dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の皆さんは、自分の給料が安いと不満を言うことがあります。それを聞いた別の人が、「私に比べたら十分高い。文句言うな」などと言い返したりします。

さて、いろいろなケースを考えてみました。以下のケースで給料が安いと不平を言う人がいたら、貴方は同情しますか。それとも反感を持ちますか。もしくはなにも思いませんか。

1、ある日本人(年収200万円)が、世界の平均収入よりはるかに高い給料をもらっているにも関わらず、日本人の平均収入よりずっと低いという理由で、「自分の給料が安い」と不平を述べる場合。

2、ある日本人男性(年収400万円)が、日本人女性の平均(278万円)よりも若干多い収入をもらっているにも関わらず、日本人男性の平均(550万円)よりも低いという理由で、「自分の給料が安い」と不平を述べる場合。

3、ある東京在住(年収550万円)の人が、地方部の平均よりも若干多い収入をもらっているにも関わらず、東京の平均(600万円)よりも低いと言う理由で、「自分の給料が安い」と不平を述べる場合。

4、ある東大卒の人間(年収700万円台)が、日本人の平均よりも若干多い収入を得ているにも関わらず、東大卒の平均収入(年収800万円台)よりも低いという理由で、「自分の給料が安い」と不平を言う場合。(数値はプレジデント誌より)

5、ある日本語と英語と中国語とフランス語が堪能な人(年収1000万円)が、日本人の平均よりも多い収入をもらっているにも関わらず、語学堪能な割には低いという理由で、「自分の給料が安い」と不平を言う場合。

ちなみに自分は、以上のケースのどれかに当てはまり、自分の給料は安いと思っています。ただ、給料が安くてもやりがいがあるので、仕事そのものは楽しいです。「自分の給料は安い」と公言して良いものやら悩んで、この質問を考えてみました。

皆さんのご意見をお待ちしております。

A 回答 (5件)

こんにちは。



>何を基準に、給料が安い・高いと思うか
私が基準とするのは、「今(これから)の自分が生活できるかどうか」です。
<物価> その地域で生活する上での必要額
<周りとの兼ね合い> 同じ会社内で同じ仕事をしている場合での割合
<能力> 自分の能力を冷静に見て
<生活水準> 無理のない自然な個人的生活レベル
<時代> 今とその後
これらを総合的に見て判断します。他人が不満を言うときも私のレベル(贅沢ではない必要最低限のレベル)と比較してしまいます。

1.200万では、私は今の日本で生活していく自信はないので、安いなと思います。なので、同情します。
生活する上で必要最低限の額が基準です。

2.女性と比較する前に、400万あれば今の私なら、生活していく自信があるので、多少反感があります。
自分の収入に見合った生活をすればいいことなのに、という考えです。

3.東京在住だと物価も高くなるので、多少同情しますが、550万あれば十分生活していく自信があるので、多少反感があります。
自分の収入に見合った生活をすればいいことなのに、という考えです。

4.700万あれば十分生活していく自信があるので、多少反感があります。
他の回答者さまと同じで、出身大学名は収入には無関係、個人の能力がどの程度か、という考えです。不満を言う人が明らかに能力が無ければ反感します。

5.これは判断できません。
全く別世界なので、基準とするもの想像が出来ないし、私の基準とはかなりの温度差がある気がするので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、ありがとうございます。

>同じ会社内で同じ仕事をしている場合での割合
なるほど、同じ会社内で比較するのですか。参考になります。

>自分の収入に見合った生活をすればいいことなのに
仰るとおりです。

>私の基準とはかなりの温度差がある気がするので。
そうかもしれません。

お礼日時:2006/07/26 22:48

1,3:同情する。


給料は場所によって変わるもの。物価との兼ね合いもある。当然の不満だと思う。
2:微妙。
確かに正当に評価されていないのかもしれないが、女性に失礼である。
4:腹を立てる。
No3さんと同意見。給料はブランドでなく能力で決めるべき。
5:ちょっと同情。
とりあえず"俺より高いだろ"と腹を立てると思いますが、実際正当に評価されていないのだとしたら気持ちは分からなくもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>女性に失礼である。
事実を描写しただけなのに、どのあたりが女性に失礼なのか、私には理解できません。

ただし、もし私の文章で不快になった方がいるのでしたら、お詫び申し上げます。

>給料はブランドでなく能力で決めるべき。
給料の安い東大卒は無能だと解釈されているようですが、特にそのような前提は書いてはいません。

>"俺より高いだろ"と腹を立てると思いますが
やっぱり自分より高いと腹が立つのですね。参考になります。

お礼日時:2006/07/26 22:45

平均的な労働をしているものとして回答する。



>1、2、3

同情も反感も感じない。不満があれば、もっと待遇の良い職場に移ればよいのに、とは思う。

>4

やや反感。出た大学のレベルで一生分の収入が決まると思っている点が嫌である。東大出でも使えない奴と言うのは、なぜだかどこにでもいる。

>5

やや反感。自分の仕事の選び方が下手な点を棚に挙げている点が嫌である。

>給料が安くてもやりがいがあるので、仕事そのものは楽しいです。

私は、これが一番大切なのではないかと思う。現実に私の給料も安いが(実力が無いだけだが)、仕事に大いにやりがいを感じているので満足している。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

123と5で、職場選択が悪かったという意味では共通しているのに、片方はなにも思わず、もう片方はやや反感を覚えるというのは、おもしろい回答です。

>現実に私の給料も安いが(実力が無いだけだが)、仕事に大いにやりがいを感じているので満足している。
大変素晴らしいことです。

お礼日時:2006/07/22 01:25

1についてはほとんどの人は同情すると思いますが、


それ以外については話す相手との仲と相手の状況に
よると思います。
言って良い人悪い人を見極める必要があります。
状況により答えも変化するため一概にこれが答え
というのは出せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

さしあたって、自分より収入の低そうな人には言わないつもりですが、周囲には自分より高収入の人が多いので、難しいです。

普通の人に共通する価値観がなにかあれば知りたいと思ったのですが、ないのかもしれません。

もしよければ、回答者が他人である質問者に言われたケースで、個人的な主観を答えていただければそれで十分です。

お礼日時:2006/07/22 00:14

私の場合、上記には当てはまらないのですが同僚誰に言わせても安いです。


部署は違いますが毎日六時になるのを待っているような社員と
仕事が遅いわけでもなくただ仕事量が圧倒的に多い理由で
残業が毎日当たり前の状況で双方の社員が同じ基準で評価されている・・・
経験から言わせて頂くと結果を出しているのに評価されていない場合は平均うんぬんでなく
安いと判断して良いと思います。
そんな会社辞めれば・・・?
すでに同部署の退職者続出で私自身も準備中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

>結果を出しているのに評価されていない場合は平均うんぬんでなく安いと判断して良いと思います
なるほど。平均ではなく、自分の貢献に適していない額であれば、低い訳ですね。

良い考えです。

次の職場では適切に評価されると良いですね。

お礼日時:2006/07/21 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!