dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34歳、独身男性です。
学校を出て10年間働き(学校職場とも、福祉関係ではありません)、家庭の事情により昨年三月に退職をしました。
この一年間は、自閉症・知的障害のある方の施設で、正規の職員ではないアシスタント職員の形で、週一回程度生活支援の仕事をしていました。生活費のほとんどは、貯金から支出をしています。
家庭の事情が解決したので、これからは福祉の仕事で正規の職員として働ける道を探したいと考えています。
なんとなくの希望としては、障害のある方の入所施設での介護職員として経験をつみ、介護福祉士の資格が取れたらいいかな~と考えているのですが、
本当にやりたいことは何か(障害の種別、施設の形態、働き方・・・・等など)、しっかり考えてみたいと思い、アシスタントを続けながら、いくつかの施設ボランティアにいってみたいと思っています。
・・・という話を福祉関係の友達にしたところ、
「その期間に、どうせならホームヘルパー2級をとっておいたら?」といわれました。
まだ求職活動は始めていないのですが・・・・就職を考えると、アシスタントを続けながらヘルパーの資格は取っておいたほうが良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

今秋から、ホームヘルパー研修に代わる基礎研修が開始予定となっています。


しばらくはヘルパー研修から基礎研修の移行期間となります。

ヘルパー研修を受けるメリットは、基礎研修を受ける際に研修時間の短縮が出来るように配慮されています。
ただでさえ、現場の介護で休みが取りにくいというケースが多いので、時間のある内に経済的に無理がなければ、ホームヘルパー研修を終了されることをお勧めします。
上述の通り、移行後は、ヘルパー研修は基礎研修に移行しなくなります。

何度か似たような質問に回答させてもらっておりますが、ヘルパーの研修が無くなること、移行後の代替研修である「基礎研修」に触れられている回答がなされていないようですので、述べさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/06 20:08

福祉施設などで、介護の仕事をするのなら、ホームヘルパー2級は必ず取得して下さい。



ホームヘルパーとして3年以上の実務経験がないと、介護福祉士国家試験は受験不可能です。
さらに上のケアマネージャー試験を受験するためには、ホームヘルパーとしての実務経験が5年以上必要となります。

最低でも、ホームヘルパー2級を取得することで、ようやく介護の仕事のスタートラインに立てると考えた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/04 17:27

私は自閉、アスペ、ADHDの子どもたちと関わる仕事についておりました。

学生時代に児童臨床心理を主に勉強し、心理士以外にも実践できる資格としてホームヘルパー2級も取得しておきました。資格があるだけで仕事を任せてもらえることもあり、資格手当てもつきました。資格はあったに越したことないと実感いたしました。

福祉関係の仕事に就く場合、要免許・介護福祉士となっていることが多いです。福祉の学校を出た方はそのまま就職できるケースが多いですが、何も持っていないと正規の職員として雇ってもらえないことが多いです。
しかし、ホームヘルパー2級を取得してある方ならば正規の職員として雇ってくれる施設もあります。ところが、ホームヘルパー2級で正規の職員として雇ってくれる施設は老人介護施設が殆どです。ただ、パートやアルバイトだとしても職務実績があれば介護福祉士等の資格取得に要る実務経験となりますので、未来を見据えてやろうと思うならばホームヘルパー2級を取得し、福祉施設での仕事を始められるのがいいと思います。
ホームヘルパー2級と一緒にガイドヘルパーの資格も取得できる場合もありますので、できるだけ福祉関係の資格を取得なさっておくといいです。
また、就職しようと思っている施設の方に資格等について尋ねてみてもよろしいかと思います。

ご健闘お祈りいたします。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/02 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!