プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんわ、公務員を目指している大学三年の者です。試験について質問なのですが、国家II種では(専門)16科目中8科目を選択して回答というのを調べて分かりました。しかし地方上級はいまいちよく分かりません。各、市町村によって出題の科目が違うような事を聞いたのですが、国家II種の勉強だけではカバーできないのでしょうか?また国税専門官などもカバーできますか?
知っている方がいましたら回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

地方上級試験の専門科目の場合、選択解答か全問必答かは、その自治体によって異なります。

大別して、全国型・関東型・中部北陸型・東京都型・大阪府型などに分かれますが、全問必答は全国型です。また、全国型変形・関東型変形というものもあります。
http://www.w-seminar.co.jp/koumuin/data/index.ht …

教養試験は、一般知識分野に選択解答制が採られていても一般知能分野は全問必答です。

市町村の場合も、政令市の場合とそれ以外の市町村では試験の出題内容や日程が異なります。政令市では、地方上級と同日で実施されますが、出題内容はその自治体で異なります。それ以外の市町村でも地方上級試験と同日に実施される場合(A日程)では、ほぼ地方上級全国型と同様の問題が出題され、全問必答です(但し、問題の一部が地方上級と異なり、且つ出題数が少なく試験時間が短い)。また、政令市以外の市町村の場合、7月下旬実施のものをB日程、9月下旬実施のものをC日程とされていますが、こちらも教養・専門共全問必答です。科目はA日程とほぼ同じですが、大阪府下の市町村の場合、他では出題されない商法などが出題されます。


国2との併願も多いのが地方上級ですが、国2だけの対策でカバー出来るか否かについては、国2でどの科目を選択するかによって変わってきます。ただ、行政系・法律系を中心に考えた場合、政治学・行政学・国際関係・憲法・民法・行政法が中心になるのは当然と思います。

国税専門官との併願については、国税は会計学と商法が必答なので、その対策も必要です。都庁は現在会計学が選択科目に含まれ、国税よりも前に試験が行われますので、併願先に入れておかれても良いと思います。国税・国2では、商学系の経営学は選択科目ですが、地方上級でも出題されている自治体もありますので、取り組まれても良いとおもいます。行政学と重なる分野もあるので、お買い得かも。

第一志望と併願先との科目を見比べて、第一志望の試験のウェイトの高い科目を優先して取り組まれるのが一番良いと思います。何れの試験も法律・経済系の科目は腰を据えて取り組む必要があると思います。
    • good
    • 0

>地方上級は問題を選択するのではなく出題された問題を全部解くという事なのでしょうか?



そういう自治体もあるでしょうし、選択が可能な自治体もあると思います。
とにかく細かいところは、受験する自治体が完全に決まってしまってから調べるべきだと思います。

現段階で受験を考えている自治体は、せいぜい2~4ぐらいでしょう?
自分の実家がある「都道府県」・あるいは「県庁所在地の都市」、自分が通っている大学がある「都道府県」・あるいは「県庁所在地の都市」、これに加えて、日程の重ならない東京都とか、23特別区とか、9月の日程の周辺の自治体ぐらいだと思います。

まずは、「自治体職員」になりたいのか、「国家公務員」になりたいのか、「国税庁職員」になりたいのかを決めた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答有難うございます。ここで御礼を言わせていただきます。疑問は全て解決しました。自分の受けたい自治体を調べて対策を練ろうと思います。ありがとうございました

お礼日時:2006/07/25 02:20

>国家II種の勉強だけではカバーできないのでしょうか?


国家2種は、どの科目で受験予定なのでしょうか?

おそらく、「民法×2、憲法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情」までの7科目までは決まりだと思います。
予備校でもこの7科目を中心にスケジュールが決められているでしょうし、多くの受験生は、この7つを選択するでしょう。

地方上級も、基本的にはこの7つが中心になります。
しかし、これに加えて「社会学」とか「国際関係」とか「労働法」なども出題される場合があると思います。
これに関しては、予備校で受講したり個人的に勉強をすることでカバーします。
つまり、ある程度は自分なりに考えて対策をとる必要があるということです。

ちなみに、国税に関してはもう少し経済科目を中心に対策を取る必要があると思います。

この回答への補足

回答有難うございます。地方上級も7科目が中心になるのですね、加えて社会学や労働法もあるとありますが、結果、地方上級は問題を選択するのではなく出題された問題を全部解くという事なのでしょうか?

補足日時:2006/07/24 00:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!