プロが教えるわが家の防犯対策術!

0.1mol/dm3(f=1.013)のアンモニア水20.0cm3を0.1mol/dm3(f=0.985)の塩酸で滴定した。当量線までに必要な塩酸の滴定量(cm3)と当量点のpHを求めよ。
強酸・強塩基の場合はnCV=n´C´V´で当量点を求めて。-logでpHが決定して終了ですよね?
今回は弱塩基を使用したのでアンモニアが解離しているので、滴定量の出し方が不明です。どのように滴定量を導くのでしょうか?
ちなみに、アンモニア水の解離定数はKbn=1.79×10^-5

A 回答 (4件)

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109564
こちらと同じ要領です.
    • good
    • 0

終点というか当量点では純粋な塩化アンモニウムの水溶液になっていることに気づけば,解離定数の値からそのときの pH が計算できます.


そのあたりに変色域のある指示薬を使うか,より望ましくは #2 で指摘されているように pH を測りながら滴定曲線を求めて,その変曲点を探すのが終点検出の方法です.

この回答への補足

解離定数の値から、どのようにpH計算するのですか?
一応この質問は実験したのではなく、実験書の欄外にあった、演習問題みたいな感じなんで、計算式を教えていただければ幸いです。

補足日時:2006/06/10 19:01
    • good
    • 0

酸と塩基の濃度がわかっているのですから、当量点は計算で求められます。


すなわち、塩酸を20.0x(1.013/0.985) ml加えたところが当量点です。
普通は滴定を行って濃度を求めますから、こういった順序で考えるのは異例ですけどね。

>その終了条件の見つけ方が不明なのですが・・・
ご質問の意味がよく分からない面もあるのですが、当量点ではpHが大きく変化します。しかも、pHが7よりも酸性側にあります。したがって、酸性よりに変色域をもつ指示薬を用いるか、pHメーターを使うのであれば、滴下量とpHの変化をプロットすれば良いことになります。
pH指示薬を選ぶのであれば、参考URLの中のものから、pH5付近に変色域を持つものを選ぶということです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%A4%BA% …
    • good
    • 1

滴定量は強塩基だろうが弱塩基だろうが同じです.


問題は終点条件.このpHが違うことがポイントなのです.
そもそも滴定というのは化学量論比で反応するところを容易に見つけられるものしか成立せず,そういう意味では滴定である以上は当量点を求める式はどれでも同じにならざるを得ません.
問題は,反応にあった終点条件をどうやって見つけられるのかということにあります.
当たり前ですが,この場合の終点のpHは7ではありません.

この回答への補足

なるほど・・・確かに終点のpHは5程度だと言ってました。でも、その終了条件の見つけ方が不明なのですが、ヒントでもいただけませんか?

補足日時:2006/06/09 15:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!