重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。小さい頃から自分の将来に思いを馳せていました。正社員の経験がありませんが、希望や夢がなかったわけではありません。あったのですが、具体的に目標にできず、夢が多くて決断力もなかったのです。あまりに考えすぎて、また、あまりに口べた、無口で不器用で遠慮がちでくそ真面目な性格から、社会での自分を生かす道を考えると、就職活動になかなか踏み出せなかった時期が有りました。動いていたら、自分では目を向けていなかった道が開けていた可能性もありますが、今考えても仕方が有りません。
正社員経験有る方、できれば3年以上の方がどう考えているか気になります。
養老孟司さんの『超バカの壁』でとても気になる勉強になる文がありました;
「仕事の向き不向きよりも、社会に穴があいていて、その穴を埋める事が大事なのだ」というような事だったと思います。
仕事の向き不向きより、社会のニーズに沿う事が重要なのだ、と。
自分に天職があるわけではない、と。(もっとも非常に優れた才能を持っている一部の人には天職があるのでしょうけれど。)

私は、目から鱗でした。うすうす、自分がこれまでいろんな雇用形態で働いてきてそれ(向き不向きにとらわれるより、とにかく働いてみて経験を積む事で自分がその社会の穴を埋めた部分に添うようになる。)感じてはいたのですが、それでも適職、天職探しにこだわっていた(絵や菓子作りが好きで人に何度も誉められた事があったので四年制大学卒業しても絵画修復やイラストレーター、絵本作家、パティシエなどの夢を見ていた…)のです。
好きな仕事に就けるひとは多くないと思います。
ちなみに落合信彦さんは「自分が向いていないと思って逃げるな、向いていないと思っても自分が『好き』な仕事をしろ、懸命にやっていればやがて自分が『向く』ようになる」と(ここまで単純な言い方ではなかったきがしますが)言っています。

A 回答 (4件)

私は営業を20年程やっていますが、同じ目的の遂行のためなのにアプローチは人それぞれです。



営業は足で稼ぐと言って誰よりも早く会社を出て行く人もいれば、ジックリ策を練って、資料を再確認してからでないと出かけない人。いろいろです。

どこで(どんな会社で)仕事をするかということも大切なことかもしれませんが、どんな仕事、あるいはどうやって仕事をするかのほうが私は重要なことだと思っています。

curatorさんは芸術系の才能がおありのようですが、それを職業にするのではなく、職業にその才能を活かされたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hud28592さんありがとうございます。今すぐにこちらでうまいお礼コメントがいえません、なぜならhud28592さんのアドバイスをじっくり考えてみたいので。なるほど、アプローチが大切、と考えられているのですね。自分の持ち味を生かしたアプローチ方法、ですね。私の場合はじっくり策を練り徐々に行動する人間のようです。職業に自分の力を生かす、、、いいアドバイスをありがとうございます、今、どのような方法が有るか、考えています。

お礼日時:2006/05/28 00:07

私は仕事というのはその人の考え方でいかようにも変化するものだと思います。



本当に好きなものだけで仕事がしたいという人は、その仕事に携わっていられれば、どんなに貧乏でも、どんなに忙しくても、どんなにきつくても、幸せ。と思うでしょう。働きに見合った収入をという人は、好きな仕事でも暮らしていけないほどの給料ではいやになるでしょうし、趣味や、自分の時間が大切という人は、生活のための仕事という事で、ある程度割り切って出来るでしょうし。内容は好きだけど、会社の習慣や人間関係にめげてしまう事も。
どんな考えでもいいと思います。
最低限の、社会人としての責任感をもって業務にあたれれば。

質問者の方ははたから見て認められる仕事・・はっきりと人の目に見える仕事というのか、そういう方への憧れをお持ちになられているように思います。仕事というのは○○という名前がつかなくても、ひとくくりに社会人といっても、やりがいがあったり、地味に見えてもとても専門知識が必要だったりするような業務内容はたくさんあります。絵やお菓子作りを直接作成する立場でなくても外側から関与する仕事もたくさんあると思いますし。

>あまりに考えすぎて、また、あまりに口べた、無口で不器用で遠慮がちでくそ真面目な性格から、社会での自分を生かす道を考えると

厳しい事を言わせていただくと自分のことを過信されてはいませんか。↑で書かれている事は、言い訳にも取れます。本当に追いかけたい夢があったのなら就職活動をしなくても何かしら行動していると思いますし、社会で自分を生かすというのは社会で自分がどのように通用するのか分ってから初めて言えることだと思います。また、就職できても初めから希望の職に付ける人も少ないです。しかし、そうやって一つずつ積み上げる事で自分の目標に近づいていく段階を踏むことが出来るのです。そうする事で、自分の適性が分り生かし方も分るのだと思います。いつの間にか天職だと思える仕事に思わぬところで出会うかもしれません。
吐くほど嫌いと思わなければある程度こなすべきだと思います。そうしなければその仕事の本質も見ること出来ないでしょうし。

私の考えは、趣味を仕事にはしたいと思いません。嫌いになる時が来てしまうのが嫌だからです。

新卒でやった仕事が3年たったところでつらくてこれ以上続けられない。この業界から逃げ出そう。と思ったのに、同じ業界に戻ってました。(違う業務ですが)でも考え方はダイブ変わりました。仕事のことをとても好きじゃないといけないと思ってました。好きになろうと思うから、嫌になる事もあるのです。恋愛のように。でも、ただ少し興味があるから勉強してみよう。知らないからやってみよう。それだけでも十分楽しめる。という事に気がつきました。

失礼な事、長文、失礼いたしました。

この回答への補足

いろいろお考えを聞かせてくださって、ありがとうございます。ありがたいです。貴重な時間を割いてこうしてお考えを聞かせて頂いた事に感謝しています。確かに、あまり行動もせずに、あれこれ考えてばかりいたし、言い訳と取られても仕方のないことでした。※後でまたお礼コメントさせてください。

補足日時:2006/05/28 00:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

趣味を仕事にしたいと思わないとの事、私も同じ事を感じていました。

>好きになろうと思うから、嫌になる事もある…ただ少し興味があるから勉強してみよう。知らないからやってみよう。それだけでも十分楽しめる。という事に気がつきました。

とてもいいことを教えて頂きました。ありがとうございました。迷ったあげく、ポイントを差し上げられず、ごめんなさい。

お礼日時:2006/05/28 20:02

社会に出ると第一印象が重要にはなります。

例えば、顧客に挨拶に行くとき、相手方の会社を訪問する時、服装や態度・あなたの表情も見られるでしょう。
入社の面接で面接官が見抜けるかどうかも、見抜ける人はいるんではないでしょうか。適当な方も中にはおります。まあやる気があるならあるところを見せればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lotus_Nots さん、再び、柔らかでシンプルなアドバイス、ありがとうございます。

>まあやる気があるならあるところを見せればよいでしょう。
なんだか気が楽になりました、このアドバイスを見て。

お礼日時:2006/05/27 23:30

確かに1~3年目は向き不向きなんて関係なく。

ただ、働いて経験して自分を成長させなければならないでしょう。しかし。その後は別だと思います。人間どんなに好こうとしても好けない事だってあるかもしれません。3年以上働いて向かないと思うなら転職したほうがいいと思います。後は自分の天職で生きたほうが長くやっていけますよ。世の中数え切れないほど会社はありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lotus_Notsさんありがとうございました。
そうですよね、おっしゃる通りかと思います。
住めば都(仕事の場合、慣れれば適職。)とはいいますが、それでもやはり好きになれない仕事ってあると思います。
石の上にも3年って、このことわざ、誰が考えたのでしょうね。意味の深い言葉ですね。
会社はその通り、たくさんありますよね!これだけでも希望がありますが…
向いている会社を探す事って難しいことですよね。面接官は志望者を見抜けるとよくいいますが、それってホント???と私は思うのです。見抜く、というより、直感で好きか嫌いか判断している面接官が大半なのではないでしょうか。(ちなみに私は第一印象が悪かった人の方が、後で仲良しになるケースが多いので、第一印象なんて当てにならないものだと思います。)

お礼日時:2006/05/27 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!