dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日私の祖母(80)が振り込め詐欺の被害にあってしまいました。
祖母に口頭で「気をつけてね」としか言っていなかった私たちにも責任があると思い後悔していますが、
あってしまったことはしょうがないと思いはじめていました。

ところが今日になって祖母から連絡があり、また電話がかかってくると言うのです。
被害にあった日も1度振込みに行って帰宅した後、そのあと2度ほど催促の電話があったらしいのです。
今日また電話がかかってきたことで祖母もだいぶ怯えてしまい
今はこっちにかけてくるにも公衆電話を使ってきます。
今日かかってきたことを交番に届けたらしいのですが
交番ではどうすることも出来ないからといわれたそうです。

かかってくる番号は同じで、叔父がそこに電話をかけてみたら繋がったそうです。
とりあえずはこの番号を着信拒否すればと思っていますが、他に何か良い対策はありますでしょうか?
何度もかかってくるということは祖母の電話番号が広まってしまっている可能性もありますよね…。
携帯電話に変えさせたほうがよいでしょうか?
祖母のために何かしてあげたいです…アドバイスお願いいたいます。

A 回答 (12件中1~10件)

#6です。


#6での説明は、ナンバーディスプレイだけです。
#6では、二重番号のことは、一切説明していません。

ナンバーディスプレイでも、最近の市販の電話機で「非通知拒否」と「特定番号拒否」の機能があります。
この、特定番号拒否は、電話機メーカによって名前が違うかもしれません。
この特定番号拒否が、迷惑電話の番号を、電話機に登録します。
つまり、二重番号の拒否と同等の機能が電話機にあります。
二重番号は番号2つ必要ですが、ナンバーディスプレイは番号を2つ持つ事もありません。
毎月の使用料も、ナンバーディスプレイが安いです。
使い勝手は、携帯の非通知拒否・番号表示・特定番号着信・特定番号拒否(電話機メーカによって名前が違う)とだいたい同じです。

又、二重番号は「一旦通話状態」にしないと、拒否できません。
電話に出るのが恐怖の為、電話に出ないで拒否操作するので、目的の番号以外を拒否をするという誤操作をしやすいです。
拒否登録したら誤操作の為、拒否した番号は親戚・知人だったという事になります。

ナンバーディスプレイは、応答する前のベルが鳴っている状態で番号を表示・確認出来るが特長です。
(二重番号と違って、応答してもしなくても、電話機に拒否登録が可能です)
表示の番号を見てから、受話器を上げるか、電話機に拒否登録するかが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
祖母の家は既にナンバーディスプレイでしたので
とりあえず電話の機能の着信拒否を使うことにしました。
他にも考えてみたいと思います。

お礼日時:2006/08/05 22:53

#5です。


私の後の回答者の皆さんは、どうも「ナンバーディスプレー」と「二重番号」を混同しているらしい。
「ナンバーディスプレー」→着信のある全ての番号の表示が出る。
「二重番号」→番号はそのままで、一定の条件?のもと迷惑電話の着信自体を拒否できる。
事らしいです。
とにかく詳細は、NTTへ確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。二重番号調べてみました。
祖母の家はナンバーディスプレイでしたので、対策を練ってみたいと思います。
ありあとうございました。

お礼日時:2006/08/05 22:52

すみません…。


画面が変わるのが遅いな~と思っていたら、何かおかしなことになってしまいました…。
    • good
    • 0

#5さんの二重番号になるのかもしれませんが、


実家の電話番号が覚えやすい番号だったので
しょっちゅうイタ電がかかってきていた時にNTTに言って番号を変えてもらいました。
しばらくの間は前番号と新番号両方でかかってきていましたので、そうなのかな…と思ったのですが。

それか、もう家電は知っている人の番号を登録して、
名前を見てとる。
知らない番号のは取らない様にして、連絡用に簡単携帯とかを持ってもらう。
できたら知っている人にもそっちの番号にかけてもらうようにして、家電は音がならないようにして家族が履歴をまめにチェックする。
固定電話でないといけない様な場合は、事情を話して質問者さん宅へ連絡が行くようにしてもらう。

...とかできないでしょうか…?

番号変えてしまうのが一番かと思いますが…。
    • good
    • 0

#5さんの二重番号になるのかもしれませんが、


実家の電話番号が覚えやすい番号だったので
しょっちゅうイタ電がかかってきていた時にNTTに言って番号を変えてもらいました。
しばらくの間は前番号と新番号両方でかかってきていましたので、そうなのかな…と思ったのですが。

それか、もう家電は知っている人の番号を登録して、
名前を見てとる。
知らない番号のは取らない様にして、連絡用に簡単携帯とかを持ってもらう。
できたら知っている人にもそっちの番号にかけてもらうようにして、家電は音がならないようにして家族が履歴をまめにチェックする。
固定電話でないといけない様な場合は、事情を話して質問者さん宅へ連絡が行くようにしてもらう。

...とかできないでしょうか…?

番号変えてしまうのが一番かと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
祖母の家にもだいたい特定の人からしかかかってきませんので
番号の登録でしばらく対応してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:34

#5さんの二重番号になるのかもしれませんが、


実家の電話番号が覚えやすい番号だったので
しょっちゅうイタ電がかかってきていた時にNTTに言って番号を変えてもらいました。
しばらくの間は前番号と新番号両方でかかってきていましたので、そうなのかな…と思ったのですが。

それか、もう家電は知っている人の番号を登録して、
名前を見てとる。
知らない番号のは取らない様にして、連絡用に簡単携帯とかを持ってもらう。
できたら知っている人にもそっちの番号にかけてもらうようにして、家電は音がならないようにして家族が履歴をまめにチェックする。
固定電話でないといけない様な場合は、事情を話して質問者さん宅へ連絡が行くようにしてもらう。

...とかできないでしょうか…?

番号変えてしまうのが一番かと思いますが…。
    • good
    • 0

ナンバーディスプレイ契約の様子なので、質問のなかにある、この番号を着信拒否が一番です。


電話機で非通知拒否も当然設定です。

ほかには、知人・親戚の全員の番号を、電話機の電話帳に登録して下さい。
そして、留守番電話を常時動作して、呼出回数を最大回数にする。
(私の電話機は、最大9回で、録音が動作する)

録音の応答メッセージはオリジナル録音して、内容に名前と不在との言葉を入れない。
たとえば、名前を入れずに「電話に出られません。用件は録音します」という簡単なメッセージにする。
(名前を入れないに抵抗感があるなら、「XXです。電話に出られません。用件は録音します」という具合です。くれぐれもオリジナルの応答メッセージには「不在」とは言わない様に)

電話が着信があった時、電話機に名前が出る(つまり電話機の電話帳登録あり⇒電話をかける可能性ある親戚・知人です)ならすぐ受話器を上げて通話する。

電話が着信があった時、番号のみで名前が出ない(つまり電話機の電話帳登録がない⇒知人・親戚ではない)時は、留守番応答まで待つ。
留守番応答したら、録音内容がスピーカから聞こえるので、受話器を上げて通話するか判断する。
用事が本当にあるなら、名前と用件を録音するはずです(相手の声が聞こえる)。
(私の場合、ほとんどの人は録音しない。今では電話がくると、番号のみなら知らない人と言って家族は誰も出ません。録音状態になると、皆が聞き耳を立てて応答するかの判断をします。しかし録音しない場合は、用件がないなら電話するな!どうせ、セールスか、いたずらか、迷惑電話か!と罵声です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常に留守電にしておけばよいのですね…
祖母の電話でも設定してみたいと思います。
良いアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:31

可能かどうかは解りませんが、NTTに問い合わせて「二重番号」を利用してはどうでしょうか?


それが利用できれば、番号自体は変えずにそうした迷惑電話は撃退できるそうです。

とにかく、一度「二重電話」についての詳細を把握し、利用可能かどうかを確認した上でご検討してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「二重番号」調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:29

留守電にして、電話には出ないようにしてはいかがでしょうか。

もし、留守電に伝言が残っている場合は、そこで語られる電話番号が見ず知らずの電話番号の場合はいきなり電話するのではなく、一旦誰かに相談するとか調べるといったことをした後で、誰が見ても「問題ない」とわかってから連絡するようにしたら良いと思うのですが…

ちなみに、この方法は郵便で届く架空請求の対策にもなります。
相手が名乗るとおりの者なのか。
相手の言う事象が本当のことなのか。
相手の言うことを鵜呑みにせず、確認する癖をつけたら、特に怯える必要もなくなると思います。

一度ひっかかると、カモだと思われて、色々なところから頻繁にかかってくるかと思います。
電話番号を変えたところで、同様の被害が完全に防げるとは限りませんし、かかってきた時の対策を練っておく方が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今祖母はずっと留守電にしているようです。
なんだか鳴るだけで怖がっているようで…
またかかってきた場合どうするか、しっかり考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:28

番号表示にされていると思いますが、しばらくの間、着信はどなたか家族の携帯へ


転送にしておいて、知らない番号には出ない様おばあさんにお願いされたらどうでしょうか。

電話に出てしまった場合のために、家族や親戚に居ないような名前のリストを男女別に作っておき、
名前を名のらない相手には、そのリストの名前で呼びかけたらどうでしょう。
純一、純一?と呼びかけて、「うん」と返事をすれば偽者と分かると思います。

最近は身元調査を行ったうえでの俺俺詐欺も有りますから、
これで十分という事では有りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転送とは思いつきませんでした。考えてみます。
リストなども出来る限りいろいろ工夫してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事