dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

eTrust PestPatrol,Computer Associatesを使っているのですが、最近スキャンをしました。
すると幾つかのペストが出てきました。
このソフトには、ペストの侵入検知みたいなのは無いのでしょうか?
Norton Internet SecurityとNorton AntiVirusを使っていますがこれの影響で侵入検知が抑えられてしまっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

PestPatrol導入以前から既にパソコン内に存在したものについては、手動でスキャンしないと検出出来ない可能性があるかと思います。

検出されたのがどのようなものであるのかにもよりますが…。

また、検出のための定義は日々更新されます。以前の定義で対応していなかったものが最新の定義で対応した、という場合には常駐保護機能で検知出来ないケースもあり得ます。これは一般的なウイルス対策ソフトやスパイウエア対策ソフトでも同様だと思いますが。

ですからNo.2さんが言及されている点も合わせて、手動によるスキャンで何か検出された=常駐保護による侵入検知が効いてない、と単純に考えるべきではないと思います。

それと、PestPatrolは一般的なアンチスパイウェア製品が検出するものに加え、一般に市販され、正当に利用されれば危険はないが使い方次第によっては情報の漏洩に繋がるプログラム(例えばキーロガーなど)も検出します。例えば、企業内のパソコンが不正に私用されないかを監視したり、あるいは個人利用のパソコンでキー入力の履歴をユーザー自身が残しておくなどの理由でキーロガーが導入されている場合でも検出されます。

そうしたものについてはユーザー自身が『悪質』かどうかを判断して対処する必要があります。個人利用のパソコンであれば、自分の意思で導入したものならその辺の判断はつくでしょう。
    • good
    • 0

侵入時に検知されない場合。


1.アクティブプロテクションを「コンピュータの保護」にしていない。
2.圧縮された状態でスパイウェアが侵入している。
3.定義ファイルを最新にしていない。
といったことが考えられます。
Nortonの影響はないはずです。
圧縮された状態で侵入したスパイウェアは活動時にペストパトロールが検知してくれます。
    • good
    • 0

eTrust PestPatrolのユーザーですが、



アクティブ プロテクションと言う機能が有りますが有効にされてますか?

この回答への補足

有効になっています

補足日時:2006/07/31 19:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!