dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
先日もこちらで質問させていただいたのですが、今週末に2泊3日で京都市内を観光する予定です。皆さんから頂いた回答やアドバイスを基に検討した末、

初日は2時半頃に京都駅着→三十三間堂→清水寺→街を散策しながら八坂神社→ホテルへ(蹴上の近くです)
2日目は金閣寺→二条城→京都駅周辺散策→ホテルへ
3日目は銀閣寺→時間があれば平安神宮→2時頃には京都駅
※もし2日目に二条城から平安神宮あるいは銀閣寺へ移動できるのであれば、どちらかを2日目に回りたいです。

…という具合で周遊する予定を立てました。

当初は全て市営バスを乗り継いで移動する予定だったのですが、どうやらバスは当てにならないとか、待っている間に暑さでダウンしてしまうとか、あまり評判が良くありませんでした。
でもタクシーを貸切ると、かなり高くつくようなので、できればタクシーは使いたくないのです。

そうすると地下鉄で移動することになると思うのですが、例えば金閣寺は駅から距離があるようなので、そういう場所はバスを使うようにしたいと考えています。

それぞれの観光地間を移動するのにどれだけ時間がかかるかということを知りたいのですが、車での所要時間や自転車での所要時間、地下鉄の各駅間の時間は見つかるのですが、市営バスの所要時間は探しても見当たりません。

たとえば金閣から二条城へ行く場合、金閣寺道から今出川に行くのと鞍馬口に行くのと、どちらが早いのか分かりませんので、所要時間の計算が出来ないのです。

そこで、上に挙げた場所を地下鉄と市営バスを使って回るとすると、どのくらいの時間を要すると予想できるかを教えていただきたいのです。

ひとつの観光地でゆっくりしすぎて他が回れないとか、逆に焦りすぎてゆっくり見れないということの無いようにしたいので、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

数年前まで京都に住んでました。

夏の京都は、祗園祭りが終れば、五山送り火までは観光シーズンではありませんから、それほどひどい混雑はないと思います。

混むのは東大路(東山通り)と嵐山方面で、あとはバスでもけっこう役立つと思いますよ。

ところでご質問ですが、金閣寺道から鞍馬口に行くバスはありませんから、必然的に今出川になります。所要時間は59号系統で19分、102号系統で17分です。

金閣寺の次が二条城なら、101号系統で18分、12号系統で27分です。そんなに無茶混みする道ではないですから、地下鉄に乗り換えるよりもバスで直行するほうが確実に早いですよ。地下鉄で行くのはずいぶん遠回りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
京都は今はシーズンではないのですか!?知りませんでした。
でも確かに祇園祭は終わったし送り火には早いですものね。
然程混雑しないのであれば、バスの一日乗車券で回ろうと思います。有難うございました。

お礼日時:2006/08/04 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!