dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常識的には次のような依頼にどこまで対応するものなのでしょうか。

ある日、以前在籍していた会社から、
「あなたが担当していた案件で問題が発生したので対応を検討してほしい」
と言う連絡がありました。

これに対して、
「要点を教えるので後はそちらで対応して下さい」
と言う回答を出して、間接的な対応を行ってるのですが、
「社内で対応して長引かせたくない」
「あなたが発生させた問題でしょ」
と言う理由で私が直接対応する事を求めて来ます。

相手が困っているなら出来る限り助けてあげたいのですが、今の所次のような状況です。
・本当に問題なのか調べてみないと分からない
・対応には手間と時間がかかる
・現役の担当者では力不足
・直接的な対応を行うと後々まで責任が付く
・費用は出ない
・現地(遠方)への交通費は検討する
・費用を取ると「施行責任」と称して全責任をかぶせられる
・直接的な対応は断り続けている

A 回答 (13件中1~10件)

やらなくて良いと思います。



やめる際に引継ぎをしているかと思いますし、
その時の上司が承認しているかと思います。
もし引継ぎをせずにやめてしまった..というので有れば、貴方の責任でしょうが、
引継ぎは完了しているのであれば、引き継いだ担当者、会社の責任となります。

どうしても対応して欲しいといわれた場合、
会社とお客さんの板ばさみにならないように注意して下さいね。
会社は不幸になってもいいかと思いますが、
お客様には迷惑になってしまいますので。。

 1.作業範囲、期間を明確、責任範囲を明確にする。

 2.対価を要求する。

 3.打合せなどの席には、会社の担当者に同席してもらう。
   かつ情報の取り纏めなどは、その担当者にお願いし、
   1人で行動しない。

ぐらいでしょうか?



でも何でやら無くちゃいけないのでしょうか?
就業規則にそのような条文でもあったんでしょうかね?

 「作ったんだから面倒みろっ!」

では子供の理屈ですし、

 「なぜそのようなことになったのでしょうか?
  就業規則に定められているのでしょうか?」

と聞いてみるのもよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き継ぎは完了しており、就業規則にも退職後の責任についての記述はありません。
ですので、完全に退職した会社の問題ですね。
退職した会社も「担当者を同席させる」と言っていますが、私が出た途端に「担当者じゃ分からないからあんたがやってくれ」で責任付の丸投げになる事が予測されるため、危険で手が出せません。
>作業範囲、期間を明確、責任範囲を明確にする。
>対価を要求する。
本当に「子供のような理屈」を言う会社ですから、このような約束(契約)をしても状況が変わると自分達の都合で簡単に破ります。
退職した会社はともかく、お客様が困っている状況を何とかしたいので悩みますが、深入りしないようにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 16:36

転職2回の経験者です。



私も転職直後には前の会社からいろいろ聞かれることはありましたが、メールでアドバイスする程度でした。
あなたが責任感の強い人なので頼られてしまうのだと思います。ここは、「もう私は部外者だから全然責任感を持ってないよ」というそぶりを見せることで頼ることを諦めさせるといいと思います。もし出勤するのであればたとえ客先であってもTシャツGパンで行って、「私は部外者なので」と客先で思いっきり言います。すると「部外者に作業させてるのかっ」その会社が怒られる結果になります。それくらいしておかないと諦めてもらえないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり「メールでアドバイスする程度」が常識的な対応範囲ですね。
仰る通り、何を言われても「部外者だから全然責任感をもっていない」と言う見解を示し続けていれば、社内で解決しなければならない状況になります。
服装についても大いに参考となりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/24 09:08

法律的には一切やる必要がありません。


やるのであれば、その部分だけ賃金や出張旅費を支払うべきでしょう。
ちょっと引継不足でアドバイスしてあげる程度ならわかりますが、これは完全に度を超してます。


・本当に問題なのか調べてみないと分からない


・対応には手間と時間がかかる
→手間がかかっても貴方がやったことではなく、会社がやったことです。会社が対応できて当たり前で、できないのは組織として問題です。

・現役の担当者では力不足
→これも人材育成が足りません。そんなことで困るようでは人事異動はできないでしょう。

・直接的な対応を行うと後々まで責任が付く
→これは慎重に。労働契約なら全責任を個人が負うことはありませんのでこれまでは問題ないですが、今後そうでない契約(請負など)を結ばれると後から全責任を被せられる可能性もあります。

・費用は出ない
→上記理由から問題。

・現地(遠方)への交通費は検討する
→出すのが当たり前。検討するなら対応する必要などないでしょう。

・費用を取ると「施行責任」と称して全責任をかぶせられる
→これも慎重に。労働契約ならば、損害賠償責任を全部負うことはありませんが、そうでない契約(請負など)だと全責任を被せられる可能性もあります。

・直接的な対応は断り続けている
→それで正解だと思います。


今のままでは受けても何のメリットもないと思うので、断っていいでしょう。お金を貰う方法もありますが、慎重に対応しないとリスクもあります。

ちなみに監督署は労働基準法の問題を扱うところなので、このケースだと動いてくれない可能性が高いです(労働とは別のところの問題ととられる)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全面的に先方の問題である事がよく分かりました。「これは完全に度を超してます」
専門家の方からこのようなご意見を頂くと毅然とした対応がとりやすくなります。
もし、オブザーバー的に指導する場合でも万一のために責任範囲限定の契約書を交わす必要がありますね。
今後も直接的な対応は断り続けます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/24 08:58

> 以前在籍していた会社から、



どんな形で在籍していたのでしょうか?
場合によっては、瑕疵担保責任を果たす必要があるかもしれません。

正社員として雇用されていたのであれば、対応する必要はないと思いますし、対応するのであれば、全責任を被せられるリスクを勘案した上で、見積もりを出せばよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

在籍時の形態は正社員でしたので、現在においては瑕疵担保責任も対応の義務もありません。
「現役担当者では解決が難しい上に他の業務もあるから時間が取れない」とも言っていましたが、社内で解決困難な問題を元担当者に全て丸投げする事が先方にとっては都合が良いようです。
又、現状で全責任を勘案した見積を出して見るのも良いと思いリスク分の算出を行ったのですが、かなり高額で非現実的なものになってしまいました。
やはり費用無しでもこちらの都合で問い合わせ対応のみを行って行きたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 20:30

やる必要はありません。


引継ぎまで済んでいるなら、貴兄にはやるべき理由がありません。
引き継いだ担当者がやるべき仕事であり、その担当者に能力があろうがなかろうが関係のないことです。
雇用関係に無いということは、力関係も同等です。
貴兄に無理強いする手段は法的にもありえません。

一度、前回の作業場所から救援要請が来て、定時退社後に対応したことがあります。
このときは、対価をいただきました。
対処するのは担当者で、それを横で見てアドバイスするというスタンスでしたので、
実作業はありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通り、対応にはやはり定時後等のプライベートな時間しか使えませんね。
万一対応することになってもk-1さんのようなスタンスで行きたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 19:48

面白い会社ですね。

止めた人に責任取らせるなんて。

「俺なら勝手にやって下さい」って言って終わりですね。

どうしても手伝ってあげたいのなら契約書でも書いて、
1、今後は2度と対応しない
2、費用はかかった日数×○万円 交通費は別途精算
3、今回の対応による責任は一切取れない
4、対応に必要な資料、機材などは可能な限り貴社から提供すること
等と、最低限譲れない条件を書いて提出してみたらどうでしょう?

向こうからこの条件は飲めないといわれたらそれはそれで楽で良いと思いますし。

>現役の担当者では力不足
を理由に仕事をうけると一生ただ働きさせられますよ??
    • good
    • 2
この回答へのお礼

会社を離れてまで理不尽な尻ぬぐいをする事はありませんね。
今ならまだ、「対応による責任は一切取れない」と言える状況なので、深く関わらないようにします。
一生ただ働はたまったものではありませんから。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 16:17

基本的にはやる必要はないでしょう。


でも重要なのは会社を辞める際の引継ぎは十分だったかどうかだと思います。
辞めるからには自分が抜けた穴を既存社員で対応できるようにしてから辞める必要があります。
それが出来ていないのに辞めたのならある程度は質問者さまにも責任があるように思えます。
全面的にとはいかないまでも少なからずサポートするべきでしょう。
逆に万全の体制で退職したのならあとは会社の責任です。
手を貸す必要はまったくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職前に資料を作成して一通りの説明を行い、解析を要請しました。
「退職後はどうなるか分からないから聞くことがあれば今の内に聞くように」との旨を何度も伝えましたが、その返事はいつも「特に無い」でした。
結局は、解析する時間が無かった事とその時に問題が発生していなかったから「まあいっか」と言う事になってのだと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 16:10

質問者さんは、業務で行っていたことですし、当然その内容について、上司の決済を取り報告を上げていたでしょう。



会社というのは、個人が責任をかぶるのではなく、会社が責任をかぶるために、組織があって運営されています。
また、内部的に責任の所在を明らかにするために、解雇権が会社にあり、個人的に納得いかない場合は辞職権があるのです。
ですので、やめた会社からいまさら対応して欲しいといわれても、それに対応する根拠はまったくありません。

また、費用が出ないというのもふざけた話です。
社内で担当をすでにはずれた状態で、直接対応をした場合、その分、今の業務に時間がさけないからといって、給料がへらされるようなことは無いはずです。
ですから、その会社はただ働きを強要している時点で、協力するに値しません。

労働の対価があって、初めて検討に値する内容だと思います。今までの相談分も、請求してみたらいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

決済は出しても問題が発生すると責任は全て個人にかぶせるような会社でしたが、体質が変わっていませんね。
費用が出ない事も確かにふざけた話で、憤りを感じます。
請求については、青天井の要求が怖いので止めておきます。
今後は自分の都合を優先したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 15:32

監督署に問い合わせてみればいいのではないでしょうか。


もう雇用関係にありませんので、前職の仕事は理由の如何を問わず、
行うことはないはずです。
#1さんの言うとおりです。
ただ、無視というのもすっきりしないので、監督署に届けましょう。
しつこいようなら内容証明でも送り付けてやればいいのです。

今の職に支障が出るようでしたら、今の会社に損害を出してることになります。
重大な謁見です。
その旨も監督署に届けましょう。
ともかく、法的に出ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来る範囲では相談に乗り、責任までかぶらないようにします。
責任転嫁のような事をされたら監督署に相談してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 15:13

追加です。



>「社内で対応して長引かせたくない」
「あなたが発生させた問題でしょ」
と言う理由で私が直接対応する事を求めて来ます。

それは会社の勝手な言い分です。たとえ、貴方の現職時代の対応が悪くて発生したことであったとしても最終的に責任を取るのは会社ですよ。こんな理由付けで辞めた人に対応させるなんて、無責任も良いところです。
それでもしつこく言われるなら、「出るところに出て白黒はっきりつけましょうか?」と言っててみてください。相手に勝ち目はほとんどないですから。

まあ、私も以前SEをやっていて、辞めた人の物件を担当して苦労したこともありましたが、だからといって、その人に依頼したりはしませんでしたし、私が辞めた後を引き継いだ後輩から質問の連絡はあったことがありますが、直接対応したりはしませんでしたよ。
それが普通の会社でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「面倒な事を丸投げに出来たらラッキー」、と言う無責任な姿勢が伝わってきますね。
「会社を辞めて良かった」と、再確認出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/23 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています