不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この時代ですが、鎌倉幕府もそろそろ末期になり、武士たちの不満も高まってきました。
ご承知のように鎌倉幕府は別名「北条幕府」とも言われ、北条氏が実験を握っており、その中で源氏の正統とされるのが足利家です。
後醍醐天皇は鎌倉幕府の衰退を見て、政権奪取のチャンスと見て、動き出しますが、天皇に早くから結びついたのが河内の豪族楠正成で、赤坂城などに立てこもって幕府に反旗を翻します。
後醍醐天皇も各地の武士に味方するように呼びかけ、それに応じた足利尊氏は当初は北条氏の命令で京都に進軍してきましたが、翻意して幕府の京都の拠点、六波羅探題を攻め落とし、これに呼応する形で、新田義貞が鎌倉をせめて、ここに鎌倉幕府は終焉し、後醍醐天皇の親政が始まります。
天皇は公家中心の政治を考えて、公家の荘園などを保護したため、武士たちの不満が高まり、足利尊氏を中心に不満が爆発、あくまで天皇に従う、楠正成や新田義貞と戦争になります。
一時は足利尊氏を九州に追い払った朝廷ですが、やがて勢力を挽回した足利軍が、後醍醐天皇とは別の系統の持明院統の光厳上皇を擁して京都を目指して攻め上ってくると、もはやなんともならず、楠正成も湊川の合戦で破れ、自刃して果てます。
やがて新田義貞、北畠顕家などの朝廷側の有力武将も破れ、後醍醐天皇は吉野に逃れ、足利氏の立てた持明院統の光厳上皇に対抗して「南朝」を立てます。
これ以降は、吉野の朝廷を南朝、京都の朝廷を北朝と言って、南朝には楠正行(正成の息子)などが応援に加わり、足利幕府の内紛に乗じて京都を奪還したりしますが、3代将軍足利義満の時代に、一応南朝は消滅します。
分かりやすいのは横山光輝の「太平記」という漫画などを読みますとよいですよ。
漫画喫茶などで読んでみてください。
No.4
- 回答日時:
「南北朝時代について解説せよ」という質問ですから、これだけで専門の学者が本を一冊書けるテーマです。
勉強というのは、ネットで検索するのではなく本を読むのが基本です。ネットの情報、特にこういった学問的な事柄に関する情報の多くは、誰かが学者の本を写したものに過ぎません。
基本的な文献として、「日本の歴史 9 南北朝の動乱改版 中公文庫」あたりを読んでください。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31473164
基礎的な勉強をした上で「本を読んでもこの点が分からない。教えてください」と改めてここで質問すれば、適切な回答を得られるでしょう。
なお、質問の際に「何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。」という注意書きが出ているはずです。ご質問はこの規約に触れるようですので気をつけてください。
No.3
- 回答日時:
後醍醐天皇は鎌倉幕府の衰退と武士層のこれに対する不満の蓄積を見て、鎌倉幕府を打倒し天皇親政の時代に戻す事を計画しました。
そして公家領や寺社領、一部の武士層を味方につけて挙兵したのですが、鎌倉幕府が派遣した東国武士団が強く敗北して吉野ににげました。
そこで盛り返すべく各地に兵を募りましたが劣勢をみた近畿の武士層は躊躇して募兵に応じる者はなかったのです。
楠正成は現在の大阪府一帯に住んでいたの民の首領でしたがの民の身分を改善する為募兵に応じ、吉野にはせ参じました。
従って名のある武将ではありませんでしたから後々まで軽く見られたのです。
これに対し足利尊氏は東国源氏の出身でかなり有名な武将で京都に攻め上った鎌倉勢の中でも重要な位置にいました。
彼は平氏出身の北条氏に対抗する為に担ぎ上げられて反幕府軍の大将になったので権威をつける必要から後醍醐天皇方に参加し勅命を受けたのですが、本当の天皇方ではありませんでしたから後に後醍醐天皇に背きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地域研究 歴史 4 2023/01/05 15:44
- 歴史学 後醍醐天皇は、醍醐天皇が被った菅原道真の怨霊が、気にならなかったのでしょうか? 3 2023/01/21 12:04
- 歴史学 なぜ、宇多‣朱雀天皇から院号が使われ始めたのですか? 受付中 3 2023/03/06 07:34
- 歴史学 周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違 4 2022/09/13 07:31
- 歴史学 阿野全成と阿波局の息子である阿野時元は、なぜ排除されたのですか?親王将軍を迎え入れるために源氏の血統 2 2022/12/05 06:41
- 歴史学 何故、後醍醐が死に際に(信念と言わず)自分自身で妄執と言ったのでしょうか? 4 2022/11/23 16:14
- 歴史学 信長と正親町天皇の関係について。戦後は皇国史観排除ありきで、天皇の歴史的意義を過小評価する過程で正親 2 2022/03/29 15:54
- 歴史学 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか? 4 2023/01/07 18:10
- 宗教学 最近、業績系の人は神に祭り上げられるにもかかわらず、なぜ、恨み系の人は祭り上げられなくなったのでしょ 4 2022/05/27 12:30
- 歴史学 【統帥権独立と藩閥と南朝】明治天皇は、北朝ではなかったでしょうか? 2 2022/08/31 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
大化の改新についてお願いします
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
江戸幕府はもっと天皇や貴族の...
-
五摂家の二条家の偏諱
-
南北朝合体について
-
護良親王と南御方の関係
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
なぜ江戸城が皇居になったので...
-
北の将軍様って、引きこもりで...
-
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
-
日本の朝廷制度の改革について...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
【統帥権独立と藩閥と南朝】明...
-
青森の平家落人達は、南北朝時...
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
幕府と朝廷の関係について。例...
-
南朝と北朝はどちらが正統ですか
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
関東地方が日本(大和朝廷)の...
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
朝廷の名前の由来
-
公家と大名ではどちらの方が威...
-
現在のヤタガラスは南朝ですか?
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
「勅」って・・・。
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
将軍様や王朝の食事作りをする人
-
GHQに解体された宮家は北朝。南...
-
明治政府は後醍醐天皇を尊崇し...
-
中臣氏と小野氏
-
青森の平家落人達は、南北朝時...
-
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
-
なぜ京都?
おすすめ情報