
幸田真音さんの「日銀券」を読みました。
少々難しいところもありましたが、楽しく読みました。
この小説は2003年から2004年に書かれた作品ですが、
物語の中では、2004年から始まり2005年で終わります。
つまり、物語の前半は日本や世界の経済の実情が書いてあり(人物名などは変えてありますが)
後半は、作者の(理想も含まれた)創作となってます。
そこで知りたいのは、今2006年ですが、2005年の現実はどうだったのか?です。
(物語のよう大転換はないでしょが、少しは良くなっているのかなあと気になります。)
小説は、2003年に日銀の政策審議会委員になった経済学者の中井、史上初の女性副総裁になる笙子、短資会社のディラーが主な登場人物で、長引く0金利と量的緩和政策に危機を感じつつも緩和政策をやめられない日銀とその状況のなかで危機感の無くなった短期資金調達に??!の短資ディーラーの状況を書きつつ、2005年に副総裁が仕掛ける、日銀の金利引き上げ、売りオペ1日2兆円からの金融引締め、ドル安、米国債売り暴落、日本国債の外人買いという話です。
経済のド素人でも、現実とは違う筋書きだろうと思いますが…、実際を教えてください。
(できれば、素人にもわかりやすくお願いします。)
質問1 確かに、金利は少しあがりましたよね。
質問2 物語前半の日銀の当座預金は30兆から34兆円、36兆という内容でしたが、今はいくらくらいですか?量的緩和政策は終ったのでしょうか?
(日銀のHPは見たのですが、よくわかりませんでした。
買いオペレーションが多そうですが、相変わらず緩和政策?でもっと増えているのでしょうか?)
質問3 日本国債の外人買は、特別増えてないですよね。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金利やマネタリーベースのお話の基本資料は、日本銀行「金融統計月報」が一番です。
この回答も金融統計月報に依っています。質問1.
金利はコールレートがほんの少し上がりましたが季節的な影響を考えれば微々たる物です。また貸出金利はほとんど変わっていませんが、預金金利は、定期預金などが僅かながら上昇傾向にあります。
質問2.
今年初めに量的緩和政策が解除されましたので、日銀当座預金残高(平均)は現在15兆円ほどです。解除以前は31兆円ほどで推移していました。
質問3.
これだけはそのものズバリではなく、自分で計算しなければならないのですが、ざっくりと計算したところ、ここ10年ほどは4~5%前後で推移しています。現在は 4.5 %ほどです。
参考URL:http://www.boj.or.jp/howstat/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日銀職員になるには?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
【円安ドル高は来年まで続く?...
-
国債の金利が高い方が買われる...
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
生活保護でデビットカードを作...
-
政府の借金が増えても、国民の...
-
本支店間レート
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
政策金利と公定歩合の違い
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
新円切換の預金封鎖で大金が無...
-
間違ってるものがわかりません
-
市中銀行の準備率の増加は、生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日本円の発行額は?
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
マイナス金利について
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀当座預金について質問です ...
-
インフレ率が5%くらいまで上が...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
日銀の当座預金
-
日銀職員になるには?
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀が目指すインフレ率2%には...
-
ドイツ中央銀行と日本銀行の違い
-
マネタリーベースとは
-
銀行と証券会社の違いとは? 投...
おすすめ情報