dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ムネオハウスで有名になっている北方領土ですが
仮に返還されたとして。
北海道に住んでいない我々にどんな恩恵があるのでしょう?
私には、周辺に住む人が多少広くなった漁場で魚がとれる…
程度にしか感じません。

A 回答 (5件)

日本の領土になったら排他的経済水域も主張できますからロシアにその地域で操業


する入漁料を支払わなくてもよくなります。

そして国後、択捉島などは温泉水脈が結構あるみたいで、大手商社なんかは温泉リ
ゾート建設なんかを考えているみたいです。また地下鉱物資源なども魅力です。
新たな産業の目玉にもなるでしょう。 

さらに登記簿も復活しますから日本へ泣く泣く引き揚げてきた元の地主さんが喜び
ます。(登記簿は全筆が北海道の某所に今でも保管されています)

仮に土地の所有権を破棄して地元民と共存するにしても極東地区での日露交流の活
発化に拍車をかけることができますし、主たる産業である漁業、水産加工業への技
術供与が容易になります。
 商社の草刈場みたいな感じにはなりますが共存を考えて場合、地元住民の経済的
な後押しもできますのでチョットした国際貢献になるとも感じております。

現実には四島一括返還はかなり難しいですが、粘り強く交渉し早く実現してもらい
たいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分が望んでいた回答に一番近い内容ですが。
皆さんの意見を聞く限り良回答にできません。

お礼日時:2002/03/01 13:37

有名になっているのは北方領土だけですが、そのほかに竹島、尖閣諸島など他国と領土争いになっているところがあります。

いま、北方領土問題から逃げてしまうと、matekiさんのいうように、他の領土問題を起こしているところに悪影響があります。実際問題として、実はアリューシャン列島及び南樺太(サハリン)は戦前まで日本領土で、ソ連占領後に返還を要求しつづけていました。それがソ連の交渉術にはまり、北方四島だけの話になってしましました。(へたに二島即時返還論をとると、二島しか返ってこないかもしれません。)もう後へはひけないのです。日本人は持久力に乏しい民族ですが、ともかく粘り強く要求していくしかありません。でも、ただ要求するだけでは相手方も応じづらいでしょう。ですから飴と鞭ではありませんが援助なども行っているのです。
 ちょっと過激だったかな。まあ、歴史、国としての体面、旧島民の感情、漁民の経済的影響などたくさんの切り口がある問題です。これを機会に掘り下げてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
意見を聞く限り、自分が無知で恥ずかしいです。
もう少し文献を探ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/01 13:34

こんにちは


率直なところ、ご質問を拝見して、「何て酷いことを言うのだろう?」と思いました。以前、このサイトを徘徊していた、某サイト荒らしかとも思いました。
でも、C_ranさんの他の方へのご回答を拝見して、きちんとしたお答えをしていらっしゃるので、きっと純粋な疑問なのだろうと推測されます。

個人的な意見では、恩恵だけでその土地が必要かそうでないかを決めるのは、傲慢なのではないかと思えます。
C_ranさんの故郷が、外国に占領され、そこへ訪れる事ができなかったとしたら、どんな気持ちでしょうか?
故郷を離れた人の故郷への郷愁は、年齢と共に深まるものだと思います。
かの土地の出身者の方々に対し、はなはだ失礼なご質問だと思うのですが、如何でしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
>恩恵だけでその土地が必要かそうでないかを決めるのは、傲慢なのではないかと思えます。
確かにそうですね。単なる国取り合戦ではないですし
土地の出身者の方々に対し失礼だったと反省しています。
どういういきさつで今になったかをあまりよく知らなかったもので
無知とは恐ろしいですね。すみませんでした。

補足日時:2002/03/01 13:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いていて、質問自体を消したい思いでいっぱいです。
>故郷を離れた人の故郷への郷愁は、年齢と共に深まるものだと思います。
と言うことですが、ならば現住するロシア人の方のためにも
早期解決が望ましいですね。

お礼日時:2002/03/01 13:32

たしかに返還されたとして、1億2千万人のほとんどに何の影響もないと思います。


むしろ、行政インフラを作るのに膨大なコストがかかりますし、ロシア側は立ち退き費用をまた要求してくるでしょう。

ただ北方領土は、経緯を国際的に見ても、かなり日本が有していることが当然なことで、ロシアが非合法に持っていってなかなか返さないのです。

もし日本が国家として、そういう領土を、
「めんどくさいし、もう返さなくていいや、それより仲良くしましょう」みたいな態度をとって場合には、
国際的に軽蔑されますし、

今後、さらに韓国・中国・北朝鮮などと、領土の取り合いになったときには、“足元をみられる”のです。
そんなことをずるずるしていけば、50年後には
「沖縄は中国領のはずだ」なんていわれておどおどしてしまうかもしれませんね。

領土を維持していくというのは、そういう意味合いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ロシアが非合法に持っているんですか
ではなぜ今もこうなのか不思議ですね…
>領土を維持していくというのは、そういう意味合いがあります。
維持できてないじゃないですか…日本政府は…

ムネオハウス建てたワーイワーイや
外務省がどうの、族議員がどうの
より重要課題じゃないですか…

ありがとうございました

お礼日時:2002/03/01 13:26

例えば、昔から北方領土に住んでいた人達がいます。


この人たちには先祖代々のお墓が北方領土にあり、お墓参りも満足に出来ない状態です。
また、恩恵とか利益だけではない、帰巣本能といいますか、生まれ育った地には深い思い入れがあります。
C_ranさんのふるさとが外国に乗っ取られて日本で無くなってしまったらC_ranさんも悲しい思いをすると思いませんか? 少なくとも私は嫌で、絶対に取り返したいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私のふるさとが外国にのっとられたらちょっと嫌ですね。
でも今私のふるさとって…水中なんですよね…実を言うと…

お礼日時:2002/03/01 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!