に義妹さん)の感じ方が違うかもしれないし、一致したとしても、今度は「使い勝手が悪い」「赤ちゃんが乗り心地悪そうにする」なんて可能性もあります。
見た目はコンパクトでも、その材質の関係で、見た目ほど軽くないし、しまう時に小さくたためない事もあります。
これでコンパクト?と思っても、軽いし、たたむとコンパクトになる物もあります。
ベビーカーについては、赤ちゃんが生まれてから、赤ちゃんの乗り心地、義妹さんの操作性などを確かめながら、買った方がいいかもです。その時のためのお祝いでも構わないかも。、
No.2
- 回答日時:
#1の方も回答されていますが、
アッ○リカは最悪です。
知名度があるので、名前で選ぶ方が多いようですが。
(実は私もその1人でした)
私は1ヶ月使って、捨てました。
あまりの使いにくさに、人にあげることさえはばかられたくらいです。
アッ○リカを捨てた後、新しいベビーカーを購入しました。
新しく購入したベビーカーは8キロで、アッ○リカ(4キロ)の倍の重さでしたが、
小回りは効くし、押し心地が良く、
何より、まっすぐ行きたい方向へ進むので、気に入っています。
(アッ○リカは、はっきり言って、直線さえ、まっすぐ進みません。
対面にした時なんて・・・使い物にならないです。)
軽い物が良いと、弟さん夫婦が言っているとのこと
いくら小回りが効くとはいえ、いきなり思いベビーカーをプレゼントされても困ると思うので、
一度、弟さん夫婦と見に行ってみてはいかがですか?
予算はいくら、と伝えた上で、実際に色んなベビーカーを押してみて、
使い勝手の良い物をプレゼントした方が良いと思います。
お祝い金ですが、ベビーカーが結構な値がしますので、
全ての予算内から、ベビーカーを引いた金額で構わないと思います。
No.1
- 回答日時:
初の甥っこさんか、姪っ子さん誕生が楽しみですね。
お祝いにベビーカーをプレゼントということですが、一緒に買いに行くということはできないのでしょうか?
我が家はベビーカーを主人の会社の方からお古を頂きました。私自身初めての子どもで何から何まで準備をするのが楽しみで、もちろんベビーカーも買うつもりでコンビや、アップリカ、マクラーレンなどいろいろ候補を上げネットでいろいろ調べたりしていました。最終的にコンビやアップリカは押しにくいと思いマクラーレンを購入するつもりでした。その矢先にお古を頂きショックでした。(私は出産のため里帰りをしている間に主人が頂いてしまったのです。。。)
うちのは、アップリカでしたが(質問者さんが購入しようとしているやつではないと思います。)、やはり押しにくく対面にすると曲がる時に大回りをしなくてはならないし、コンパクトとはいっても玄関に入らずマンションの廊下に出しています。
弟夫婦さんもおうちの状況、使い勝手等もあると思いますし、どれがいいのかわからないのならばなおさら一緒にお店に行き、実際店頭で使ってみてからの購入をおススメします!(日常奥さんが良く使うのではないでしょうか?奥さんの意見を大切にしていただければなと個人的に思ってしまいます。すいません。。。)
お祝いの金額も気持ちだと思うのでベビーカーを買うプラス2.3万で十分なのではないでしょうか?
えらそうなアドバイスになってしまい申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お散歩のタイミングについて
-
ドゥキッズについて教えて下さ...
-
ベビーカーを持って電車に乗るとき
-
多機能ベビーカーについて教えて!
-
ベビーカーにカラスの糞
-
ベビーカーに乗せると泣く子で...
-
1歳児。首に巻くひんやりタオル。
-
ベビーカーを車の荷台に固定さ...
-
二人目ベビーカー二台目必要?
-
マクラーレンをご使用の方教え...
-
ベビーカーはどこにおいていま...
-
ベビーカーで子連れの方とトラ...
-
生後一ヶ月半~二ヶ月の赤ちゃ...
-
20年以上まえのベビーカー
-
私は甘やかしすぎなのか? 一歳...
-
1才半で祖父母に預けるのは?
-
産後の姉のお手伝いについて(長...
-
オッサンが使い古した肌着を、...
-
チャイルドシートは頻繁に取り...
-
臨月です。産まれてこないでほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で赤ちゃんがぐずると迷惑...
-
ベビーカーを車の荷台に固定さ...
-
猛暑の中で下の子を連れての送迎
-
お散歩のタイミングについて
-
ベビーカーにカラスの糞
-
1歳児。首に巻くひんやりタオル。
-
ベビーカーのハンドルを高くし...
-
JR大阪駅から阪神百貨店へ
-
ベビーカーに兄弟で2人乗せた...
-
ベビーカー(マナーが悪い)
-
ベビーカー(両対面式)のハンド...
-
阪神甲子園球場にベビーカーを...
-
ベビーカーで子連れの方とトラ...
-
マクラーレンVOLOのバック...
-
アップリカ ショコラ680ってい...
-
友人に誘われ1歳の子供を連れて...
-
ベビーカーはどこにおいていま...
-
ベビーカー用レインカバーのサイズ
-
子育てと世間の冷たさ
-
上の子がベビーカーに乗りたが...
おすすめ情報