dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、就職が決まりました。
初めての正社員で、入社日に持ち物の中で「通勤経路・交通費明細書」を持ってきてくれと言われました。出先の電話だったので、どういったものか詳しく聞けず、検索もしましたがイマイチよく分かりません。
通勤経路は、自分で制作すればよいのでしょうか?
交通費明細書は、電車通勤だったら電車の窓口で出してもらうのでしょうか?
ご指導の程、宜しくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (6件)

一般的書式は聞いたことありません。


すでに配られている書類中に、フォーマットが印刷された
用紙が入っていたりしていませんか?
すでに入社済みの方だと、イントラネット経由あるいは
会社指定のフォーマット印刷済み用紙、メール経由などで
申請することがほとんどです。
念のため、会社に問い合わせてみることをお勧めします。

あらかじめ用意することをあげるなら、通勤で使う経路の、
・乗降駅名
・片道の運賃
・鉄道会社・路線名
・複数の経路があったり、経由地がある場合は経由地
をメモしておけば大丈夫です。
さらに、6ヶ月の定期代を計算しておけば完璧です。
これらの情報はYahooの路線のページから得られます。

さらに念を入れるなら、運賃が最も安い経路、
最も所要時間が短い経路など、複数経路の情報もおさえましょう。

参考URL:http://transit.yahoo.co.jp/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!
おそらく、あらかじめ用意してすることを言われたんだと思います。
大変分かり易いご回答で助かりましたm(_ _)m

更にひとつお伺いしたいのですが、「自宅-(自転車)-電車-(自転車)-会社」の場合、会社の最寄駅に自転車を1台置いておくので有料の駐輪場に停めるとしたら、そこの利用費は会社負担となるのでしょうか?徒歩で20分ほどかかるところなので、自転車があると大分時間が変わってきます。
自転車の駐輪場料金を出してくれますか?と聞くのは、非常識でしょうか?

補足日時:2006/08/10 12:13
    • good
    • 1

No.3です。

私見なので、参考程度にして下さい。

自転車利用の場合、一般的には駐輪場代までは出ないのではないでしょうか。

徒歩20分が苦痛かどうかは、人によるでしょうね。
平坦か坂道か、にもよります。
両方とも20分くらいなのですか?

その位であれば、バス代は出す会社もあります。
もしバスが利用できるのであれば、会社に確認してみましょう。利用できなければ、「自転車の駐輪場代までは、出ませんよね。」みたいな感じで確認してみては、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます!
通勤について調べてみたところ、回答者さんのおっしゃるように"公共交通機関に限り"という会社が多いみたいです・・。
自宅から駅までは、歩いて10分なので平気なのですが、到着駅から会社までの道のりが遠い(><)
でも到着駅からバスが出ているか調べてみます☆
あと、駐輪場はその確認方法で確認したいと思います!

お礼日時:2006/08/12 19:17

「通勤経路・交通費明細書」という名称の書類だったかどうかは覚えていませんが、以前勤めていた会社で、通勤で使う交通機関の証明書を提出したことがありますので、参考にどうぞ。



私の場合は私営の電車・バスを利用していたのですが、その鉄道会社やバス会社から発行してもらった証明書を会社に提出していました。

ちなみに証明書は、経路(○○駅~○○駅)、距離数、料金がかかれていたと思います。
発行手続きについては、直接、電車・バス会社に行ってもその場で発行してもらえましたし、事前で電話で頼んで、後日取りに行くという方法でもOKで、無料で発行してもらえました。

これは私が利用していた私営電車・バス会社の場合なので、発行方法は交通機関によって異なる場合もあると思いますので、参考程度にして下さいね。

ただ、質問者様がおっしゃっているのが、同じ書類かどうかは自信がありませんので、個人的には、やはりここは、就職先の会社に電話して、確かめてみたほうが確実だと思いますよ。
駐輪場の件も聞いても失礼にあたるような質問でもありませんし、合わせて確認してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
なるほど、一度最寄の駅に訊ねてみたいと思います。
あ、でもまずは、会社に電話して問い合わせてみますっ(^_^;
駐輪場は、失礼じゃないんですね。
よかったです!
ありがとうございました☆

お礼日時:2006/08/12 19:12

一般的な書式としては、聞いたことがありません。



おそらく自分で作成するものと思いますが、もしかすると会社に所定の書式が用意してあるかもしれないので、電話で確認するのが一番いいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
所定のというのは、先方が特におっしゃらなかったので、大丈夫だと思うのですが、念の為確認を入れてみることにします(^o^)/

お礼日時:2006/08/10 12:13

共に自分で簡略に作成してください。

通勤経路は自宅から駅までの簡単な地図を作成し、鉄道は路線名、会社の近くの駅までを作成します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/08/10 12:10

自宅…(徒歩)…○○バス停…(バス)…JR○○駅…JR□□駅…(乗りかえ)…地下鉄△△駅…地下鉄▽▽駅…(徒歩)…会社



片道の交通費
バス ○○円
電車 ○○円
地下鉄 ○○円

こんな物を自分で作れば良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/08/10 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!