dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が入院、手術の為、約1ヶ月と2週間仕事を休ませてもらってます(パート、女)
おかげさまで、無事手術も終わり、退院もしました
私は、何年も、心療内科に通院しています(途中、よくなって、終わったこともありましたが、またぶり返して、通院しています)
この仕事が休みの間に、入院いてない子の方(上の子)が修学旅行があり、旅行先で、高熱をだし、夜中に修学旅行先まで、夫と子供を向かえに行きました
家に戻ってから、いちよう大きい病院にかかりました(下の子の入院する病院)
そうしたら、やさしい女のお医者さんが、「やはり、規則正しい生活を・・夕飯は6時頃で、寝るのは、9時に・・」と言ってくださり、私も今までの生活を振り返り、反省していまいました
私の仕事は、基本的には、4時半までですが、4時半ぴったしに終わったことはないです
いつも5時過ぎに会社を出てます
夜は寝かすのは遅いです
下の子がうるさくて、上の子が寝れない、というのもありますが・・

今回、下の子が入院して、私が付き添い、病院では、9時消灯、7時朝ご飯、という入院生活をして、同じ部屋のお子さんたちと話しをして、さらに反省になりました
そこで、私は、仕事を辞めて、もう一度しっかり、育児、家事をしたい、と思うようになりました
家計は、私が働かないと厳しいですが、どうしても厳しくなったら、短い時間の仕事をしよう、と思ってます

今一番悩んでいるのが、どうやって仕事を辞める、というか、です
ものすごく忙しい時に、長い休みをもらい、(ほんとは辞めるつもりでしたが、とめられた)それで、また辞めたいというのは、胃が痛いです
でも私はもう長い時間の仕事は、したくないのです
ちなみに、職場には、心療内科の通院のことは内緒にしています
アドバイスよろしくお願いします

A 回答 (4件)

こんにちは。



正直に(通院のことは言わなくてもいいと思います)、辞めたいと話すのが一番ではないでしょうか?

子どもの病気を通して、今までより子どもに関わってやりたいと思ったこと、。
そのために、仕事をやめて育児に取り組みたいこと。

失礼かもしれませんが、あなたの会社での仕事を代わりにやってくれる人は見つかりますが、
お子さんのお母さんはあなた以外に代わりはいません。
最悪、この際、ご主人に悪者になってもらいましょう。
「子どもが病気になったことで主人に怒られて仕事は駄目と言われた」等。うそも方便では?

会社の方も、人の親でしょう。
あなたがお子さんを思う気持ちは、伝わると思いますよ。

お子さんの事だけじゃなく、ご自身も大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お礼が遅れてすみません
夫は私が仕事をするのは嫌がっています
子供と家事の手伝いが負担みたいです

>最悪、この際、ご主人に悪者になってもらいましょう。
「子どもが病気になったことで主人に怒られて仕事は駄目と言われた」等。うそも方便では?

これはいい!と思いました


>お子さんの事だけじゃなく、ご自身も大切に。
ありがとうございます

お礼日時:2006/07/06 20:55

やっぱり素直に上司に状況を話したら良いのではないでしょうか?


そもそも休みを取ったのが子供の通院という止むを得ない事情によるものですし。

上司・管理職の視点からも考えてみるとよいでしょう。
従業員が、辛いのを我慢して仕事を続けられてもお互いに不幸だと思います。
また、辞める、辞めないの中間の、業務量を減らして育児の時間を増やしてもらう等の答えも出てくるんじゃないでしょうか?

真面目で優秀な人は会社にいて欲しいでしょうし、家庭を犠牲にしてまで無理に働けって事もそうそうないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます 回答ありがとうございます


>従業員が、辛いのを我慢して仕事を続けられてもお互いに不幸だと思います

無理して仕事するのもやはりお互いによくないですよね・・


>また、辞める、辞めないの中間の、業務量を減らして育児の時間を増やしてもらう等の答えも出てくるんじゃないでしょうか?

時間を短縮できるのは、たぶん1時間程度だと思います
でも結局、忙しいと、サービス残業をして、あまり意味がなくなってくる可能性もありまして・・
仕事でミスをすると、家に持ち帰りもあるので、きっぱり辞めた方がいいかと思いまして・・

やはり仕事を再開してから様子をみて、しっかり状況を話して、会社に、わかってもらうしかないですね・・

お礼日時:2006/07/07 08:24

まずは、上のお子さんのことをお話したらよいのではないでしょうか?


>「やはり、規則正しい生活を・・夕飯は6時頃で、寝るのは、9時に・・」
とお医者さまに言われたこと、

そこで、もし会社が時短を許可してくれて、質問者さんが働けるのであれば、生活がありますからその方が良いのではないでしょうか?

ただ生活が厳しいよりも、今は仕事を辞めたいというお気持ちが強いようであれば、そのような交渉せずに、お子さんのお話をして退職された方が良いと思います。

一度辞めるといって、引き止められ、また辞めたいというのは気が引けるかも知れませんが、状況が変わったので仕方がありません。誰にも責められることではありませんから、事情を話してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お礼が遅れてすみません

まさに私が頭で悩んでいることを説明してくださっている回答です

>一度辞めるといって、引き止められ、また辞めたいというのは気が引けるかも知れませんが、状況が変わったので仕方がありません。誰にも責められることではありませんから、事情を話してみましょう。

この言葉を聞き、気持ちが楽になりました
突然辞めることはできないので、仕事を再開して様子を見て、事情を話そうかと思いました
(ほんとは今すぐにでも辞めたいのですが・・仕方ないですよね・・)

お礼日時:2006/07/06 21:00

「あなたが倒れる」事です。


迷惑をかけるし、胃が痛いのは「胃潰瘍だと言われ」このまま行くと死にますよ、と医者に言われたことにするのが適切です。
あなたは真面目な方なので「うそ」をつくのは心苦しいかもしれませんが「子供2人」残して死ぬわけにはいかないでしょう。
ここは、みんなの幸せのために「重病」になってみて下さい。その場合「診断書」を内科の先生に書いて貰ってください。訳を話せば黙って書いてくれます。
m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お礼遅れてすみません

会社から引き止められると、なかなか断れない性格で、優柔不断な性格で、自分でも嫌になってしまいます・・

アドバイス参考にさせていただきます

お礼日時:2006/07/06 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!